手袋が張り付く
2025.06.04
手が汚れたりするのでゴム手袋を使う時があるけど、
そんな時に限って電話がかかってくる。
手袋ごしに画面に触れても反応しない。あせる。
あわてて手袋をはずそうとしても、汗で張り付いてなかなか取れなかったりする。
落ち着いて考えれば・・・、手が使えない状態なら、舌先で画面を舐めても良いのだろうけど、汚い。
そして、
結局電話に出る前に切れてしまい、知らない番号だったな、問い合わせしていた取引先かな、どこだったんだろ、と番号を調べてみれば、
くだらない迷惑電話だったというオチ。
そんな時に限って電話がかかってくる。
手袋ごしに画面に触れても反応しない。あせる。
あわてて手袋をはずそうとしても、汗で張り付いてなかなか取れなかったりする。
落ち着いて考えれば・・・、手が使えない状態なら、舌先で画面を舐めても良いのだろうけど、汚い。
そして、
結局電話に出る前に切れてしまい、知らない番号だったな、問い合わせしていた取引先かな、どこだったんだろ、と番号を調べてみれば、
くだらない迷惑電話だったというオチ。
子ども、走り回る
2025.06.04
近所の通学路での日常、そして先日の科学館でもそうでしたが、子どもってのは走り回りますね。
いきなり駆け出す。あぶない。
いや、お前もそうだっただろうと言われればそうなんでしょうが、みんな子どもの頃はそうだったでしょう。
走るなって書いてあるのに走る。そもそも見てない。
「ろうかは走るな」って小学校に貼り出してあったっけ。懐かし。
私が科学館の展示を見ていたら、横の隙間をすりぬけて弾丸のように走っていく子ども。
もうちょっと幼い子だったら、駆け出そうとして転んで泣いて、というのは有りがち。
年をとったせいかもしれないが、エネルギーが有り余っているんだろうね。あの頃は。
いきなり駆け出す。あぶない。
いや、お前もそうだっただろうと言われればそうなんでしょうが、みんな子どもの頃はそうだったでしょう。
走るなって書いてあるのに走る。そもそも見てない。
「ろうかは走るな」って小学校に貼り出してあったっけ。懐かし。
私が科学館の展示を見ていたら、横の隙間をすりぬけて弾丸のように走っていく子ども。
もうちょっと幼い子だったら、駆け出そうとして転んで泣いて、というのは有りがち。
年をとったせいかもしれないが、エネルギーが有り余っているんだろうね。あの頃は。
JRにQRコードで乗車(続)
2025.06.02
QRコードは試してみたかっただけで(経験のため)、今後は従来の乗車券が使える限り、使っていこうと思います。
スマホの電池切れなどのトラブル時とか、読み取りで立ち止まるのがチョットね。読み取りのできる改札機が(現時点では)限られているので、混雑時に迷ってしまう。
もし改札時にスマホが使えない状態だと、乗車券を持っていないのと同じ扱いになる。非常に不利。便利な天国から、いきなり不便な地獄に落ちるみたいな感じ。
充電器を使おうと思っても、そんな時に限って時間ギリギリだったりするんだよなあ。
乗車券だったら、改札機に入れて歩きながらパッと出口から出てくるのを受け取るだけ。スピーディ。よくできてる。
そういえば、
恥ずかしいことだが、かなり昔の話。乗車券と特急券を2枚重ねて入れられるなんて知らなかった。
駅員さんに教えてもらって、へえ、重ねて入れてもいいんだと分かったっけ。
それまでは1枚ずつ入れていた。
乗車券を使う場合は、あらかじめ予約をしておいて、駅の券売機で発券します。この時に電話番号の下4桁が必要だったっけ。買った時のクレジットカードを入れる必要があったような。もう忘れてる。
そう、クレジットカード。
暗証番号を覚えて無くて、あせった事がある。
そもそもJRのアプリから予約を入れようとしたが、肝心のパスワードを忘れてしまい、こんな遠い場所で帰れなくなると困るとあせった。
仕方なくみどりの窓口へ。そこで切符を買おうとしてクレジットカードを出したが、その暗証番号を覚えてない。めったに暗証を入れないから忘れてしまっていた。
その時は(数年前)まだサインが通用した。今回までですよって言われながらサインをして、どうにか切符を購入できた。いまはサインだと受け付けないみたい。
結局、現金が一番安心という結論に至るのも理解できる。
スマホの電池切れなどのトラブル時とか、読み取りで立ち止まるのがチョットね。読み取りのできる改札機が(現時点では)限られているので、混雑時に迷ってしまう。
もし改札時にスマホが使えない状態だと、乗車券を持っていないのと同じ扱いになる。非常に不利。便利な天国から、いきなり不便な地獄に落ちるみたいな感じ。
充電器を使おうと思っても、そんな時に限って時間ギリギリだったりするんだよなあ。
乗車券だったら、改札機に入れて歩きながらパッと出口から出てくるのを受け取るだけ。スピーディ。よくできてる。
そういえば、
恥ずかしいことだが、かなり昔の話。乗車券と特急券を2枚重ねて入れられるなんて知らなかった。
駅員さんに教えてもらって、へえ、重ねて入れてもいいんだと分かったっけ。
それまでは1枚ずつ入れていた。
乗車券を使う場合は、あらかじめ予約をしておいて、駅の券売機で発券します。この時に電話番号の下4桁が必要だったっけ。買った時のクレジットカードを入れる必要があったような。もう忘れてる。
そう、クレジットカード。
暗証番号を覚えて無くて、あせった事がある。
そもそもJRのアプリから予約を入れようとしたが、肝心のパスワードを忘れてしまい、こんな遠い場所で帰れなくなると困るとあせった。
仕方なくみどりの窓口へ。そこで切符を買おうとしてクレジットカードを出したが、その暗証番号を覚えてない。めったに暗証を入れないから忘れてしまっていた。
その時は(数年前)まだサインが通用した。今回までですよって言われながらサインをして、どうにか切符を購入できた。いまはサインだと受け付けないみたい。
結局、現金が一番安心という結論に至るのも理解できる。