ファミコンは悪
2024.12.27
以前も書いたが、あの頃に祖母から「いまバミコンという悪い遊びが流行っているようだけど、あんたたちは、やってないよね」と言われた。
バミコン? 悪い遊び?
おそらくテレビのワイドショーなどを見て、(偏った考えを)植え付けられたのだろう。植え付けられたというよりも、素直に受け入れる脳だった。それが普通だった。
昔の人にとっては、新しい物は悪い物。
よくわかんない理解できない物は悪い物。
子どもが夢中になっている遊びは悪い遊び。
その、善か悪かというデジタル判断は先進的だった。「どっちかというと悪」というファジィは無い。きっぱり、悪だ。
とにかく、子どもたちを通してゼニを巻き上げて儲けている花札屋は絶対悪だ。(笑)
花札でも怒られた。
たまたま親戚からもらったか何かで、うちに花札が入ってきた。
これどうやって遊ぶのかって祖母に聞いたら、めちゃめちゃ怒られた。そんなもので遊ぶもんじゃないって。
ファミコン以前に花札の時点でアウトか。だから私は花札の遊び方を知らない。
ファミコンが流行ったせいで、勉強しなくなった。外で遊ばなくなった。
そして、ゲームは一日一時間。(笑)
結局、高校生になってジャンクのファミコンを手に入れて自分で直して動くようになるまで、所有したことがなかった。
もう昭和も終わろうとしていた、いや、終わった頃だったと思う。友達からお下がりのソフトを何本かもらったり買ったりした。
どっちかというとMSX等でプログラムを作ったりするのが好きだったし、素早い反応が必要なゲームは苦手だったから、無くても良かったのだけど。
そして、そのファミコンで年の離れた弟が遊ぶようになり、親に言われたのは、
「あんたがゲームを与えたせいで、絵本とかお話の本を読まなくなった」
「ゲームのせいで夜中に悪夢を見て、起きて泣いてしまう」
・・・って、文句ばっかり。
私が教えなくても、いずれ学校で友達との付き合いの中でゲームを知って遊ぶようになっただろう。
やはりファミコンやゲームは「悪」なのか。
バミコン? 悪い遊び?
おそらくテレビのワイドショーなどを見て、(偏った考えを)植え付けられたのだろう。植え付けられたというよりも、素直に受け入れる脳だった。それが普通だった。
昔の人にとっては、新しい物は悪い物。
よくわかんない理解できない物は悪い物。
子どもが夢中になっている遊びは悪い遊び。
その、善か悪かというデジタル判断は先進的だった。「どっちかというと悪」というファジィは無い。きっぱり、悪だ。
とにかく、子どもたちを通してゼニを巻き上げて儲けている花札屋は絶対悪だ。(笑)
花札でも怒られた。
たまたま親戚からもらったか何かで、うちに花札が入ってきた。
これどうやって遊ぶのかって祖母に聞いたら、めちゃめちゃ怒られた。そんなもので遊ぶもんじゃないって。
ファミコン以前に花札の時点でアウトか。だから私は花札の遊び方を知らない。
ファミコンが流行ったせいで、勉強しなくなった。外で遊ばなくなった。
そして、ゲームは一日一時間。(笑)
結局、高校生になってジャンクのファミコンを手に入れて自分で直して動くようになるまで、所有したことがなかった。
もう昭和も終わろうとしていた、いや、終わった頃だったと思う。友達からお下がりのソフトを何本かもらったり買ったりした。
どっちかというとMSX等でプログラムを作ったりするのが好きだったし、素早い反応が必要なゲームは苦手だったから、無くても良かったのだけど。
そして、そのファミコンで年の離れた弟が遊ぶようになり、親に言われたのは、
「あんたがゲームを与えたせいで、絵本とかお話の本を読まなくなった」
「ゲームのせいで夜中に悪夢を見て、起きて泣いてしまう」
・・・って、文句ばっかり。
私が教えなくても、いずれ学校で友達との付き合いの中でゲームを知って遊ぶようになっただろう。
