平成5年頃
2023.01.05
あの当時は一番盛り上がった、ピークだったと思う。最盛期。

無線には縁がないと思っていた人からも、教えてくれとか試験の参考書貸してとか言われた。マイナーな趣味だと個人的に勝手に思っていたのに。これだけ一般に浸透しているのかと思った。

会社のお姉さんたちも車に無線機を積んだりして、通勤途中に会社の仲間と喋ったりとか。

当時、私は1回目の自動車学校に挫折して、会社就職後、2回目の自動車学校に(無銭だからローンで)しぶしぶ通っていた。仮免も卒業検定も何度も繰り返し、そのたびに欠勤したのでますます無銭に拍車がかかり、なんとか半年かかってギリギリ卒業。
その送迎バスを運転されていた教官からも、無線に興味があるから色々教えて欲しいという話。参考書を差し上げました。

こんなふうに、周囲のみんなが無線をやっていたり新たに始めようという時代でした。

それが平成7~8年頃になると、PHSとか携帯が入手しやすくなり、そちらに移行していく方が増えていったと思います。

私はどちらかというと平成5年の段階で、パソコン通信に強い興味を持っていて、自らホスト局の運営をしていたぐらい。ずいぶんお金をつぎ込み、やっぱり無銭になりました。
平成10年頃にはパソコン通信は下火となり、インターネットへ移行していきました。ホスト局の電源を落としたのも、その頃だったと思います。

電源を落とした後も、回線を解約せずにそのままにしておいたら、たまに着信音が聞こえる事がありました。ISDNターミナルアダプタのリレーがカチカチ鳴ったりして。
わざわざ接続して来られた方には申し訳ない気持ちがありました。

なんだか違う話になりました。結局、無銭というのが共通点だったと思います。
製図の時間に紙を用意しないとは何事だ
2023.01.05
工業高校の話の続き。

製図の実習が有ったのだが、その初回の話。

クラスのみんな、とりあえず製図室に入って席に座って待っている。そこへ先生がやってきて開口一番、
「製図の時間に紙を用意しないとは何事だ」

みんなキョトン、

誰かが「事前に聞いていません」

先生は、「製図だから紙が必要に決まっている。お前らは、なんでわからないのだ」とか言う。(当時の細かい話は失念)

また誰かが「製図の仕方の講義があるのだと思っていました」

先生、「それはお前が勝手にそう思っただけだろ」という。

とにかく、
「納得できない、という者は外に出て並びなさい」

ちょうど中庭みたいになっていて、納得できない連中が何人か並んだ。先生に立ち向かっていく。

ところが先生は柔道の黒帯で体格が良い。ガッチリした体型で、いつも胸をはって、ふんぞり返って歩いている。武士は歯を見せて笑うものではない、とか色々言う。何を気取っているんだ(笑)

見た感じ、ダルマに似ているので密かにダルマと名付けられた。
(ほかに、たけし軍団のダンカンに似ているので私がダンカンと名付けた先生もいる。おっといけない。まだ現役なので、お前の卒業取り消すぞと言われたら困る)

先生に立ち向かう連中。無謀にも。
次々に張り倒されていく。見ていて、かなうわけがないと思う。

理不尽な事を言って、反抗するヤツは絶対に俺にはかなわないんだということを「一番最初に」刻み込むんだろうな。

立ち向かった連中以外は、みんなあわてて購買部に紙を買いに並んだ。
いつも休み時間にしか買物に来る者がいないから、何事かと購買部もあせったと思う。

あのダルマ、のちに某進学校の校長になっていた。やっぱり当時と同じような事を言っていた模様。

「それがお前の限界か!」 と。 (そんな事を言っていたら、きりがないじゃない)
工業高校の現実
2023.01.05
電気関係に興味があって、趣味で電子工作とかやってるから、みんなも工業高校を選んだんだろう、と私はそのように確信していました。ところが現実は違った、という話を以前書きました。

工業高校に入れば、思いっきり趣味にハマれるという妄想が当時の私には有りました。

ところが当時は軍隊みたいなもので、刑務所だと言うヤツもいましたが、坊主頭に厳しい校則にそのほか色々・・・

勉強についていけなくて、私は落ちこぼれてしまったのです。
親から「好きな分野でしょう、どうしてできないの」と言われても、単に勉強についていけなくて落第寸前だった時もありました。
学期末ごとに成績不振者は親を学校に呼ばれて、お説教を食らいました。
夏休みに呼び出されて補習を受けたこともあります。

私は普段の行いだけは真面目だったので、あの鬼のような生徒指導の先生が(珍しく)ニコニコして、「彼は真面目で良い。非行とか悪いことをしない。だが勉強がもうちょっとできれば言う事ないんだけどな~~~ハッハッハ」と、うちの親の前でおっしゃったのは覚えています。

ところで工業高校は、女子がいませんでした。いないというか少数派。同じ科の同じ学年、80人中4人でした。自分の年代は。

機械、電子、建築の3科があり、機械だけは女子を募集していませんでした。(当時)
体力的に厳しいからという話を聞きましたけど、旋盤工など活躍している女子も世の中にいますので、必ずしも向いていないことはないと思います。

上の学年だと建築に女子が一人のクラスがありました。男に囲まれて大変だったでしょうけど、かえってみんなから優しく、大事にされていたのではないかと思います。

情報技術科が我々の後輩の年代から始まり、一気に女子が20名近く入ってきた。珍しいことでした。

とにかく我々のクラスは男ばっかり40名で(女子はもうひとつのクラスにいた)、夏なんか当時はエアコンが無いから暑苦しくてたまらない。普賢岳の噴火が始まった後にエアコンが付いた。その頃には我々は卒業した後だった。

体育祭で電子科が大敗した事で、応援団長が「みんな坊主にしろ!」(五厘と言っていた)

