道具シリーズ(1) 何もなかった頃
2022.05.20
続くか分かりませんが、道具シリーズと称して、電子工作の道具について書いていきたいと思います。
何もなかった頃
何もなかったといっても、全く何もなかったのではなく、最低限の道具しかなかった頃と書いた方がよかったかもしれません。
物心ついた頃には、身近な家電品などを分解していました。
木目調テレビの裏側に回り、通気穴から中をのぞきこんで、中身はどうなってるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
細いスリットからのぞくと見づらいし、内部は暗いから、無理やりに通気穴を広げてみたり、中に物を落としてショートさせた事もありました。そうすれば電気屋さんが来て裏蓋をあけるから、堂々と内部を観察する事ができたのです。
小学校に入るか入らないかの頃、持っていた道具は身近にあったハサミとか、マイナスドライバーが2種類ぐらいではなかったかと思います。
マイナスドライバーは、ミシンの付属品だった物でしょう。オレンジ色の持ち手が付いていました。もうひとつは細くて、出どころはわかりませんが、レコード針用にしては長かったような気がするのでレコード針用ではなかったと思います。
昭和40~50年代で、マイナスネジが多かったような気がします。プラスでもマイナスをつっこんで無理やり回していました。カドをひっかければ回せますからね。
電工ペンチと電工ナイフも有ったような気がします。電線のむき方を正式に知らないから、ナイフで危なっかしく剥いていたら、それを見ていた親戚のおじさんが(あまりにも危なっかしかったのでしょう)大きな声を上げて「あぶないよ!」って言うもんだから、こっちがびっくりして泣いてしまったことは覚えています。
それからナイフでの皮むきは止めて、ハサミで適当に挟んで皮むきをしていました。あと、歯で挟んで線をひっぱってむきました。
エナメル線は使い放題あって、それは親戚の人だったか、スピーカーについていたトランス部分を壊してそこから線をとっていたのです。ひっぱると巻線がまるごと回るので、好きなだけ引っ張り出せました。
エナメル線の塗装をむくのは、平らな所に置いて刃物でこすれば良いのだけど、良くやっていたのは歯の間に挟んで線をひっぱる事でした。むけた塗装は口の中に残るので、ペッと吐き出していました。なんと野蛮だったのでしょう。有毒物を体内に取り込んだかもしれません。
いつだったか親父が出張の前に「プラモデルをおみやげに買ってきてやろう」というので楽しみにしていたら、まあ、当時プラモデルがどういうものかもよく知らなかったのですが、実際のおみやげは「デルタックス」というもので、これは、あの有名な「メカノ」「エレクター」の類似品だったのではないかと思います。
なんと、いま調べたらデルタックスのオフィシャルサイトがあります。
デルタックスはどういう物かは、詳しくはオフィシャルサイト等で調べてみて下さい。ビス、ナットと金属プレート等の組み合わせで、自由にいろんな物が組み立てられるというおもちゃです。
この付属品として、小さなプラスドライバーと小さなスパナ(たぶんM3かM4用?)が手に入りました。
はんだごては家にあったけれど、子供だけで勝手に使ってはいけないという事で、親父がいる時だけ使えました。たしか60Wぐらいの物。
何もなかった頃
何もなかったといっても、全く何もなかったのではなく、最低限の道具しかなかった頃と書いた方がよかったかもしれません。
物心ついた頃には、身近な家電品などを分解していました。
木目調テレビの裏側に回り、通気穴から中をのぞきこんで、中身はどうなってるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
細いスリットからのぞくと見づらいし、内部は暗いから、無理やりに通気穴を広げてみたり、中に物を落としてショートさせた事もありました。そうすれば電気屋さんが来て裏蓋をあけるから、堂々と内部を観察する事ができたのです。
小学校に入るか入らないかの頃、持っていた道具は身近にあったハサミとか、マイナスドライバーが2種類ぐらいではなかったかと思います。
マイナスドライバーは、ミシンの付属品だった物でしょう。オレンジ色の持ち手が付いていました。もうひとつは細くて、出どころはわかりませんが、レコード針用にしては長かったような気がするのでレコード針用ではなかったと思います。
昭和40~50年代で、マイナスネジが多かったような気がします。プラスでもマイナスをつっこんで無理やり回していました。カドをひっかければ回せますからね。
電工ペンチと電工ナイフも有ったような気がします。電線のむき方を正式に知らないから、ナイフで危なっかしく剥いていたら、それを見ていた親戚のおじさんが(あまりにも危なっかしかったのでしょう)大きな声を上げて「あぶないよ!」って言うもんだから、こっちがびっくりして泣いてしまったことは覚えています。
それからナイフでの皮むきは止めて、ハサミで適当に挟んで皮むきをしていました。あと、歯で挟んで線をひっぱってむきました。
エナメル線は使い放題あって、それは親戚の人だったか、スピーカーについていたトランス部分を壊してそこから線をとっていたのです。ひっぱると巻線がまるごと回るので、好きなだけ引っ張り出せました。
