コマ回し
2025.01.06
コマ回し
お正月の遊びの定番
今はどうだか知りませんが・・・
私は、やはりダメでした。コマ回しのできない子どもでした。
ヒモを巻き付けて投げる。この時にヒモを勢いよく引くといいましょうか。そうして勢いをつけて回す。
長崎県には佐世保独楽があって、まあ、これはずいぶん後になって知ったのだけど・・・そういえば、うちにも有ったな。あの独特の色と模様。
お正月の遊びの定番
今はどうだか知りませんが・・・
私は、やはりダメでした。コマ回しのできない子どもでした。
ヒモを巻き付けて投げる。この時にヒモを勢いよく引くといいましょうか。そうして勢いをつけて回す。
長崎県には佐世保独楽があって、まあ、これはずいぶん後になって知ったのだけど・・・そういえば、うちにも有ったな。あの独特の色と模様。
巻紙鉄砲
2025.01.05
巻紙鉄砲
本体はブリキか、プラスチックだったと思うけど、赤い巻紙の火薬をセットして連続で撃てる。
引き金を引けば、パンとはじけて独特の臭いがした。
もうひとつ別の方式があって、カネキャップというリング状の火薬。これは今もある。
鉄砲じゃないけど、同じ巻紙の火薬を使う玩具があって、ロケットのような形をしていた。
名前は何と言うか知らない。
ロケットの先端に金属部品がついていて、つまみをひっぱって隙間を開け、そこへ1発分ずつちぎった火薬を挟む。
これを頭上に放り上げると、ロケットの頭の部分が重いから下向きになって地面に当たると、火薬に衝撃が加わってパンとはじける。
ロケットはプラスチック製だったから、何回か遊んだら火薬の爆発に耐えられず割れてしまった。
本体はブリキか、プラスチックだったと思うけど、赤い巻紙の火薬をセットして連続で撃てる。
引き金を引けば、パンとはじけて独特の臭いがした。
もうひとつ別の方式があって、カネキャップというリング状の火薬。これは今もある。
鉄砲じゃないけど、同じ巻紙の火薬を使う玩具があって、ロケットのような形をしていた。
名前は何と言うか知らない。
ロケットの先端に金属部品がついていて、つまみをひっぱって隙間を開け、そこへ1発分ずつちぎった火薬を挟む。
これを頭上に放り上げると、ロケットの頭の部分が重いから下向きになって地面に当たると、火薬に衝撃が加わってパンとはじける。
ロケットはプラスチック製だったから、何回か遊んだら火薬の爆発に耐えられず割れてしまった。
ビー玉遊び
2025.01.05
ビー玉
これも子どもの頃の遊び。
自分は全然やらなかった。興味なかった。
友人たちがよく庭の土の上で遊んでいて、自分は仲間に入れずに、ボーッとしていた。従って、どういうルールでどんなふうに遊んだかというのは詳しくない。
地面に小さな穴を掘り、そこにビー玉をはじいたり転がしたりして、他の人のビー玉とぶつけたりとかぶつけられたりとか、そんな漠然とした記憶だけ。
さて、その友人はビー玉をどうやって入手したか。
これは罰当たりなことに、ラムネの瓶を叩き割って取り出していた。
いつも駄菓子屋でラムネを買う時、店のバーサンに「空き瓶は持ってきなさいよ!!」と言われていたのに、
飲んだ後、家の横の側溝に叩き込んで割って、ビー玉だけ回収していた。そこにはガラスの破片が積み上がっていた。それで、親にも怒られていたと思う。
これも子どもの頃の遊び。
自分は全然やらなかった。興味なかった。
友人たちがよく庭の土の上で遊んでいて、自分は仲間に入れずに、ボーッとしていた。従って、どういうルールでどんなふうに遊んだかというのは詳しくない。
地面に小さな穴を掘り、そこにビー玉をはじいたり転がしたりして、他の人のビー玉とぶつけたりとかぶつけられたりとか、そんな漠然とした記憶だけ。
さて、その友人はビー玉をどうやって入手したか。
これは罰当たりなことに、ラムネの瓶を叩き割って取り出していた。
いつも駄菓子屋でラムネを買う時、店のバーサンに「空き瓶は持ってきなさいよ!!」と言われていたのに、
飲んだ後、家の横の側溝に叩き込んで割って、ビー玉だけ回収していた。そこにはガラスの破片が積み上がっていた。それで、親にも怒られていたと思う。