ゲーム作り
2025.01.04
自分はゲームが作れなかった。
そもそもゲームは苦手だったし、パソコン(MSX)を買ったのはプログラミングを覚えたかった為で、本体購入時のゲームソフト1本付きは断り、その分は値引きしてもらった。
反射神経が要求されるようなