レーザー加工機(Beamo)再び不調
2024.04.17
3月に修理が済んで、試運転してみたらよかったね・・・
しかし、昨日仕事で頼まれた物を切ろうとしたら、部分的に切れたり切れなかったり。
出力を少し上げてもう1枚切ってみたが、また同じような結果。
結局、アクリル板2枚をゴミにしただけ。
その依頼は断って、よそで作って下さいとお願いした。
もう~、困るぞ。
また送るのも大変だ。(専用箱を着払で受け取り、あの大きい物を荷造りして送り、代理店とのやりとり、修理済み品が届いたら、専用箱の返送)
送るのも大変だが、修理したばかりでこれかよって、また送る気力5%ぐらい。(当社比)
ちゃんと診てないんだな。そんな気もする。
(1)切れる箇所と切れない箇所がある。これは致命的。
(2)起動時のY軸原点出しで、ぶつかってガーッと壊れそうな騒音をたてる時がある。(リミットスイッチがうまく当たっていない為で、金具を少し曲げて対応した。しかしそれでもまれに再発するので、ひょっとしたら、信号自体をちゃんと読み込めているのか疑問に思う)
(3)起動時、安全確認の画面でボタン(画面上のタッチ)を押さないと先へ進めないが、そこでボタンを受け付けない事が度々ある。
一旦電源を切って入れ直すと次は受け付ける。
代理店に以前聞いた時は、分解して内部のUSBコネクタを一旦抜いて差し込み直せばよいという事だったが・・・それは試したんだが・・・
(4)前回は反射鏡の汚れもあったが、今回その点を確認したけど汚れてない。
綿棒を精製水で濡らして、反射鏡をこすってみたが汚れはわずか、または付着しなかった。
こんなトラブル(余計な事)に時間をとられるのも面白くないのでとりあえず放置中。
いやいや、放置してたら何も解決せんでしょう。自問自答中。
しかし、昨日仕事で頼まれた物を切ろうとしたら、部分的に切れたり切れなかったり。
出力を少し上げてもう1枚切ってみたが、また同じような結果。
結局、アクリル板2枚をゴミにしただけ。
その依頼は断って、よそで作って下さいとお願いした。
もう~、困るぞ。
また送るのも大変だ。(専用箱を着払で受け取り、あの大きい物を荷造りして送り、代理店とのやりとり、修理済み品が届いたら、専用箱の返送)
送るのも大変だが、修理したばかりでこれかよって、また送る気力5%ぐらい。(当社比)
ちゃんと診てないんだな。そんな気もする。
(1)切れる箇所と切れない箇所がある。これは致命的。
(2)起動時のY軸原点出しで、ぶつかってガーッと壊れそうな騒音をたてる時がある。(リミットスイッチがうまく当たっていない為で、金具を少し曲げて対応した。しかしそれでもまれに再発するので、ひょっとしたら、信号自体をちゃんと読み込めているのか疑問に思う)
(3)起動時、安全確認の画面でボタン(画面上のタッチ)を押さないと先へ進めないが、そこでボタンを受け付けない事が度々ある。
一旦電源を切って入れ直すと次は受け付ける。
代理店に以前聞いた時は、分解して内部のUSBコネクタを一旦抜いて差し込み直せばよいという事だったが・・・それは試したんだが・・・
(4)前回は反射鏡の汚れもあったが、今回その点を確認したけど汚れてない。
綿棒を精製水で濡らして、反射鏡をこすってみたが汚れはわずか、または付着しなかった。
こんなトラブル(余計な事)に時間をとられるのも面白くないのでとりあえず放置中。
いやいや、放置してたら何も解決せんでしょう。自問自答中。
冷凍庫の氷のかたまり
2024.04.16
健康指導
2024.04.10
昨年末に市の健康診断を受けたが、その件で健康指導が先日あった。
たぶん保健師さんだと思うが、わざわざうちまで来られて・・・
ひっかかった項目は少なく、まだ入口程度だったが、それこそ肝心だという事なのかなと。
普段食べている物など聞かれたりした。
そうねえ、1日3食ロイヤルカナンと時々おやつにちゅ~る。(うそ)
特に塩分の指導があり、
漬物や練り物(かまぼこ、ちくわ)を食べていないかという。
えっ、意外と塩分あるんですか。かまぼことか。へえ。
漬物かあ、うーん、日常的には食べないな。時々食べたくなったら食べる程度。
弁当を買ってきても、それに入っている梅干しとか漬物は着色が嫌だから全部捨ててる。
