ロケット、宇宙飛行士
2024.12.19
幼い頃の夢は意外にも宇宙飛行士だったのでした。
全然賢くなかったので(要するにバカ)到底無理でしたね。
それよりも機械いじりのほうが面白かったので機械バカになったわけです。

ロケットを自作して飛ばそう、なんてのは小学校に入った頃からやっていました。
周囲の大人に黒色火薬の作り方を聞き回っていた危ないガキでした。
たまたま祖母の店に来ていたおじさんが、そんな事を聞いてどうすんの、という感じで、あれと、これと、それだよって教えてくれました。
「それ」は温泉(地獄)に行けば落ちているかなという物です。

「あれ」は、うーん、線路に落ちてるあれかなと。昔の鉄道がこぼしていった石炭が転がっていたのです。木炭でよかったんでしょうけど、なぜか使いませんでした。

「これ」は、さすがに手に入りませんでした。酸素を出してくれるもの。当時の知識では無理でしたが、当時でも容易に手に入る所にあったことでしょう。ただ知らなかっただけ。
手に入らないので、まあいいや、ひとつぐらい無くても何とかなるだろうと勝手に思ったわけ。

曲がりなりにも手作りしたものは、火もつかないようなどうしようもないゴミでした。まあ、それで良かったですよ。本当に火がつくものだったら、周囲に迷惑をかけていたでしょう。

何かの実験で塩酸が必要だったけど無いので、要するに「塩」と「酢」だろうと思ったわけ。酢は違うだろうと今では分かるけど、漢字が似ているから大丈夫だろうと勝手な解釈。
これも今の知識では、当時でも身近にあったはずですけどね。かなり昔はトイレ掃除に塩酸を使っていたようで大きなガラス瓶が庭に転がっていました。サンポールにも塩酸は入っているので、もしかしたら、実験の目的にかなう程度の効果はあったかもしれません。

あと、人工衛星に関してはドラえもんで興味をもちました。ドラえもんの道具の小さな人工衛星を打ち上げる話があって。

カメラのストロボを見て思いついたのは、自分で作った人工衛星にストロボをつけたら地上から見えるかなと、漠然と考えていました。中学生の頃。
あんなに遠かったら見えないかもしれないけど。高度は少なくとも数百キロでしょう。

実際にはいくつかの人工衛星に実験的に搭載(実際はLED)されているようです。やはり見えるのでしょうね。
発煙筒
2024.12.19
もうひとつ処分に困った物がありました。発煙筒です。

以前マイカーを所有していた頃、車検前に自分で新しい物を買って入れ替え、古いのを手元に溜め込んでいました。

そんな物を溜め込んでどうするんですか、って自分に言いたい。

子どもの頃に親戚から発煙筒をたくさんもらって火遊びをして楽しかったので(をいをい)、その頃の思い出が抜けきれていなかったようです。
特に電池着火式の物はサイコーでした。電線を長くのばして遠隔操作で点火して遊びました。爆弾の起爆装置なんかもこんな感じかな?と、妄想を膨らませたものでした。

いま、こんな住宅街の中で発煙筒に火をつけようものなら、面倒な事になりそうです。あれは子どもの頃、人家もない海岸など広いところだったから許されたようなものでした。

さあ困ったぞ、市のゴミに混ぜたらまずいだろうな。出せないな。

とりあえず、道を歩いていたらガソリンスタンドがあったので店員さんに声をかけてみました。「回収していません」 ガッカリ。

とある車のディーラーに電話してみました。元々つきあいの無い店です。少々お待ち下さい。回収可能です。但し500円頂きますが・・・はあ、わかりました。(一応、候補に入れておく)

タイヤ店に電話したら、無料で回収可能とのこと。ああよかった。喜んで持っていきました。しかし「今回だけですよ」
鉛バッテリー
2024.12.19
鉛バッテリー(カーバッテリーやUPSのバッテリー等)は処分が厄介なものです。
もちろん、リサイクルに出すわけですが・・・

車のディーラーは、よそで買って交換したバッテリーは基本的に引き取ってくれません。自店で交換した物しか引き取ってくれない。(全てそうなのかはわからない。自分の経験の範囲)
昔、点検の時に持っていって、無理やり押し付けてきた事がある。今回だけですよと言われた。

一方で、タイヤ専門店に聞いてみたら「いいですよ」って。特に料金も何も取られず、快く引き取ってくれました。

昔、ホームセンターでバッテリーを買った事があり、引取も対応していました。
新しいのを買った時にすぐ古いのを持っていくのが良いです。
しかし・・・あとで、相当な日数が経過した後で古バッテリーだけ持ち込むのは微妙な感じでした。
そこで工夫したのは、買った時のレシートを車の中に保管しておき、古バッテリーの回収に持っていく時に店員さんに見せるのです。これを何度も繰り返していました。(笑)

ところで、UPSや電子機器に組み込まれているシールドバッテリーはどうするか。

これはUPSメーカーの回収手段に乗せられるものならそれで済むでしょう。

困ったのは仕事上で、なんというか説明の難しいわけのわからない機器に組み込まれていたバッテリーがありました。既に干からびていて、膨張したようでケースにヒビが入っていました。

じつは宅配便で鉛バッテリーは送れないのです。それぞれの会社のWebサイト等で詳しく見てみると良いです。

唯一、対応してくれたのはS川で、集荷時に内容を説明しましたが特に問題なく集荷してくれて、最終的に配達済みとなりました。

鉛バッテリーを引き取ってくれる業者はいくつか有って、実際には有料になりますが、市のゴミに出すこともできずどうしようもないので仕方有りません。
たとえばチケットを通販で買うと、宅配便の送り状を郵送してくれるので、バッテリーを箱に入れてその送り状を貼って集荷依頼するわけです。

- CafeLog -