水道管凍結
2025.02.08
幼い頃に一度、水道管の凍結で塩ビ管が割れたのを見たことがある。
業者が修理に来て、その様子を眺めていた記憶。
管の中から細長い氷が出てきたのを見たような。
当時住んでいたのは戦前からの古い家で、水道管などは後から外壁に沿って取り付けていたようで、しかも断熱材は巻いてなかったんじゃなかったかな。
まあ、幼い頃の記憶なのではっきりと覚えていない。

数年前の大雪の時、よその家の水道管が壊れて水がジャンジャン出ていたのを目撃した。
他人事ながら、これってどうにか止められないのかと、見ていて落ち着かなかった。
元栓を止めれば止まるのだろうけど、家の人は気づいていたのかどうか、対応方法を知っていたのかは不明。

これで水道料金がかかる分は負担しなければならないのだが、でも確かその時は特別に免除されるような話だったと思う。何十年に一度の大寒波・大雪だったからか。

これぐらいで、ほかに経験した事がない。
「こぼす」系のミス (ありがち)
2025.02.08
うっかりフラックスをこぼしてしまった。作業中にひっかかり、ドバーッとぶちまけ。半分ぐらい無駄になった。

こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。



この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)

以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。

あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)


子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。

今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。

- CafeLog -