なんだそりゃ勝手に決めるなよと文句言いながら、結局みんな五厘にされて、教室に入ってきた先生がビックリ、

「なんだ、坊さんの学校かと思ったぞ!!」

無理もありません。一休さんみたいな奴らが40人も並んでいて、さぞかし壮観だったことでしょう。
YLさん全くいない
2023.01.05
無線は聞くだけ専門で(今のところ)やっています。これじゃラジオを聞いているのとあまり変わりません。
何と言ってもロケーションが悪い。詳細は書きませんが、やっぱり地面からの低さや周囲が開けていない環境は無線向きではありません。
運用するとしたら、山とか高台に出かけてやるしかないでしょう。実際、聞いている限りでは遠くと交信できるのは確かです。

受信だけは3~5年以上前からやっていて、受信機を持っていますから(SDRとか)・・・地元の方々のコールサインと名前も、相手したことがなくても何となく覚えています。

とにかく若い人がいないのは確かです。さらに、YL(女性)は全くいません。声を聞いた事がありません。
ボイスチェンジャーで女声に変えてCQ出したらどうかと一瞬妄想しました。きっとパイルアップになるでしょう。だけど法律は勿論、色々と問題が有るでしょうから妄想だけにとどめておきます。

ご年配のオジサンばかりで、10年もたてば皆さん引退されるんではないかと心配です。

でも、とにかく電波を出そうと頑張っていらっしゃる方々がおられる事だけは書いておきたいと思います。

でもでも、自分が最後の世代にならないかと、気になっています。

私は高校で無線部に在籍していましたが、我々の後輩は結局入ってきませんでした。
毎年4月になると、各教室など部活ごとに集まって、新入生が来るのを待つ行事がありました。
みんなで迎えて、それから顧問の先生が部活の内容について説明をしたり、先輩方との挨拶があったと思います。

我々が2年生、3年生の時は、いつまで待っても誰も来ませんでした。非常に期待しながらワクワクして待っていたけれど、現実は厳しいものでした。結局来なかったね、で終わり。

無線部というのは名ばかりの帰宅部で、そもそも在籍している部員自体が、無線に興味があったわけではなくて、他に入りたい部活もなくて・・・という感じでした。
運動部でも文化部でも何らかの部活に入る規則があり、無所属というのはダメだったのです。そこで、ほとんど活動していないような部活に入れば自動的に帰宅部、出席しなければ幽霊部員です。

ある日突然、
顧問の先生がみんなを放課後に呼び出して、電子工学科の実習棟の教室で、
「お前らは何部だ?」、「一人ずつ答えてみろ」と。
はい、無線部です。

「みんな無線部の部員だな。よし、それじゃ、無線部というのは何をする部だ?」
要するに、お前らは何をやっているんだ、電波を出せという事でしょう。

「電波を出せ」
先生、私は免許を持っていません。

「免許を持っている者はいるか?」
誰も手を上げません。誰も免許持ってない(笑)

「免許を取れ。講習会がある。受講したい者は申し出なさい。*月から夜間に講習会があるぞ。」
誰も手を上げなくて、

「どうしてだ、理由を言え」と一人ずつ聞かれ、そんな何万円も払えないとか、夜間コースだと帰りが遅くなるとか帰りの電車が無いとか言って、とにかくみんなは消極的、これに対して先生激怒。

この先生のいつもの八つ当たりだろうという感じもしましたが、とにかくおさまって、それっきり。

無線部というのも看板に偽りありで、実態は放送部のようなもの、もっと正確に言うと放送準備部のようなものでした。
体育館で朝礼が有る、校長先生のお話がある、卒業式などの行事がある、という時にはマイクのコードをひっぱって、アンプの電源を入れて音量調整をする役割です。もちろん、体育祭のスピーカーの取付配線とかも我々の仕事でした。
あと、高総体など運動の大会がある時は、ビデオカメラをかついで試合を撮影していました。

そもそも、工業高校に入ったのは機械とか電気とか建築に興味が有ったからじゃないかという認識でした。自分は。みんなも同じだろうと、勝手に思いこんでいました。
ところが周囲を見回した限り、趣味的に興味を持っている者は少数派でした。極端に言えば、ハンダ付けもした事がないという者が多数。

同様に、無線部に入ったということは無線に興味があるんだよね?ね?(少なくとも自分は興味があった)
→ なんとなく入った。無線よくわからない。

これが現実でした。
アンテナ自作と調整
2023.01.04
もろに手作り丸出しで、見せるのも恥ずかしいので写真は載せませんが・・・年明け早々から、アンテナを手作りしていました。

年末にエアコン穴から同軸ケーブルを屋外へ引き出したので、あとはアンテナだけとなっていました。

しんちゅうの針金を一定の長さに切り、M型コネクタの台座にハンダ付け。グランドプレーンタイプです。

次に、アンテナの固定をどうするかが課題でした。
とりあえず通販で、TVアンテナをベランダの手すりに付ける金具を選んで買いました。ところが届いてみると、思っていた大きさと異なり、やり直しに。(返品)

結局、カメラ用三脚がアウトレット価格で出ており安かったので、これを利用してアンテナを立てる事にしました。屋外での耐候性は少々心配です。

とにかく屋外にアンテナを出す事ができました。

試してみたら・・・当然ですけどハンディ機のホイップアンテナを室内で使うよりは少しは改善しました。(少しはマシといった程度)

ロケーションの悪さはどうしようもありません。文字通りの底辺で、陰ですから・・・

NanoVNAを使って、SWRを測定しました。1.5~1.6程度であまり良くありません。もうちょいです。エレメントを切り詰めて調整していきますが、とにかく試行錯誤になるのは間違いないでしょう。

いまのところ放置です。

- CafeLog -