手書きプリンタ
2025.02.16
学生時代に遊んでみたのは、
タブレット(今のタブレットの意味ではなく、手書き入力できる装置)とMSXとプロッタプリンタをつないで、
タブレットをペンでなぞった通り、プロッタのペンが動いて描いていくというもの。
BASICのプログラムが介在するので、動作の遅れが若干ある。
だけど、動きが面白くて周囲の仲間にはウケていたような記憶がある。
あのタブレットはCASIOの製品じゃなかったかな。そんなに年数は経過していなかったけど(平成初期の頃)、保管していたら表面がボロボロになった。使い物にならなくなったと思い、ポイッと捨ててしまった。
あれを直そうという気持ちは無かったのかと・・・後悔。
タブレット(今のタブレットの意味ではなく、手書き入力できる装置)とMSXとプロッタプリンタをつないで、
タブレットをペンでなぞった通り、プロッタのペンが動いて描いていくというもの。
BASICのプログラムが介在するので、動作の遅れが若干ある。
だけど、動きが面白くて周囲の仲間にはウケていたような記憶がある。
あのタブレットはCASIOの製品じゃなかったかな。そんなに年数は経過していなかったけど(平成初期の頃)、保管していたら表面がボロボロになった。使い物にならなくなったと思い、ポイッと捨ててしまった。
あれを直そうという気持ちは無かったのかと・・・後悔。
今日のはてな(子供の科学)
2025.02.16
昔から有る科学雑誌「子供の科学」
ttps://www.kodomonokagaku.com/
そのサイト上の「今日のはてな」というコーナーで目からウロコ。
南極はあんなに寒いのに、息が白くならないって本当? という質問。
行ったことある人のほうが少ないから体験したことないよな。たぶん、行った人の話をどこかで聞いたか読んだのだろう。
白く見えるのは空気中の「ちり」に水蒸気がついてたくさんの小さな水滴ができるから、という答え。(そして雪は、ちりが無いとできないと書いてある。)
なんと、そうだったんだ! 単純に水蒸気が見えているものだと今まで思い込んでいた。冬に外でハーハー息を吐きながら、水蒸気だとばかり思っていた。
この年齢になって新しく覚える事もあるんだ。
外から太陽の光が差し込んでいるところでホコリが見えたりするけど、つまり、そこらじゅうチリだらけなんだ。
じゃあ、台所のガスコンロにかけているヤカンから吹き出す水蒸気が白く見えるのも、チリだらけだからか。
髪の毛一本入っていたとかいうレベルじゃないぐらいチリだらけなんだ。
うちの母は、(料理に)髪の毛が入っていたと苦情を言えば、「良いダシが出てるでしょう」と開き直る。(笑)
見えないチリに関しては気にしないし考えもしないのに、見えている物たとえば髪の毛なんかが料理に入っていれば文句を言う。
これからは見えないチリにも文句を言うかというとそうでもないな。許容範囲だろう。
そして、なぜ?と疑問に思って実際に調べた人がいるから、ちりに水蒸気が付いて白く見えるとわかったんだ。
ちりより小さい細菌などもたくさん食品に含まれているわけだが、いちいち顕微鏡で見なくても、誰かが研究してくれたから、何度で何分間加熱すれば殺菌されて大丈夫だとわかっている。
それにしても、改めて見てみると「子供の科学」は面白い。大人も読むべき。
最後に読んだのはいつだったか。中学校には常備されていたんだよな。いつも読みふけっていた。
ttps://www.kodomonokagaku.com/
そのサイト上の「今日のはてな」というコーナーで目からウロコ。
南極はあんなに寒いのに、息が白くならないって本当? という質問。
行ったことある人のほうが少ないから体験したことないよな。たぶん、行った人の話をどこかで聞いたか読んだのだろう。
白く見えるのは空気中の「ちり」に水蒸気がついてたくさんの小さな水滴ができるから、という答え。(そして雪は、ちりが無いとできないと書いてある。)
なんと、そうだったんだ! 単純に水蒸気が見えているものだと今まで思い込んでいた。冬に外でハーハー息を吐きながら、水蒸気だとばかり思っていた。
この年齢になって新しく覚える事もあるんだ。
外から太陽の光が差し込んでいるところでホコリが見えたりするけど、つまり、そこらじゅうチリだらけなんだ。
