セルフレジ
2025.08.10
読み取りがスムーズな時と、そうでない時があって、その違いは何だろうと疑問に思っています。
スッと移動させると良いのか? 近づけ過ぎないほうが良いのか?
店員さんに聞くと、たとえば「もやし」の袋はしわくちゃになっているので、バーコードが乱れて読み取りにくい。軽くひっぱって、バーコードが正常になるようにする。
真空パックで袋がピッタリはりついている物は、なかなか苦労する。
冷たいものは表面が結露してバーコードが読み取りにくい時があるので、軽く拭ってから読み込ませてみる。
だいぶ前で詳細は忘れたが、パンの袋に印刷のバラツキがあって、バーコードの位置がズレて中央の綴じの部分にかかっているのがあったような。それで読み取りに支障があった。
それと、重量をみているのでこれに関係するトラブルも時々ある。
特に軽いもの。軽いものを読み取りに通して、エコバッグに放り込んでも軽すぎて検知しないときがあるみたい。
そこで固まってしまって、次の品物を読ませようとしても読まない。店員さんに申し出るしかない。
たとえば、米とふりかけを同時に買うと、そんな目にあう。米とふりかけでは、重量のスケールが違いすぎるから、軽いものは検知しづらいのかも?
ふりかけって、昔の記憶と比べたら少なく(軽く)なったよなあ。
フリーズドライの味噌汁も軽いので、よくひっかかる。
青のりなども同様。軽すぎるんだ!
スッと移動させると良いのか? 近づけ過ぎないほうが良いのか?
店員さんに聞くと、たとえば「もやし」の袋はしわくちゃになっているので、バーコードが乱れて読み取りにくい。軽くひっぱって、バーコードが正常になるようにする。
真空パックで袋がピッタリはりついている物は、なかなか苦労する。
冷たいものは表面が結露してバーコードが読み取りにくい時があるので、軽く拭ってから読み込ませてみる。
だいぶ前で詳細は忘れたが、パンの袋に印刷のバラツキがあって、バーコードの位置がズレて中央の綴じの部分にかかっているのがあったような。それで読み取りに支障があった。
それと、重量をみているのでこれに関係するトラブルも時々ある。
特に軽いもの。軽いものを読み取りに通して、エコバッグに放り込んでも軽すぎて検知しないときがあるみたい。
そこで固まってしまって、次の品物を読ませようとしても読まない。店員さんに申し出るしかない。
たとえば、米とふりかけを同時に買うと、そんな目にあう。米とふりかけでは、重量のスケールが違いすぎるから、軽いものは検知しづらいのかも?
ふりかけって、昔の記憶と比べたら少なく(軽く)なったよなあ。
フリーズドライの味噌汁も軽いので、よくひっかかる。
青のりなども同様。軽すぎるんだ!
落雷と接地抵抗
2025.08.08
先日、雷が何度か鳴りましたが、停電もなく無事でした。
親から聞いた話だと、風呂に入っている時に落雷で感電したというのです。
それと、どこからの話かわからないが、台所で洗い物をしている時に落雷して感電したという話も。興味深い話ですが経験したくはないです。
水道管が金属の場合は当然として、塩ビ管の場合でも水を伝ってくるのかなと思います。
地面に埋まっていればアースだろう、感電しないだろうと思いがちですが、接地抵抗が低いとは限りません。接地抵抗の分だけ、それは電位差となって出てきます。
要するに、アースに対して抵抗があるから、大電流が流れ込めば高い電位差となるわけです。
ご参考(フランクリン・ジャパンのサイトより)
ttps://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/54/
たとえば接地抵抗10Ω以下というのは、当然アース棒を打ち込んだぐらいでは無理です。アース棒では数百Ωにはなります。水をかけたり、何本も打ち込んで並列にしたり頑張ってもなかなか・・・
昔、学校で電気工事の勉強をしていた時、グラウンドに出て接地抵抗計の電極を打ち込み、実際に抵抗値を測定しました。小便でもかけたら劇的に下がるかなと妄想したけど、さすがに人目があるのでやめました。
それから、ずいぶん昔の話ですが、車で走っている時に落雷に遭遇しました。ひょっとしたら自分の車に落ちたかもしれません。
ひどい雨が降っていました。周囲は畑ばかりの開けた場所の道路でした。
いきなり周囲が真っ白になって、ドーンという音が聞こえました。
雨がひどくて周囲が見えにくい時だったから、その瞬間そして直後、前後の車にぶつからなかっただろうかと、そればかり気にしていました。
親から聞いた話だと、風呂に入っている時に落雷で感電したというのです。
それと、どこからの話かわからないが、台所で洗い物をしている時に落雷して感電したという話も。興味深い話ですが経験したくはないです。
水道管が金属の場合は当然として、塩ビ管の場合でも水を伝ってくるのかなと思います。
地面に埋まっていればアースだろう、感電しないだろうと思いがちですが、接地抵抗が低いとは限りません。接地抵抗の分だけ、それは電位差となって出てきます。
要するに、アースに対して抵抗があるから、大電流が流れ込めば高い電位差となるわけです。
ご参考(フランクリン・ジャパンのサイトより)
ttps://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/54/
たとえば接地抵抗10Ω以下というのは、当然アース棒を打ち込んだぐらいでは無理です。アース棒では数百Ωにはなります。水をかけたり、何本も打ち込んで並列にしたり頑張ってもなかなか・・・
昔、学校で電気工事の勉強をしていた時、グラウンドに出て接地抵抗計の電極を打ち込み、実際に抵抗値を測定しました。小便でもかけたら劇的に下がるかなと妄想したけど、さすがに人目があるのでやめました。
それから、ずいぶん昔の話ですが、車で走っている時に落雷に遭遇しました。ひょっとしたら自分の車に落ちたかもしれません。
ひどい雨が降っていました。周囲は畑ばかりの開けた場所の道路でした。
いきなり周囲が真っ白になって、ドーンという音が聞こえました。
雨がひどくて周囲が見えにくい時だったから、その瞬間そして直後、前後の車にぶつからなかっただろうかと、そればかり気にしていました。
戸籍、ふりがな
2025.08.07
例のはがきが届きました。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。