無通帳
2023.11.17
十数年前、まだネット銀行が少なかった頃にイーバンク銀行(当時)を使い始めましたが、当初は「通帳無し」に少々抵抗がありました。
でも、時間がたってみると通帳は無くても良いなと納得しました。記帳しなくて済むし、取引データはダウンロードできます。
現在では、ゆうちょも地銀も無通帳への切り換えが可能です。(いつから可能になったのかは不明)
近頃は、全く窓口へ行く用事がなくなりました。最後に行ったのはいつだろう?という具合です。
以前は納税などで納付書と現金を窓口へ持っていったりしましたが、現在は国民年金やそのほかの納税なども、ほぼスマホアプリからできるようになり、出かけずに済むようになりました。
番号札をとって、呼ばれるまで長い時間待たされるような事もなくなりました。
でも、時間がたってみると通帳は無くても良いなと納得しました。記帳しなくて済むし、取引データはダウンロードできます。
現在では、ゆうちょも地銀も無通帳への切り換えが可能です。(いつから可能になったのかは不明)
近頃は、全く窓口へ行く用事がなくなりました。最後に行ったのはいつだろう?という具合です。
以前は納税などで納付書と現金を窓口へ持っていったりしましたが、現在は国民年金やそのほかの納税なども、ほぼスマホアプリからできるようになり、出かけずに済むようになりました。
番号札をとって、呼ばれるまで長い時間待たされるような事もなくなりました。
闇をなくそう(暗黒生物G 排除計画)
2023.11.11
リモート片付け
2023.11.04
新コロがきっかけで、色々なことが変わりました。リモートもその一つで、新コロ以前よりも普及してきました。打ち合わせの為に、わざわざ出かけることもなくなりました。そりゃあ、最初とか重要なところでは直接対面のほうが良いとは思います。
ところで、
部屋に「イヤンな虫」が転がってまして、だけどdeadだったので気分的には少々マシでした。それはともかく片付けないと、いつも視界にそれが入ってきて気になります。嫌なら見なければ良いけれど、見てしまうのです。
殺虫剤をかけても全く動かないので、完全にdeadでしょうけど、下手に触ってゾンビになり復活したらどうするんですか。ゾゾッ。
乾燥の状態によっては、パーツがバラけてしまう事もあります。あの足のギザギザとか・・・ゾゾゥ
いや、とにかく、はあ、片付けなければなりません。
しかし、あまり近づきたくないし、近くでその姿を見たくもありません。
男の勇気が試されるときです。
タイガーマスクの歌を思い出し(歌詞はなんとかラック的にNGなので書きませんが)、歌いながらテンションを上げて挑みたいところです。
子どもの頃、トイレに入ったら背中に何かポトッと落ちてきまして、それが背中からお腹側に回ってきてご対面した時のトラウマ、
そんなつまらない事を思い出したりして、精神面でも良くないです。
まあ単純にいうと、片付けてしまえば済む話で、あとは自然に忘れるだけなんです。
でも、その一歩を踏み出すのは、人類にとっては大した事はなくても、自分にとっては大きな一歩なのです。
そこで・・・

こういった物を拵えました。
ちりとりに、ICが入っていたレールをテープでとめたものです。
これが「リモート」だと言いたいわけです。
気持ち的には、2~3mは離したいが、継ぎ足すと不安定になりそうだし・・・途中でポトッと落としたりすると、なんというか、想像するだけでもゾゾッ。
ところで「捕獲」用の器具を妄想していたことがありました。もちろん生け捕りです。生け捕りは、最高にレベルが高いです。
虫取り網だと大きすぎるので、台所の流しのごみ取りネットみたいな物を使い、しかもヒモをひっぱると口が締まるような仕掛けができないかと。
長い棒の先端にそれを取り付け、奴を(できるだけ)遠距離から狙います。
なんでこういう発想に至ったかというと、殺虫剤を吹きかけると逃げたり飛ばされたりして隠れてしまいます。叩くと壁などが汚れて汚いです。エアガンで狙うなんて人もいたような、でもパーツがバラけそうです。
そこで逃げないようにパッと生け捕りにして袋に入れ、その状態で殺虫剤を吹きかけて止めをさすというわけです。
ポリ袋でも構いませんが、完全密封でそのまま捨てるか、でも生きたままというのは安心できないので殺虫剤を吹き込むようにする。
先端部分は、なるべく小さめにしたほうが良さそう。ヤツは、だいたい部屋の隅とかカドにいます。そうすると、先端が大きいと袋をかぶせにくいわけです。平面部分に移動してきた時を狙ってかぶせるのが基本になるかなと。
