免許・資格
2023.01.26
免許・資格が役立つ場面とは・・・
学生時代は、色んな資格を在学中に積極的に取得しなさいと言われたが・・・(履歴書の飾り?)
情報処理技術者の資格なんかは、専門学校の宣伝用に利用されたような気がしなくもない(笑)。研究費の名目で、2種は3万、1種は10万を校長先生から頂いた。私は3万。
就職後、周囲の諸先輩方から「資格持っていても実務ができないとダメだろ」とか否定的なことを言われて(確かに現実そうだろうとは思うが)、何を信じたら良いのやら混乱した、若かりし頃の自分でした。
免許を持っていないとその業務に従事できない物を除いては、言い方が適切でないかもしれないが、あまり重要ではなさそうです。
電気工事士ぐらいか、ちょっと役に立ったのは。
電話工事(工事担任者)は、当時モデムの調整に必要かと思って取得したが、現実にはあまり関係ない。そのうちアナログモデム自体が過去の遺物になった。
高所作業の資格も取ったが、形式的な講習を受けただけで、いささか頼りない感じがします。これはクレーンの現場に入る前に必須だったもので、半日程度ビデオを見たりして講習を受けました。簡単な試験があり、良いと思った方を選べば良いというものでした。(講習を受けた事自体が重要なんだろうな)
安全靴や安全帯も買ったのに。
家電製品エンジニアは、5年毎だったか更新が必要で、維持にお金がかかるので更新は止めてしまいました。取得したという事実だけで良いかなと思います。
持っている免許・資格を提示するように求められたのは、知らない人はいない某大手企業の工場の中に作業のため入る前でした。色々厳しくて、履歴書や身分証明も含めて提出する必要がありました。
学生時代は、色んな資格を在学中に積極的に取得しなさいと言われたが・・・(履歴書の飾り?)
情報処理技術者の資格なんかは、専門学校の宣伝用に利用されたような気がしなくもない(笑)。研究費の名目で、2種は3万、1種は10万を校長先生から頂いた。私は3万。
就職後、周囲の諸先輩方から「資格持っていても実務ができないとダメだろ」とか否定的なことを言われて(確かに現実そうだろうとは思うが)、何を信じたら良いのやら混乱した、若かりし頃の自分でした。
免許を持っていないとその業務に従事できない物を除いては、言い方が適切でないかもしれないが、あまり重要ではなさそうです。
電気工事士ぐらいか、ちょっと役に立ったのは。
電話工事(工事担任者)は、当時モデムの調整に必要かと思って取得したが、現実にはあまり関係ない。そのうちアナログモデム自体が過去の遺物になった。
高所作業の資格も取ったが、形式的な講習を受けただけで、いささか頼りない感じがします。これはクレーンの現場に入る前に必須だったもので、半日程度ビデオを見たりして講習を受けました。簡単な試験があり、良いと思った方を選べば良いというものでした。(講習を受けた事自体が重要なんだろうな)
安全靴や安全帯も買ったのに。
家電製品エンジニアは、5年毎だったか更新が必要で、維持にお金がかかるので更新は止めてしまいました。取得したという事実だけで良いかなと思います。
持っている免許・資格を提示するように求められたのは、知らない人はいない某大手企業の工場の中に作業のため入る前でした。色々厳しくて、履歴書や身分証明も含めて提出する必要がありました。
大雪の影響
2023.01.25
北陸宛ての荷物、宅配便の発送引受を断られてしまいました。
本日は引受できないとのこと。後日、可能になってからの発送。
九州内の荷物は引き受けてくれましたが、昨日送ったものは(通常は翌日着)まだ配達されておらず、遅れが発生しています。
各社とも荷物が滞っているでしょう。あとは、状況が好転することを祈りながら待つぐらいしかできませんね。
本日は引受できないとのこと。後日、可能になってからの発送。
九州内の荷物は引き受けてくれましたが、昨日送ったものは(通常は翌日着)まだ配達されておらず、遅れが発生しています。
各社とも荷物が滞っているでしょう。あとは、状況が好転することを祈りながら待つぐらいしかできませんね。
ネコプレゼン
2023.01.25
今頃発見したが・・・
【検証】 100匹中何匹のネコが‘’ヤマト運輸の環境への取り組み’’に興味を持つの!?【モニタリング】
www.youtube.com/watch?v=27dpm8JeMD4
【検証】 100匹中何匹のネコが‘’ヤマト運輸の環境への取り組み’’に興味を持つの!?【モニタリング】
www.youtube.com/watch?v=27dpm8JeMD4
寒っ!!
2023.01.25
自分の荷物
2023.01.24
先日、飛行機を降りる前に体験したこと。
着陸後、ゲートに着けて停止したら、作業車が集まってきます。
預け荷物の積み下ろしをする車もありました。
ちょうど最後尾の座席に座っていた為、前方のお客さんが降りてしまうまで動けず、待ち時間がありました。
そこで外を眺めていたら、ちょうど自分の下あたりが荷物の積み下ろし口で・・・自分のカバンがコンベアに載って出てくる所を目撃したのでした。
それがどうというわけではありませんが、なかなかできない経験でした。
できるだけ疲れないように、手ぶらが好きなので荷物は預ける派です。
ところがPCなどは預ける事ができません。(リチウム電池の危険性から)
それで今回は事前に、現場へ宅配便で送っておきました。色々と荷物が多かったし、機内持ち込みは検査があって面倒ですから。
スマホは、航空券代わりに2次元バーコードを表示する為にどうしても持ち歩く必要がありました。検査の前のところと、飛行機に乗る前のゲートの2箇所で、機械にかざさなければなりません。
あと、羽田空港の長崎行きの乗り場は遠いです。結構歩きます。503番乗り場だったか・・・そこから、さらにバスに乗って飛行機へ向かいます。
タラップ直付けではなく、飛行機のそばに小さなターミナルのような施設があり、館内は冷暖房が完備しています。その中の階段をのぼっていきます。エスカレーターもあります。
着陸後、ゲートに着けて停止したら、作業車が集まってきます。
預け荷物の積み下ろしをする車もありました。
ちょうど最後尾の座席に座っていた為、前方のお客さんが降りてしまうまで動けず、待ち時間がありました。
そこで外を眺めていたら、ちょうど自分の下あたりが荷物の積み下ろし口で・・・自分のカバンがコンベアに載って出てくる所を目撃したのでした。
それがどうというわけではありませんが、なかなかできない経験でした。
できるだけ疲れないように、手ぶらが好きなので荷物は預ける派です。
ところがPCなどは預ける事ができません。(リチウム電池の危険性から)
それで今回は事前に、現場へ宅配便で送っておきました。色々と荷物が多かったし、機内持ち込みは検査があって面倒ですから。
スマホは、航空券代わりに2次元バーコードを表示する為にどうしても持ち歩く必要がありました。検査の前のところと、飛行機に乗る前のゲートの2箇所で、機械にかざさなければなりません。
あと、羽田空港の長崎行きの乗り場は遠いです。結構歩きます。503番乗り場だったか・・・そこから、さらにバスに乗って飛行機へ向かいます。
タラップ直付けではなく、飛行機のそばに小さなターミナルのような施設があり、館内は冷暖房が完備しています。その中の階段をのぼっていきます。エスカレーターもあります。