プリンタ壊れる
2024.09.24
MZ-2000をもらってから、それほどたたないうちにプリンタMZ-1P07が壊れた。

確か画面のハードコピーをやっていて、途中でヘッドから煙が出て止まった。塗りつぶしの印字が負担をかけたのか?
もともと会社でよく使われていた物だから相当くたびれていたのだろう。

ヘッドにつながるフレキケーブルが焼ききれていた。これは簡単には直せない。一応、色々と悪あがきもしたけど結局だめ。

翌夏に大阪へ行く機会があり、日本橋のOAシステムプラザでMZ-1P07の中古を購入した。

この時が初大阪・日本橋だけど、その後一度も行く機会がない。10年以上前、通天閣の仕事で近くを通ったぐらい。

当時初めて行った時は、親戚のおじさんについていくだけで精一杯で、パーツ屋さんを見ても気持ちが一杯一杯で何か買おうとかそういうふうに頭も回らない。ただ夢中だった。

PC-8801か何か、店頭のPCの画面の片隅にアニメの女の子が表示されていてチョコッと動いていたのを覚えている。

帰りの飛行機で、プリンタを手荷物検査に通して機内持ち込みにした。足元に置いたほうが良さそうだったのでそうした。
飛行機も初心者で、記憶も無いような幼い頃に五島まで乗った事はあるようだが、自分一人で乗ったのは来る時が初めて。

壊れたほうのプリンタも一応直そうと試みたが当時の自分には無理で、仕方なく部品取りをして、2764が2個あったので取り外して保管しておいた。
まさか、これが後に製作するワンボードマイコンで活躍するとは、当時は思いもしなかったのであった。
MZ-2000の話(はじまり)
2024.09.24
高校2年の時だったか、大阪の親戚からもらった。

親戚の会社で使っていた物で、その会社のMZ-2000の後継はエプソンの98互換機。

確か年末に本体+外付FDD(MZ-1F07)+プリンタ(MZ-1P07)+フロッピー多数+説明書がうちに届いた。漢字ROMボードも内蔵。

ヘビースモーカーが使っていた為、全体にヤニ臭く、汚れていて、MZの上面には焦げ跡があった。

動作は正常で、フロッピーを備えたPCは自分としては初めて所有した。シャープの機種はポケコンしか使った事がなかった。

その頃の印象では、MZ-2000(2200)はあまり人気がない感じ? どっちかというと2500か。
MZ-700ユーザの方がアツいと思う。

自分はそれまでMSXとSC-3000Hを使っていた。それと、リコーのワープロも使っていた。

このMZ-2000、高校卒業して進学先の下宿まで持っていって、そして卒業後に実家へ持ち帰ってきて現在に至るまでずっと持っている。まだ動くのはすごい。すごいかすごくないかの基準はあいまいだが。

下宿に置いていた時の最大のピンチは、水をかぶってしまったこと。平成3年の台風19号だ。
新しいけどボロい建物で、台風が極端に強かったせいもあるけど、窓のスキマから雨水が吹き込んで室内の窓に近いところは水びたし。

強烈な風で何でもかんでも飛んできていた。ガラスが割れるんじゃないかと心配だった。
看板どころか、外の様子を見ていたら近くの建物の屋根そのものが丸ごと吹っ飛ぶのをこの目で見た。台風が過ぎて落ち着いてから外出してみると、信号機の電柱が倒れたり、初めてみるようなひどい状況だった。

学校から帰ったらびちゃびちゃになっていてビックリ。台風が接近するからと急ぎで帰ったんだな、確か。

とにかくコンセントからプラグを抜いて、本体を傾けてみるとザバーと水が出てきた。こりゃまずい。とにかく排水して、可能な限り拭いて、フタをあけたまま置いて乾かしていた。

MZ-2000はクルマのボンネットみたいに開くから(色々いじるのに)便利なのだ。しょちゅういじるからネジは(運搬時以外)外したままにしていた。

数日そのままにして、それから中を点検してみたら大丈夫そうだったのでおそるおそる電源を入れたら正常に動作。ほっとした。
今頃気づく、トイレ
2024.09.24
うちは最初からウォシュレットが備え付けだったのだが、それよりも

便器とそのユニットとのスキマ、掃除をしたいけどどうやって外そうか?
以前からなんとなく考えていた。
ボルトで止めてあるものとばかり思い込んで、ああ面倒くさそう、下から手を入れて回すのか。そこで思考停止。

いま使っている機種の説明書は無い。型番からネットで入手できないかと探しても駄目。なぜか無い。

昨日ネットで検索したところ、他メーカーは側面に押す所がある。そこを押しながら本体を手前にスライドすると容易にはずれるという。
へえ、高級機種は良くできてるな、と勝手に解釈。

今朝思い出し、よく見ると右側面に押す所がある。まさかと思って押しながら本体を手前に・・・あっ、容易にはずれた。

別に高級機種など関係なく、これが普通かもしれなかった。

とにかく、これで掃除ができました。
うーん、なんか回りくどかったかもしれないけど、だいたいいつもこんな感じ。

- CafeLog -