先端が小さいと狙いが難しくなるという欠点もある。チョロチョロ動くので、捕まえやすさを考えると大きい口が良い。
飛んでくる、なんてとんでもない事を想像させないで下さい。気持ち悪すぎます。なんでこっちに向かってくるのでしょう。正面から戦いを挑んでくるのでありましょうか。
あと、掃除機で吸うという方法もあります。これだとスポッと吸い込まれ、逃げる事は少ないです。但し、掃除機を止めた後にホースをさかのぼって出てくることが実際にありますので、そこのところをきちんと処理しておく必要があります。
殺虫剤を吹き込むのは効果は期待できるが安全上NGでしょう。可燃性ガスが含まれるものを掃除機(ブラシ部分で火花が飛ぶ)に吸い込ませるのは危ないと思います。樹脂部品などへの影響も心配です。
とりあえず出てこないように、吸込口にチリ紙を丸めたものを詰めてみたりしました。
使い捨てフィルターだったらポイッと捨てるだけで中身を見ることがないので良いけれど、まだ布袋式のフィルターもあります(小型掃除機など)。
それだと、捨てる時にヤツの姿を見る事になり、精神的なダメージがあります。
ところで、
部屋に「イヤンな虫」が転がってまして、だけどdeadだったので気分的には少々マシでした。それはともかく片付けないと、いつも視界にそれが入ってきて気になります。嫌なら見なければ良いけれど、見てしまうのです。
殺虫剤をかけても全く動かないので、完全にdeadでしょうけど、下手に触ってゾンビになり復活したらどうするんですか。ゾゾッ。
乾燥の状態によっては、パーツがバラけてしまう事もあります。あの足のギザギザとか・・・ゾゾゥ
いや、とにかく、はあ、片付けなければなりません。
しかし、あまり近づきたくないし、近くでその姿を見たくもありません。
男の勇気が試されるときです。
タイガーマスクの歌を思い出し(歌詞はなんとかラック的にNGなので書きませんが)、歌いながらテンションを上げて挑みたいところです。
子どもの頃、トイレに入ったら背中に何かポトッと落ちてきまして、それが背中からお腹側に回ってきてご対面した時のトラウマ、
そんなつまらない事を思い出したりして、精神面でも良くないです。
まあ単純にいうと、片付けてしまえば済む話で、あとは自然に忘れるだけなんです。
でも、その一歩を踏み出すのは、人類にとっては大した事はなくても、自分にとっては大きな一歩なのです。
そこで・・・

こういった物を拵えました。
ちりとりに、ICが入っていたレールをテープでとめたものです。
これが「リモート」だと言いたいわけです。
気持ち的には、2~3mは離したいが、継ぎ足すと不安定になりそうだし・・・途中でポトッと落としたりすると、なんというか、想像するだけでもゾゾッ。
ところで「捕獲」用の器具を妄想していたことがありました。もちろん生け捕りです。生け捕りは、最高にレベルが高いです。
虫取り網だと大きすぎるので、台所の流しのごみ取りネットみたいな物を使い、しかもヒモをひっぱると口が締まるような仕掛けができないかと。
長い棒の先端にそれを取り付け、奴を(できるだけ)遠距離から狙います。
なんでこういう発想に至ったかというと、殺虫剤を吹きかけると逃げたり飛ばされたりして隠れてしまいます。叩くと壁などが汚れて汚いです。エアガンで狙うなんて人もいたような、でもパーツがバラけそうです。
そこで逃げないようにパッと生け捕りにして袋に入れ、その状態で殺虫剤を吹きかけて止めをさすというわけです。
ポリ袋でも構いませんが、完全密封でそのまま捨てるか、でも生きたままというのは安心できないので殺虫剤を吹き込むようにする。
先端部分は、なるべく小さめにしたほうが良さそう。ヤツは、だいたい部屋の隅とかカドにいます。そうすると、先端が大きいと袋をかぶせにくいわけです。平面部分に移動してきた時を狙ってかぶせるのが基本になるかなと。
先端が小さいと狙いが難しくなるという欠点もある。チョロチョロ動くので、捕まえやすさを考えると大きい口が良い。
飛んでくる、なんてとんでもない事を想像させないで下さい。気持ち悪すぎます。なんでこっちに向かってくるのでしょう。正面から戦いを挑んでくるのでありましょうか。
あと、掃除機で吸うという方法もあります。これだとスポッと吸い込まれ、逃げる事は少ないです。但し、掃除機を止めた後にホースをさかのぼって出てくることが実際にありますので、そこのところをきちんと処理しておく必要があります。
殺虫剤を吹き込むのは効果は期待できるが安全上NGでしょう。可燃性ガスが含まれるものを掃除機(ブラシ部分で火花が飛ぶ)に吸い込ませるのは危ないと思います。樹脂部品などへの影響も心配です。