やはりファミコンやゲームは「悪」なのか。
ゲーム&ウオッチ
2024.12.27
小学生の頃に流行り始めたのは、おなじみのゲーム&ウオッチ
うちだけはどうしても買ってもらえなかった。まず理解がない。
そこで、友達からちょっとだけ借りて遊ぶしかなかった。
なんでみんな買ってもらえるんだ。しかも次々と新機種を。
もともと反射神経は鈍いほうだったし、ちょっと借りて遊ぶぐらいしかできないから、習熟度がどうしてもみんなより劣った。すぐ終わるし。
初めて触ったのは、「アメリカネズミー」が卵をこぼさないように拾うやつじゃなかったかな。
京都の花札屋は、確かトランプを作っていた関係で「出銭ー」の許可をもっていたと思う。
子どもたちが夢中になっていたゲーム&ウオッチ、これに当然PTAは反発した。
まず、夢中になって勉強しない。外で遊ばなくなった。(この前まではテレビに夢中だったのに今度はゲームか、という感じか。ドリフが批判されていたっけ)
次にボタン電池が危険だと。飲み込んだら胃に穴があくとか何とか。
それで、今も書いてあるのか知らないけど、誤飲の相談先の電話番号がボタン電池のパッケージに書かれるようになった。
自分の周辺では誤飲の話は聞いたことがなかったけど、電池のフタは良く無くす奴がいたね。厚紙を切ってセロハンテープで貼って押さえたりした。
そして・・・
遅ればせながら、うちにもゲーム&ウオッチじゃないけどLSIゲームがやってきた。親戚からのプレゼント。やったー。
ところが、兄弟で奪い合って遊んで、喧嘩しているのを見た親父がブチキレて、「こんなものがあるからいけないんだ!!」というわけで窓を開けて外に投げ捨てた。
庭の粗大ごみが置いてあるところにバーンと叩きつけられ、壊れたかと思った。
急いで走っていって、無事を確認したら懐に入れて大事に持ち帰ってきた。
幸いなんとか無事だったが、勝手に捨てられたら困るので、以後は目立たないように遊んでいた。
奪い合って遊ぶのわかるでしょう。それだけ「飢えて」いたのだから。
そして、いま自分がこの年齢になって思うのは、うまく譲り合って遊ぶことを教えるとか考えさせられなかったのかと。ブチキレて投げ捨てるなんて短絡的。
ゲームウオッチと呼んだり、それだと花札屋の商標なので他社も含めてLSIゲームとか電子ゲームというのが一般的だったか。
今この年齢になってみるとあんなの何が面白かったんだろうと思うけど、自分自身が老化したんだろうな。
そのほか、蛍光表示管のゲーム。
これは電池代がかかるけど、暗い所でも遊べるので良かった。布団に隠れて遊んでいた。
フリスキートム水道管。
これは水道管をつないでいくゲームで、せっかくつないだ水道管がはずれてしまったりするが、うまくつながって水が流れるとシャワーに水が供給され、入浴シーンがみられるというもの。
入浴シーンと言っても、まあ、あの画面ですからね。あとはあなたの想像力次第。
うちだけはどうしても買ってもらえなかった。まず理解がない。
そこで、友達からちょっとだけ借りて遊ぶしかなかった。
なんでみんな買ってもらえるんだ。しかも次々と新機種を。
もともと反射神経は鈍いほうだったし、ちょっと借りて遊ぶぐらいしかできないから、習熟度がどうしてもみんなより劣った。すぐ終わるし。
初めて触ったのは、「アメリカネズミー」が卵をこぼさないように拾うやつじゃなかったかな。
京都の花札屋は、確かトランプを作っていた関係で「出銭ー」の許可をもっていたと思う。
子どもたちが夢中になっていたゲーム&ウオッチ、これに当然PTAは反発した。
まず、夢中になって勉強しない。外で遊ばなくなった。(この前まではテレビに夢中だったのに今度はゲームか、という感じか。ドリフが批判されていたっけ)
次にボタン電池が危険だと。飲み込んだら胃に穴があくとか何とか。
