フォーンプラグのかしめ工具
2023.12.25
ステレオヘッドホン等に良く使われているプラグ、
もともとは(手動式の)電話交換機用だったという歴史がある。



ところで、これの作り方(ケーブルのつなぎ方)は自己流の方が多いような気がする。

一番端にケーブルを固定する部分があるけど、この「かしめ」なんかは、本当にみんな自由にやっているだろう。


1.全く何もしない人(論外)
2.ペンチで適当につぶす人(正式な工具ない)
3.そして・・・これは主にメーカーだが、正式な工具で「かしめ」

確かに、メーカー製品を開けてみると、きれいにかしめられている。だから正式な工具は有るはず・・・

その正式な工具は市販されているのだろうかと、ちょろっと検索してみたけれど、違うものばかり出てくる。果たして、それは存在するのか?

そんなに使う用事もないのでわざわざ買う必要もないが・・・今回10本ぐらい作ったら終わりなので・・・
ねこのにくきゅう
2023.12.24


調べてみると、全国あちこちにこのお菓子が有って、どこの名産というわけではないらしい。
この写真のものは北海道だけど、長崎バージョンも有り。
長崎バージョンは尾曲がり猫って書いてあるけど、その中身は尾曲がりとは関係ないのでは・・・。
ぎょうちゅうけんさ
2023.12.23
健康診断関連で思い出した話

いまの健康診断では基本的にやってないが、寄生虫の検査
知り合いの調理師さんの話では、毎月検便をやっているらしい。

自分の場合は、小1まではその現物をちょっと採取して袋に入れ、学校へ持っていった。

親の世代だとマッチ箱に入れて学校へ持っていったという話。

小2からは方式が変わり、おなじみのセロハンテープ方式。
小さな紙が折りたたんであり、間に緑色のフィルムが挟んである。左側が1日目、右側が2日目。
その緑色のフィルムは1日目と2日目がくっつかないように挟んであった。
顕微鏡で調べる時は重ねて見るんだろうけど、衛生的な理由と、剥がしやすくする為に緑フィルムが挟んであったんだろうと思う。

最近のものは全体的にプラスチックフィルムで作られているようだが、自分たちの頃は茶封筒みたいな紙で、窓の部分だけセロハンテープ。
真似して同じようなものを作ってみたことがある。実際に使わなかったけど。


ぎょうちゅうは寝ている間に産卵するので、朝一番にお尻*にセロハンテープを当てて採取する。

終わった後、それを透かして見ながら、ふーん、こんなものかあ・・・と感心するやら興味津々

一度だけ、赤い糸くずのようなものが見えて、うーん、何か赤い服なんか着た覚えないけどなあ、と思ったがどうやらそれはぎょうちゅうだったようだ。結果、陽性が出た。

それで駆虫薬を飲まされたが、これも何種類かあって、

赤いシロップ、これは便が赤く染まるので、初めて見るとビックリする。

チョコレート、これは(リピート絶対無理な)変な味だったが、薬を飲みやすくするための工夫だったのだろう。


学校では大きなビニール袋が用意されていて、みんなその中へ入れていく。女の子は恥ずかしいのだろう、紙で包んで出していた子もいた。

中には、何を勘違いしたのか、うん*の一部がそのまま挟まっているのを見た覚えがある。


ところで、寄生虫についての勉強会があった。教頭先生が紙芝居で説明してくれたのを覚えている。

生野菜に付着、これは糞尿を畑にまいていた時代だったから。現代でも有機肥料といって人糞を使うと寄生虫の可能性もあるので、全く安心できない。

肉でも、どんな食べ物でも寄生虫が入り込む可能性はあるようだった。その前提で、良く洗うとか、じゅうぶんに加熱してから食べるとか、そういった対策をするのだ、と。

話を聞いていたら、一気に食欲が減退した。なにか入ってるんじゃないかと思いながら給食は食えないよと。

学校帰りにタニシを田んぼで拾ってきて自宅の水槽に飼っていたが、あれも寄生虫に関係するとか、うーん、大丈夫だっただろうか。

- CafeLog -