とりあえず出てこないように、吸込口にチリ紙を丸めたものを詰めてみたりしました。
使い捨てフィルターだったらポイッと捨てるだけで中身を見ることがないので良いけれど、まだ布袋式のフィルターもあります(小型掃除機など)。
それだと、捨てる時にヤツの姿を見る事になり、精神的なダメージがあります。
タブレットオーダー
2023.10.19
例のチャンポン屋も最近ではタブレットオーダーになった。
しょっちゅう行かないので、いつから切り替わったかは謎だが・・・。
タブレットの欠点は全体像が見えない事で、必要に応じて画面を切り換えたりする必要がある。
メニューの冊子ならバッと広げれば全体が見える。タブレットは画面を切り換えていかないと、他にどんなメニューがあるのかが見えてこない。
最も心配なのは注文が正しいかどうかが気になること。一人なのに二人分を頼んでないか、違うメニューを頼んでないか等を最終的に確認したい。
さて、隣のテーブルには、おじいさん。
横目で観察していたら、オーダーの最初から最後まで店員さんがつきっきりで操作を教えていた、というか操作していた。
これなら、従来通りに口頭で店員さんがオーダーを受け付けてくれれば早いのに。
まあそんな細かい時間短縮なんかは良いのかな。
詳しくないが、店員さん用の端末自体が廃止されていたりとか? それなら客席のタブレットを店員さんが操作すればよい。
ところで従来のメニュー冊子はもう無くなったのかなと思ったら、ちゃんとテーブルの差し込む所に入っていました。でも、そのうち無くなるかも。
しょっちゅう行かないので、いつから切り替わったかは謎だが・・・。
タブレットの欠点は全体像が見えない事で、必要に応じて画面を切り換えたりする必要がある。
メニューの冊子ならバッと広げれば全体が見える。タブレットは画面を切り換えていかないと、他にどんなメニューがあるのかが見えてこない。
最も心配なのは注文が正しいかどうかが気になること。一人なのに二人分を頼んでないか、違うメニューを頼んでないか等を最終的に確認したい。
さて、隣のテーブルには、おじいさん。
横目で観察していたら、オーダーの最初から最後まで店員さんがつきっきりで操作を教えていた、というか操作していた。
これなら、従来通りに口頭で店員さんがオーダーを受け付けてくれれば早いのに。
まあそんな細かい時間短縮なんかは良いのかな。
詳しくないが、店員さん用の端末自体が廃止されていたりとか? それなら客席のタブレットを店員さんが操作すればよい。
ところで従来のメニュー冊子はもう無くなったのかなと思ったら、ちゃんとテーブルの差し込む所に入っていました。でも、そのうち無くなるかも。
脳ドック結果
2023.10.17
検査結果は先日、先生から口頭で説明を受けました。全体的には問題なしです。よかった。
本日(10/17)は、検査結果のファイルを受け取りに行きました。
CD-RにMRI画像のデータと、それを開く為の専用ソフトが入っていて・・・試して見たがエラーが出て開かず。Win10では駄目なのか。(中にあったドキュメントによると、Win7まで)
※後日追記
ネット検索してみたら同じ事例あり。CD内のPD-S_Viewer.exeを直接開けばOK
あとは、身体測定、尿検査、血液検査の結果と、MRI画像のプリントアウトでした。

自分の脳画像なんかUPしても気持ち悪いのでやめておきます。
代わりにGoogleで、3D PRINTER MODEL BRAIN といったキーワードで検索すると、面白そうです。
3D PRINTED BRAIN FROM MRI SCAN
とか・・・遊びじゃなくて、実際に医療分野で役立つかもしれませんね。
本日(10/17)は、検査結果のファイルを受け取りに行きました。
CD-RにMRI画像のデータと、それを開く為の専用ソフトが入っていて・・・試して見たがエラーが出て開かず。Win10では駄目なのか。(中にあったドキュメントによると、Win7まで)
※後日追記
ネット検索してみたら同じ事例あり。CD内のPD-S_Viewer.exeを直接開けばOK
あとは、身体測定、尿検査、血液検査の結果と、MRI画像のプリントアウトでした。

自分の脳画像なんかUPしても気持ち悪いのでやめておきます。
代わりにGoogleで、3D PRINTER MODEL BRAIN といったキーワードで検索すると、面白そうです。
3D PRINTED BRAIN FROM MRI SCAN
とか・・・遊びじゃなくて、実際に医療分野で役立つかもしれませんね。