小型スピーカー式自作ラジオ(中波・短波)
2023.02.07
粗末なものですが、学生時代に徹夜して夢中になって作ったものです。



なんでホットボンドで固めたかな・・・修理できなくなるじゃないかと。
なんとなく、固めてみたくなったんでしょうね。

寸法は、7cm x 4.5cm x 厚2cmぐらい。超小型って書きたかったけど、ちょっと恥ずかしくなってタイトルは「小型」にした。

基本的にはLA1050を使ったストレート式のラジオで、コイルを切り替える事で中波と短波に対応しています。
電池は単5を1本、しかし最近ではあまり売っていませんね。
ちゃんとスピーカーが鳴ります。
小さいラジオといったら、イヤホン専用だったりするんですけど、スピーカーを鳴らしたくて。
そんな大きい音はしませんが、寝床で長時間聞いていても気になりません。
超小型ラジオ
2023.02.07
超小型に作られた物や、複数の物を組み合わせた物には何とも言えない魅力がある。

昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。

中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。

ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。

ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。

クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。

コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。

専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。

- CafeLog -