変な夢
2023.10.02
就寝中の夢は、あまり覚えていないものだが、最近の変な夢を(記憶にある範囲で)書きます。

なぜか知らないが、空き家にたどり着いた。電灯は使えるし、ありゃ、勝手に使って良いのかなと思ったが、誰かに使って良いと言われた。
何やら古い物が色々あった。

その家のトイレを借りた。昔ながらのボットンかと思ったら、穴の中を見ると家の骨組みが丸出しだ。ええっ?

二階の床を剥がして骨組みを見たような感じで、電気の配線も見えている。コンセントに差し込みプラグが中途半端にささっているのも見える。なんでこんな所にコンセントが?

おいおい、こんな所で用を足して良いのかよ、しかし他にトイレも無いし仕方ないなあ、と思いながら用を足していた。

すると、なぜか見ている間に水没してきて、コンセントも水に浸かってしまい、漏電もへったくれもなくなってきた。

あーあ、とか思いながら用事を終えて、そのあとは覚えてない。

だいたいトイレとか水が出てくるのは、現実に催している時が多い。最近は明け方が冷え込むようになって、特に今の住居は冷え込みやすい。それでだろうなあ、と思う。

あっ、おねしょはしていません。念のため。

夢の全部は覚えてなくて、一部だけみると、結局なんだろうという感じになるが、現実世界ではできない経験ができるのが面白い。

ときに、夢か現実か、目覚めた直後にわからなくなっている事がある。たとえば、夢の中で行ったあの店、実際あったような、という感じ。
道順もなんとなく覚えていて、ああ行ってこう行って、あのカドを曲がって・・・
だけど、現実にそんな店は無いのだ。ああ、夢だったのかと。
迷惑メール ネタが尽きたらしい
2023.09.27


以前は色んなタイトルが有りましたけど、最近はヤケになってるのか、ネタが尽きたのか、同じAmazonネタばっかりです。
しかも短時間に続けて送ってきており、ひょっとしたらイライラしてるのかしらと。

どんだけ送ってきても無駄よ。すべて、メールサーバーが処理して直接ゴミ箱行き。

(この写真は、メールサーバーのゴミ箱の中身を表示しています)
迷惑メールの近況
2023.09.27
千石からのメールアドレス流出後、急激に増えた迷惑メール。
数えていないが、毎日たくさん届きます。

2段階のフィルタを潜り抜けてくるのも有ります。

1.まずメールサーバーで振り分け
 この時点で怪しいメールは(サーバーの)ゴミ箱に入る。
 時々見に行って、溜まったら削除する。

メールサーバーのフィルタは、これまでの実績からの印象では、それほど高精度ではない感じです。
だけど、怪しいリンク先やウィルスといったものは除去してくれています。

2.メールサーバーで処理できなかったもの
 メールソフトで区別し、迷惑メールフォルダへ。
 それでも、稀に潜り抜けてくるのがあって、受信フォルダに入ります。

先日潜り抜けてきたのは、マイナポイントのメールで勿論公式の物ではなく偽物。
末尾に9月31日までと書いてありました。31日、ですか・・・。
1回出てきた以後は、迷惑メールフォルダに入るようになりました。

あと、迷惑メール業者もネタが尽きたかもしれません。
同じものが8通連続とか、もうヤケでしょうね。Amazonがどうたらこうたら、というやつです。

ほぼ読まずに消しますが、たまに内容を読んでみると、タイトルと本文はAmazonなのに、末尾に三井住友カードなどと書いてあったり、
テキトーに文章をくっつけて作ったのか、そもそも日本語が不自由なのかもしれません。
タイトル等の文章も見ても日本語的に怪しいのがあるし、送信元は偽装できるがアドレスを見ると.cnがちらほら。

そして、よくある特徴が、自分のメールアドレスが埋め込まれている事です。狙われているみたいで気持ち悪いです。
たとえば自分のアドレスが abc@test.jp だったら、そのabcの部分が、
asdfgh-abc@xyz.cn のように組み込まれるわけです。

だけどこれは振り分けには便利で、-abc を禁止ワードにしておけばゴミ箱にポイポイのポイよ~。(-を忘れないこと)
体温計 Bluetoothではない
2023.09.24
いまどきの体温計だから、データ転送はBluetoothだろうと思ったら違った。

「体温測定後、スマホの上に置いて下さい」

なんと! 音で転送しているのだ。(ジーッという音が聞こえる)

まあ原始的だが、昔のMSX等のカセットインターフェースに慣れた身にとっては珍しくもない、古くて新しい技術だ(笑)

線状降水帯と雷と
2023.09.14
今朝は早朝から、雨と雷が激しくなり、落ち着くまで2時間ほどかかっただろうか。
あとでニュースを見ると、線状降水帯が発生していたとのこと。


雷が鳴ると、たまにパソコン通信の頃を思い出す。

アクティブなメンバーの中に、口の悪いやつがいて、

「朝からアクセスしようとしたがつながらなかった」
「ヒャッハー、雷でやられたな、ざまーミロ」
「天罰が降った」

などと大喜び(笑)

そして、チクショー、とつぶやく自分がいた。

費用は全部自分で出して運営していたから、壊れた機材の買い替えは相当なダメージだった。
アナログの頃はモデムだったけど、当時は高かった。
ISDNではDSU、TAが壊れて、当時5~6万もしていた。

みんな、会費をとってないのに、言いたい放題。
ホストを高速化しろ、
回線増やせ、
代表扱いにしろ、
ISDNにしろ、

誰がお金を出してると思ってるんだ(笑)

口の悪いメンバーが「費用出そうか」と時々言ってくれたんだけど、あえて、もらわないようにしていた。
お金をもらったら、今まで以上に口を出してくるだろうからな。株主みたいなもの。
だから、そこは距離をおいていた。これは正解だった。

オフ会などと称して、みんなで集まってバーベキューしたりキャンプしたり、博多まで遠出したり、ファミレスで食事したり、

だいたいそういう場では、シスオペいじりが始まる(笑)

ホスト襲撃と言って、いきなり大勢で押しかけてきたりもした。

来なくても安心できない。
深夜いきなり、ピッ、ピッ、ピッ、・・・という音が鳴り出す。

SYSOP呼び出し機能である。

「おきてるくせに」
「モニタしてるだろ」
などと独り言を書き込んだりしてる。
面倒くさいやつだ(笑)

まあ、色々あったが、いまでは笑い話だ。みんなで色々ワイワイやっていた、あの頃がなつかしい。もう二度とないだろうな。

1998年頃にはパソコン通信は下火になり、みんなやめていった。インターネットへの移行が進んだ。
不要になったモデムを、みんなが私にくれた。積み上げてタワーができるぐらい。

- CafeLog -