テレビが壊れる説
2023.01.03
子供の頃、テレビゲーム機をテレビにつないで遊んでいたら、親とか友達の家の人から「テレビが壊れる」と言われた事がありました。
なんで、壊れるなんて言うのでしょう。壊れるわけないじゃないですか。現にこうして遊んでいられると反論していました。(そもそも買い与えたのは誰ですか)

誰が言ったっけ。信号が強いから壊れるんだとか。壊れてないでしょう。

テレビの寿命が短くなるという謎の説、誰が言い始めたのかは知りません。
「家の中で遊んでいないで、外で遊びなさい」という事を言いたかったのか、わかりません。

悪い遊び=バミコン(笑)を以前書きましたが・・・何か流行すると、とにかくその流行物は批判・攻撃の対象となってきました。

ゲーム&ウォッチが流行した時は、ボタン電池を飲み込むと危険だと、PTAがそればっかり言っていたような記憶があります。いまでもボタン電池のパッケージに、中毒110番だったか、飲み込んだ場合の緊急連絡先が書いてあるのは、確かその当時の出来事がきっかけだったと思います。

「八時だよ全員集合」が大人気だった当時、「見るな見せるな俗悪番組」なんてステッカーが学校で配布されて、テレビに貼りなさいという事でした。目の形をモチーフにしたようなPTAマークが監視の象徴みたいでした。
俗悪番組というのはもちろん、「八時だよ全員集合」の事です。
牛乳を口にふくんで吐き出したり、アクリル箱に頭つっこんで消火器(龍角散が入っていたらしい)を吹き込んでみたり、・・・
でも、いま振り返ってみると、まだまともだったと思います。それにドリフのメンバーは才能あふれる方々で、コントだけではなく音楽の才能(演奏、歌唱)もあります。メンバーそれぞれの個性や才能がありました。

自分たちの世代はコントをやっている姿しか知らなかったので、とある番組でメンバーが楽器の演奏をしているのをたまたま見て、その上手さに驚き「プロ顔負けのかくし芸だ」と言ったら、親から「それが本業!!」と言われたっけ。
その当時うまれてないから知らないよって。

テレビが壊れる説から遠ざかってしまいましたけど・・・

「電卓も間違う」という説も聞いたことがあります。ただ、それは聞きかじった事の独り歩きでしょう。
電卓戦争の過当競争で品質が落ちたりして、電気的なノイズで誤作動する事例があり、業界団体で品質を上げる取り組みがなされたという事じゃなかったかと、たぶんですけど、そう思います。昔は電卓の裏面にBNマークが付いていました。
餅の代わりに赤飯
2023.01.03
年末から年始にかけて救急車のサイレンが何度も聞こえてきたけど、ひょっとしたら餅を喉につまらせて・・・なのかな?と想像していました。確かめようがないのでわかりませんけど。

実家のほうでは毎年の年末に餅をついて、たくさん作るのが恒例行事でした。

でも、そんなに食べきれないぐらい作ってどうするんだと、当時から疑問に思っていました。何となく続けている恒例行事に疑問を投げかけてみます。

保存しておくとカビがはえて、その部分だけ切って捨ててきれいな所を食べたりしていました。
しかし餅ばっかり食べるわけにはいきませんし、実際、続けて食べると飽きました。

米のご飯と餅を一緒に食べるのもおかしいので、どちらかになります。

細かく切って油で揚げたりとか工夫もしたけれど、そもそもたくさん作るから始末に困るわけで、捨てるなんてとんでもないので食べる工夫をしてきたわけですが、そもそも余るほど作ってる時点で粗末にしていないかと。

餅を食べるか食べないかは自由ですが、餅は思い切って止めてしまって、その代わりに赤飯を食べたらどうでしょう。同じもち米を使いますし・・・餅に比べたら、喉につまらせる可能性は低いです。
迷惑メールも休み
2023.01.02
毎日何通も届く迷惑メール、煩わしいものです。

ところが年始から全く届きません。
まあ、それは良いことでしょう。

おそらく手動で送信操作をしていて、彼らも正月休みだから送信してないのでしょう。

- CafeLog -