キムチを納豆に混ぜるとおいしかったけど、胃の調子が悪くなってからキムチは控えてる。
キムチなんか塩分多いだろうけど、一切れ二切れだったら良いよね?とか聞いたりした。
漬物は食べたくなったら食べる程度で、毎日は食べてないな。
冷蔵庫に入れておいて、食べたくなったら食べる。
毎日同じものだと飽きるから、変化をつける為に色々な物を食べるのが良いと思う。
塩分ばかりに着目しがちだが、
夏場は発汗が多いので塩分をとるべきだろうし(身体が欲する)、
本当の作り方で作られた漬物は発酵食品であり、その効果についても考えたらどうだろう。
無敵のオレ理論では、
食べ物の美味しさは、つまるところ・・・油+砂糖、そして油+塩分だと思う。
そして、おいしいものはだいたい身体に悪い。
まじめな話だが自分なりに普段から色々意識して管理している。
もともと酒は飲まないしタバコも吸わない。
飲まないっていう人は世間一般だと、つきあい程度に飲むんだろうという認識だけど私は一切飲まない。宴会の席でも断っている。つきあいだから飲めよ、失礼だろ、と詰め寄られたこともあるが、そもそも酒なんかおいしいとも何とも思えないので飲みたいとは思わない。
健康を追求していくと、身体に悪い物は一切食べられなくなり、確かに健康にはなるだろうけれど人生の楽しみというものがなくなると思う。
自分は酒タバコを楽しみとは思ってないから何ともないが、そういうのが好きな人にとっては、かえって精神面でよくないだろうから、どこかに妥協点があると思う。
10年以上前メタボになってから目覚めて、それまで大好きだったコーラとかリポDを一切断った。会社で配られるおみやげのお菓子も全部断って、あとは昼休みに40分で行って帰ってこれるところまでウォーキングを毎日欠かさず実施していた。時間がとれれば朝とか夕方も歩き回っていた。
そんな努力を積み重ねて3年ぐらいで15キロ痩せたが、あまり痩せすぎてもかえって具合が悪くなり、いまは標準体重まで戻っている。
でも年齢相応で腹が微妙に出ているような。基準の2センチオーバーぐらいだけど、そんなの腹を(一時的に)引っ込めればどうにでもなるだろ。(笑)
たぶん保健師さんだと思うが、わざわざうちまで来られて・・・
ひっかかった項目は少なく、まだ入口程度だったが、それこそ肝心だという事なのかなと。
普段食べている物など聞かれたりした。
そうねえ、1日3食ロイヤルカナンと時々おやつにちゅ~る。(うそ)
特に塩分の指導があり、
漬物や練り物(かまぼこ、ちくわ)を食べていないかという。
えっ、意外と塩分あるんですか。かまぼことか。へえ。
漬物かあ、うーん、日常的には食べないな。時々食べたくなったら食べる程度。
弁当を買ってきても、それに入っている梅干しとか漬物は着色が嫌だから全部捨ててる。
キムチを納豆に混ぜるとおいしかったけど、胃の調子が悪くなってからキムチは控えてる。
キムチなんか塩分多いだろうけど、一切れ二切れだったら良いよね?とか聞いたりした。
漬物は食べたくなったら食べる程度で、毎日は食べてないな。
冷蔵庫に入れておいて、食べたくなったら食べる。
毎日同じものだと飽きるから、変化をつける為に色々な物を食べるのが良いと思う。
塩分ばかりに着目しがちだが、
夏場は発汗が多いので塩分をとるべきだろうし(身体が欲する)、
本当の作り方で作られた漬物は発酵食品であり、その効果についても考えたらどうだろう。
無敵のオレ理論では、
食べ物の美味しさは、つまるところ・・・油+砂糖、そして油+塩分だと思う。
そして、おいしいものはだいたい身体に悪い。
まじめな話だが自分なりに普段から色々意識して管理している。
もともと酒は飲まないしタバコも吸わない。
飲まないっていう人は世間一般だと、つきあい程度に飲むんだろうという認識だけど私は一切飲まない。宴会の席でも断っている。つきあいだから飲めよ、失礼だろ、と詰め寄られたこともあるが、そもそも酒なんかおいしいとも何とも思えないので飲みたいとは思わない。
健康を追求していくと、身体に悪い物は一切食べられなくなり、確かに健康にはなるだろうけれど人生の楽しみというものがなくなると思う。
自分は酒タバコを楽しみとは思ってないから何ともないが、そういうのが好きな人にとっては、かえって精神面でよくないだろうから、どこかに妥協点があると思う。