じゃあ、台所のガスコンロにかけているヤカンから吹き出す水蒸気が白く見えるのも、チリだらけだからか。
髪の毛一本入っていたとかいうレベルじゃないぐらいチリだらけなんだ。
うちの母は、(料理に)髪の毛が入っていたと苦情を言えば、「良いダシが出てるでしょう」と開き直る。(笑)
見えないチリに関しては気にしないし考えもしないのに、見えている物たとえば髪の毛なんかが料理に入っていれば文句を言う。
これからは見えないチリにも文句を言うかというとそうでもないな。許容範囲だろう。
そして、なぜ?と疑問に思って実際に調べた人がいるから、ちりに水蒸気が付いて白く見えるとわかったんだ。
ちりより小さい細菌などもたくさん食品に含まれているわけだが、いちいち顕微鏡で見なくても、誰かが研究してくれたから、何度で何分間加熱すれば殺菌されて大丈夫だとわかっている。
それにしても、改めて見てみると「子供の科学」は面白い。大人も読むべき。
最後に読んだのはいつだったか。中学校には常備されていたんだよな。いつも読みふけっていた。
夢の話(でんぱ)
2025.02.16
昨夜の夢。
ワイヤレスチャイムの送信ボタンを持って歩いていた。
なぜか、小学校の頃に通った通学路を歩いていて、途中で適当にボタンを押すと、遠くでピンポーンと聞こえた。
こんな距離で音が聞こえるはずもないのだが、よく電波が届くなあ、と思いながら・・・
神社までたどり着いたところで押すと、まだピンポーンと聞こえる。うーむ、こんなに届くなら「でんぱほーいはん」じゃないかと。
実用性は確かに有る。だけど真面目に微弱電波の基準に適合させたら、家の中でも全部通るかどうか微妙よなあとか、考えていた。
送信ボタンの裏側の蓋をはずすと006P(四角い9V電池)が入っていた。
その後、道を歩いていると粗大ごみ回収のトラックが住宅街の道幅いっぱいふさいでいた。ありえないほど巨大なトラック、よくこんな所に入ってくるなあ、と。両サイドをガリガリこすりながら少しずつ走っている。
そのトラックの荷台に何かお宝は無いかと眺める自分。
・・・以上でした。どういう素材でこういう夢をみるのかわかりません。
以下はリアル世界の話です。
以前、某大きな何かの工場敷地(自転車や自動車で移動しないといけない広い敷地をもつ何かの工場)の仕事で、IoT機器の通信試験をしたのでした。
自分が送信機を持って遠くまで歩き、携帯電話で受信側と連絡をとりながら、通信状況を調べました。カドを曲がって建物の陰になるところではさすがに厳しく、さらに折り返して直線になったところで回復しました。
そしてその某工場には、扱っている物がとにかく巨大なので、ありえない大きさの運搬の「はたらくくるま」が有ります。
なんか、このへんの記憶かなあ、と思います。
ワイヤレスチャイムの送信ボタンを持って歩いていた。
なぜか、小学校の頃に通った通学路を歩いていて、途中で適当にボタンを押すと、遠くでピンポーンと聞こえた。
こんな距離で音が聞こえるはずもないのだが、よく電波が届くなあ、と思いながら・・・
神社までたどり着いたところで押すと、まだピンポーンと聞こえる。うーむ、こんなに届くなら「でんぱほーいはん」じゃないかと。
実用性は確かに有る。だけど真面目に微弱電波の基準に適合させたら、家の中でも全部通るかどうか微妙よなあとか、考えていた。
送信ボタンの裏側の蓋をはずすと006P(四角い9V電池)が入っていた。
その後、道を歩いていると粗大ごみ回収のトラックが住宅街の道幅いっぱいふさいでいた。ありえないほど巨大なトラック、よくこんな所に入ってくるなあ、と。両サイドをガリガリこすりながら少しずつ走っている。
そのトラックの荷台に何かお宝は無いかと眺める自分。
・・・以上でした。どういう素材でこういう夢をみるのかわかりません。
以下はリアル世界の話です。
以前、某大きな何かの工場敷地(自転車や自動車で移動しないといけない広い敷地をもつ何かの工場)の仕事で、IoT機器の通信試験をしたのでした。
自分が送信機を持って遠くまで歩き、携帯電話で受信側と連絡をとりながら、通信状況を調べました。カドを曲がって建物の陰になるところではさすがに厳しく、さらに折り返して直線になったところで回復しました。
そしてその某工場には、扱っている物がとにかく巨大なので、ありえない大きさの運搬の「はたらくくるま」が有ります。
なんか、このへんの記憶かなあ、と思います。