エナメル線の塗装をむくのは、平らな所に置いて刃物でこすれば良いのだけど、良くやっていたのは歯の間に挟んで線をひっぱる事でした。むけた塗装は口の中に残るので、ペッと吐き出していました。なんと野蛮だったのでしょう。有毒物を体内に取り込んだかもしれません。
いつだったか親父が出張の前に「プラモデルをおみやげに買ってきてやろう」というので楽しみにしていたら、まあ、当時プラモデルがどういうものかもよく知らなかったのですが、実際のおみやげは「デルタックス」というもので、これは、あの有名な「メカノ」「エレクター」の類似品だったのではないかと思います。
なんと、いま調べたらデルタックスのオフィシャルサイトがあります。
デルタックスはどういう物かは、詳しくはオフィシャルサイト等で調べてみて下さい。ビス、ナットと金属プレート等の組み合わせで、自由にいろんな物が組み立てられるというおもちゃです。
この付属品として、小さなプラスドライバーと小さなスパナ(たぶんM3かM4用?)が手に入りました。
はんだごては家にあったけれど、子供だけで勝手に使ってはいけないという事で、親父がいる時だけ使えました。たしか60Wぐらいの物。
中華の有名店が復活
2022.03.29
近所にある店ですが、店主の高齢と体調不良により一昨年から閉店していました。それが今年3月から復活したそうです。後継者が見つかってよかったと思います。
復活してから行っていませんが、おそらくお客さんが多いでしょう。落ち着いた頃に行ってみることにします。
昔、営業していた頃もお客さんが多く、開店前から並んでいたりして大変でした。東京などの飲食店で並ぶのは日常でしょうけど・・・地方で並ぶ機会は少ないものです。一般的には、昼時などピークの時間帯にちょっと待たされる程度です。
当時、名物おばちゃんがいまして、店に入ると・・・そのおばちゃんの「洗礼」を受けます。
「車、どこにとめました?」
じつは店の前に7台程度しかスペースが無く、隣のうどん屋さんの駐車場が広いのでそちらにとめてしまう人が多かったのです。当然、苦情が来ますので、おばちゃんが確認していたというわけです。
私なんかは地元というか近所なので、歩いてきた、と言って席に案内してもらいます。(本当に歩いてきたけど微妙に疑いの目?)
店前のスペースが一杯の時は、近くの居酒屋さんは夜だけ営業なので、昼間に空いた駐車場を使わせてもらう形になっていたような記憶です。(その当時)
空港が近いため、芸能人が立ち寄る店でもあり、あちこちにサイン色紙が貼られていました。
復活してから行っていませんが、おそらくお客さんが多いでしょう。落ち着いた頃に行ってみることにします。
昔、営業していた頃もお客さんが多く、開店前から並んでいたりして大変でした。東京などの飲食店で並ぶのは日常でしょうけど・・・地方で並ぶ機会は少ないものです。一般的には、昼時などピークの時間帯にちょっと待たされる程度です。
当時、名物おばちゃんがいまして、店に入ると・・・そのおばちゃんの「洗礼」を受けます。
「車、どこにとめました?」
じつは店の前に7台程度しかスペースが無く、隣のうどん屋さんの駐車場が広いのでそちらにとめてしまう人が多かったのです。当然、苦情が来ますので、おばちゃんが確認していたというわけです。
私なんかは地元というか近所なので、歩いてきた、と言って席に案内してもらいます。(本当に歩いてきたけど微妙に疑いの目?)
店前のスペースが一杯の時は、近くの居酒屋さんは夜だけ営業なので、昼間に空いた駐車場を使わせてもらう形になっていたような記憶です。(その当時)
空港が近いため、芸能人が立ち寄る店でもあり、あちこちにサイン色紙が貼られていました。
3回目完了
2022.02.27
2/26、3回目のワクチン接種完了。
長く待たされるのかなと思いながら行ってみたら、実際は椅子を暖める暇もなく、次々と進んで・・・あっという間に終わりました。一番時間がかかったのは、最後の待機だけですね。
ワクチン種類: 1,2回目はファイザー、3回目はモデルナでした。
接種後のメモ・・・
当日夕方: 接種部位(腕)の痛みが少し。その他の自覚症状は無し。
翌日: なぜかAM3頃に目が覚めてしまい、それからなかなか寝付けず、AM6頃ぐらいまで(炊飯器の音がしたので)。いつの間にか寝ていて、次に起きたのはAM8過ぎ。
毎朝測定している体温、今朝は36.9℃でいつもよりも高め。(いつもは36.2℃前後)

接種部位の痛みは気になる。
若干だるいような感じもあるが、二度寝のせいかも。
食欲は普通。
長く待たされるのかなと思いながら行ってみたら、実際は椅子を暖める暇もなく、次々と進んで・・・あっという間に終わりました。一番時間がかかったのは、最後の待機だけですね。
ワクチン種類: 1,2回目はファイザー、3回目はモデルナでした。
接種後のメモ・・・
当日夕方: 接種部位(腕)の痛みが少し。その他の自覚症状は無し。
翌日: なぜかAM3頃に目が覚めてしまい、それからなかなか寝付けず、AM6頃ぐらいまで(炊飯器の音がしたので)。いつの間にか寝ていて、次に起きたのはAM8過ぎ。
毎朝測定している体温、今朝は36.9℃でいつもよりも高め。(いつもは36.2℃前後)

接種部位の痛みは気になる。
若干だるいような感じもあるが、二度寝のせいかも。
食欲は普通。