1万円当たった!
2023.04.20
某通販のメールアドレス流出
2023.04.14
JRの切符とクレジットカードと暗証番号
2023.04.12
JR(特急、新幹線)の切符は基本的にネットで買うのだけど、
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。
蛇口から温泉が出ます
2023.04.12
100円札
2023.04.04
懐かしの100円札

子供の頃には、すでに出回っていなかったが、祖母の話によると専売公社がたくさん持っていたらしく、少し分けてもらったとかなんとか・・・それで数枚持っていたのだが、自分の無知で手放してしまったわけです。
無知というのは、以前にも書きましたが、銀行に預けるとそのまま保管してくれると勘違いしていたことです。それは貸金庫のことだろうと、今では知っているのだけど、当時は勝手な想像をしていました。
口座ってのは、それぞれの箱があるんだと。そこに自分の預けたお金がそのまま(現物)保管されるものだと、貴重なお金を保管してくれるものだと、そして必要な時にはそのまま受け取れるものだろうと、勝手に想像。
当時は学校で毎月貯金をしていて、金融機関のおば・・・お姉さんたちが出張してきて、入金の処理をしていました。
空き教室を借りて事務作業、あとで呼ばれたので行ってみると、
「これ100円札、貴重でしょう、預けちゃっていいの?」
って聞かれて。
どう答えたのか対応したのか、昔のことで忘れてしまったけど、一旦ひっこめたんじゃないかな。
その後、近所の本屋で漫画を買おうとして、100円玉が無いから、秘蔵の100円札をそこで使ってしまったような。
なんか、ハッキリしないんですけどね。
店の人に、もったいない、使うの止めなよって言われたような気がするけど、ほかにお金がないから仕方ない。
まあ、今こうして手に入ったのだから良いじゃありませんか。入手するのは、それほど難しいことではないし、高くもありません。
何かの広告で見たが、札束の状態でも買えるらしい。そんなにいらんて。

子供の頃には、すでに出回っていなかったが、祖母の話によると専売公社がたくさん持っていたらしく、少し分けてもらったとかなんとか・・・それで数枚持っていたのだが、自分の無知で手放してしまったわけです。
無知というのは、以前にも書きましたが、銀行に預けるとそのまま保管してくれると勘違いしていたことです。それは貸金庫のことだろうと、今では知っているのだけど、当時は勝手な想像をしていました。
口座ってのは、それぞれの箱があるんだと。そこに自分の預けたお金がそのまま(現物)保管されるものだと、貴重なお金を保管してくれるものだと、そして必要な時にはそのまま受け取れるものだろうと、勝手に想像。
当時は学校で毎月貯金をしていて、金融機関のおば・・・お姉さんたちが出張してきて、入金の処理をしていました。
空き教室を借りて事務作業、あとで呼ばれたので行ってみると、
「これ100円札、貴重でしょう、預けちゃっていいの?」
って聞かれて。
どう答えたのか対応したのか、昔のことで忘れてしまったけど、一旦ひっこめたんじゃないかな。
その後、近所の本屋で漫画を買おうとして、100円玉が無いから、秘蔵の100円札をそこで使ってしまったような。
なんか、ハッキリしないんですけどね。
店の人に、もったいない、使うの止めなよって言われたような気がするけど、ほかにお金がないから仕方ない。
まあ、今こうして手に入ったのだから良いじゃありませんか。入手するのは、それほど難しいことではないし、高くもありません。
何かの広告で見たが、札束の状態でも買えるらしい。そんなにいらんて。