10年以上前メタボになってから目覚めて、それまで大好きだったコーラとかリポDを一切断った。会社で配られるおみやげのお菓子も全部断って、あとは昼休みに40分で行って帰ってこれるところまでウォーキングを毎日欠かさず実施していた。時間がとれれば朝とか夕方も歩き回っていた。
そんな努力を積み重ねて3年ぐらいで15キロ痩せたが、あまり痩せすぎてもかえって具合が悪くなり、いまは標準体重まで戻っている。
でも年齢相応で腹が微妙に出ているような。基準の2センチオーバーぐらいだけど、そんなの腹を(一時的に)引っ込めればどうにでもなるだろ。(笑)
コピーしたら変、の続き
2024.04.08
コピーしたら変
2024.04.05
知人から電話がかかってきて、
「図面をコピーしたら変になった」
印刷した結果が変になったという。
この時点で、ご存知の方はピンときたでしょう。
コピー機自体は問題なし(ほかの原稿はキレイにコピーできる)。
特定の図面のみダメ。
そうだとしたら・・・
私も今まで詳しくなかったが、これを機会に詳しく調べてみた。
(1)コピー防止用紙 ・・・コピーすると真っ黒になる。
(2)コピー判別用紙 ・・・コピーするとCOPY等の文字が出る。
上記2種類があるようだ。
紙幣はコピーできないというのは以前から知識として有った。特定のパターンをスキャナやコピー機が認識して、出力を真っ黒にする仕組み。
そもそも法律的に紙幣のコピーはダメだぞ。
思い出した。
アニメ「おじゃまんが山田くん」で、例のアパートの三人組が手描きでリアルな一万円札を作り、タバコ屋で使おうとしたら見破られた。
結構リアルなのになんでバレたんだろう。「日本銀行券」の「券」を「巻」と誤記していた、というオチ。
(昔の記憶なので違っていたらごめんなさい)
それと、某芸術家が1万円札を拡大してリアルに模写した作品が問題になり、たしか没収されたんじゃなかったっけ。
さて上記(1)(2)は用紙に予め加工が施してあって、コピーするとその加工が強調されて印刷される。あるいは真っ黒になる。
そういえば、役所で住民票や印鑑証明を取得して、その紙をコピーすると「複写」という文字が重なって出力されたっけ。

面白くなってきたので、その用紙を買ってみようと調べたら、普通のコピー用紙より高い。そりゃそうだ。
特に、真っ黒になるほうは高い。仕方ないのでCOPYの文字が浮き出るほうの紙を100枚入り800円程度で買って試してみよう。
「図面をコピーしたら変になった」
印刷した結果が変になったという。
この時点で、ご存知の方はピンときたでしょう。
コピー機自体は問題なし(ほかの原稿はキレイにコピーできる)。
特定の図面のみダメ。
そうだとしたら・・・
私も今まで詳しくなかったが、これを機会に詳しく調べてみた。
(1)コピー防止用紙 ・・・コピーすると真っ黒になる。
(2)コピー判別用紙 ・・・コピーするとCOPY等の文字が出る。
上記2種類があるようだ。
紙幣はコピーできないというのは以前から知識として有った。特定のパターンをスキャナやコピー機が認識して、出力を真っ黒にする仕組み。
そもそも法律的に紙幣のコピーはダメだぞ。
思い出した。
アニメ「おじゃまんが山田くん」で、例のアパートの三人組が手描きでリアルな一万円札を作り、タバコ屋で使おうとしたら見破られた。
結構リアルなのになんでバレたんだろう。「日本銀行券」の「券」を「巻」と誤記していた、というオチ。
(昔の記憶なので違っていたらごめんなさい)
それと、某芸術家が1万円札を拡大してリアルに模写した作品が問題になり、たしか没収されたんじゃなかったっけ。
さて上記(1)(2)は用紙に予め加工が施してあって、コピーするとその加工が強調されて印刷される。あるいは真っ黒になる。
そういえば、役所で住民票や印鑑証明を取得して、その紙をコピーすると「複写」という文字が重なって出力されたっけ。

面白くなってきたので、その用紙を買ってみようと調べたら、普通のコピー用紙より高い。そりゃそうだ。
特に、真っ黒になるほうは高い。仕方ないのでCOPYの文字が浮き出るほうの紙を100枚入り800円程度で買って試してみよう。