それで、今も書いてあるのか知らないけど、誤飲の相談先の電話番号がボタン電池のパッケージに書かれるようになった。
自分の周辺では誤飲の話は聞いたことがなかったけど、電池のフタは良く無くす奴がいたね。厚紙を切ってセロハンテープで貼って押さえたりした。
そして・・・
遅ればせながら、うちにもゲーム&ウオッチじゃないけどLSIゲームがやってきた。親戚からのプレゼント。やったー。
ところが、兄弟で奪い合って遊んで、喧嘩しているのを見た親父がブチキレて、「こんなものがあるからいけないんだ!!」というわけで窓を開けて外に投げ捨てた。
庭の粗大ごみが置いてあるところにバーンと叩きつけられ、壊れたかと思った。
急いで走っていって、無事を確認したら懐に入れて大事に持ち帰ってきた。
幸いなんとか無事だったが、勝手に捨てられたら困るので、以後は目立たないように遊んでいた。
奪い合って遊ぶのわかるでしょう。それだけ「飢えて」いたのだから。
そして、いま自分がこの年齢になって思うのは、うまく譲り合って遊ぶことを教えるとか考えさせられなかったのかと。ブチキレて投げ捨てるなんて短絡的。
ゲームウオッチと呼んだり、それだと花札屋の商標なので他社も含めてLSIゲームとか電子ゲームというのが一般的だったか。
今この年齢になってみるとあんなの何が面白かったんだろうと思うけど、自分自身が老化したんだろうな。
そのほか、蛍光表示管のゲーム。
これは電池代がかかるけど、暗い所でも遊べるので良かった。布団に隠れて遊んでいた。
フリスキートム水道管。
これは水道管をつないでいくゲームで、せっかくつないだ水道管がはずれてしまったりするが、うまくつながって水が流れるとシャワーに水が供給され、入浴シーンがみられるというもの。
入浴シーンと言っても、まあ、あの画面ですからね。あとはあなたの想像力次第。
チャンポン
2024.12.27
某チェーン店のチャンポン
今ではオートメーション化された調理だけど、昔は鍋を振って材料を炒めるところから始めていたのでそれなりに時間がかかっていた。だけど美味しかった。
もうすっかり改装されてしまったが、昔のカウンター席は厨房を囲むようなレイアウトで、作っている様子を見ながら待つことができた店もあった。
調理する人の腕次第なので、おいしい店とそうでない店のばらつきもあった。
個人的には、キャベツが柔らかくなっているのが特に好きだったけど、今は固いもんなあ。
それは固いじゃなく、歯ごたえが良いって言われるかもしれない。
でもやっぱり固い。
チャンポンの始まりは、華僑が長崎ではじめたもので、中国からの留学生に栄養のある物を食べさせたいという事で色んな材料を入れて作ったという。
四海楼という大きな店があって、行ったのは一度だけ。いつも人が多い。当時の会社の用事だったから予約して行けただけ。
中華街にも色んな店があり、それぞれ特徴があるので試してみるヨロシ。
今ではオートメーション化された調理だけど、昔は鍋を振って材料を炒めるところから始めていたのでそれなりに時間がかかっていた。だけど美味しかった。
もうすっかり改装されてしまったが、昔のカウンター席は厨房を囲むようなレイアウトで、作っている様子を見ながら待つことができた店もあった。
調理する人の腕次第なので、おいしい店とそうでない店のばらつきもあった。
個人的には、キャベツが柔らかくなっているのが特に好きだったけど、今は固いもんなあ。
それは固いじゃなく、歯ごたえが良いって言われるかもしれない。
でもやっぱり固い。
チャンポンの始まりは、華僑が長崎ではじめたもので、中国からの留学生に栄養のある物を食べさせたいという事で色んな材料を入れて作ったという。
四海楼という大きな店があって、行ったのは一度だけ。いつも人が多い。当時の会社の用事だったから予約して行けただけ。
中華街にも色んな店があり、それぞれ特徴があるので試してみるヨロシ。