セルフレジその後
2024.06.09
導入当初は操作に慣れなかったり、トラブルも起きていたが、その後はずっと落ち着いていた。


久しぶりにエラー表示。

1番目に玉ねぎ3個入を通して袋に入れ、2番目の品を通した時にエラー。すぐに店員さんが気づいて対処。
おかしいなあ。なんでエラーが出たんだろう。(あとで考えよう)

その後は最後までスムーズにできた。


帰りに歩きながら考えたが、可能性としては、

(1)玉ねぎ3個入の姿勢が変わった。転がって衝撃が起き、重量測定に影響が出た。
(2)はかり部分に(意識しなかったが)自分の足が当たった。

・・・ではないかと思う。

そのほか
(3)静電気による誤作動

これは無いとは言えない。セルフレジにも静電気を逃がす為に指を触れる部分がある。(目立たないので気づいてない人も多そう)

つい先日、レジじゃないけどフルーツの売り場で冷蔵庫のステンレス部分に触れたらパチッときた。
エレキテルじゃないけれど、
空調が効いてるから空気が乾燥して静電気が起きやすいようだ。
割り箸のカビ
2024.06.02
流し台の引き出しを見ていたら、カビの生えた割り箸を発見。

スーパーでもらった竹の割り箸。

袋には 230511 02 という捺印があり、製造元などの記載は見当たりません。
袋は破れていないようですけれど、貼り合わせ部分は空気を逃がす為か、一定間隔ごとにスキマが作ってあるようです。

割り箸はもらわないようにしていましたが、何も言わないといつの間にか入れてくれているので、何となく保存していたら溜まっていた、というわけです。

同じ引き出しを探って、割り箸を取り出してみたら、ほかにもカビが生えているものが有りました。この際、一掃してしまいます。

昭和生まれのクセでしょうか。なんでもとりあえず保存しておく。

あとで思い出になるような物だったら楽しいのですが、割り箸は保存しておいてもカビがはえるだけ。
最初からもらわない、保存しない、これでいきましょう。
0800 迷惑電話拒否
2024.05.29
この前は2週間ほど前だったか、0800で始まる番号からの迷惑電話(光回線が安くなるとかなんとかの怪しいセールス)
再びかかってきました。
うっかり出てしまったが、あとは放置して無視しておいたらいつの間にか切れていた。

番号はブロックリストに入れていたが、前回とは下4桁が異なるから拒否できていなかった。純正の電話アプリの拒否機能だと求める機能を満足できない。

「0800で始まる番号を一括拒否できないか」というのが課題。

アプリを検索してみても、色々あってよくわからない。選ぶのが難しい。

とりあえず適当なものを選んで(セキュリティチェックで問題ないもの)入れてみた。

このアプリの場合、少なくとも6桁入力しなければならない。
従って、0800だけでは不十分。
そこで、前回と今回の迷惑電話で共通していた、0800-500までを入力しておいた。これで、0800-500-XXXXは拒否される(はず)。


果たしてその効果は?

STAY TUNED ......
鍼灸に通う
2024.05.19
肩の痛み(それほどひどくない。腕を後ろに回した時に痛みが出る程度)が気になるので通院をはじめました。

まず整形外科じゃないか、と思うところでしょうが、良い印象がありません。

過去に(別の症状で)何度も通った某整形外科、
長く待たされてようやく診察、
レントゲンとって、血液とって、尿をとって、「うーん、なんともないね、きれいなもんだ。」それだけです。PCの画面を見るばかりで患部に触りもしません。
「なんともないよ」と言われて、薬も出ないし、お金をとられただけです。毎回そんな調子です。
「先生、なんともないとおっしゃいますが、痛いんですよ実際に、何とかならんものでしょうか。」
「ほっとけ。そのうち治る。」そんな感じです。
いまいち信用ならんなという感じです。

ひどくなる前に治療をと考えるのが普通じゃないですか。素人が何を言うかと言われるかもしれないけど・・・「ひどくなってから来い」って言われた事もありました。

触りもしないし、湿布の1枚も出ません。

何かやってくれるのは鍼灸とか整骨院です。何もしないよりはマシでしょう。
レーザー加工機(Beamo)高圧電源との戦い
2024.04.23
アクリルが切れたり切れなかったりする部分がある。
この前、修理・調整に出したばかりなのに・・・!!

ひとつの可能性として高圧電源の不安定を疑い、取り外して調べてみる。
その修理依頼前に代理店とやりとりしていて、高圧電源の可能性というのもあった。その頃は旧正月前後で部品を取り寄せるのも普段より日数が余計にかかりそうだったし、点検してもらった結果ではレーザー管の電流は問題なかった。それで高圧電源は交換していない。

だけど、ある程度の時間動かしていると途中から出力が落ちるパターンなのかなと疑ってみている。
モニタするには電流計を取り付ければ良いけど、それすら今まで無かった。テスターをくっつけたままにしたくないしなー。ねじをはずして蓋を開けたり戻したりも面倒だしネジ穴がばかになりそうだから避けたい。とりあえず電流計は買ったので専用として取付できる。

さあこれが高圧電源だ。



なんというか、青い保護シートそのままのケース。はがせば良いのに。でも剥がしたらアルミむきだしで安っぽく見えるか。この青いのは塗装の代用か。
このままでいいアルヨ。意外とカコイイアルナ。だいたいそんなところだろう。これでヨロシ。

これは液晶画面の裏側についていて、取り外しには手間がかかった。
しかも高圧ケーブルがレーザー管の下でとぐろを巻いて絡まっている為、レーザー管を取り外さないとケーブルが抜けなかった。

レーザー管は極力取り外したくない。光軸調整がずれてしまうからだ。
元に戻せるようにマーキングをしてから取り外した。ずれたらずれたで合わせれば良い。(面倒だが)

蓋を開けてみよう。



ちうごく製品にあまり多くは期待していないが・・・

この電解コンデンサなんか、シャキーン!



基板の実装ピッチと実際の部品が合わなかったんだろうな。無理に押し込むより、浮かせたほうがまだマシ。でも微妙と言えば微妙。

でも最初からリードフォーミングで浮かせてある部品も世の中には有る。家電製品の基板なんか見てみると、2mmピッチの電解のリードを加工して5mmピッチにしてある。

なぜ(無理に)押し込むのがいけないのか、それは電解コンデンサのメーカーのカタログや技術資料に書いてあるけど、リードが根本から広げられたり狭められたりするとパッキンのスキマが空いて液漏れの原因になるという事。

そんなことより、これからが本当の戦いの始まりだ。忙しいのに、イラン仕事が増えるばかり。世間では連休になるらしいが。

- CafeLog -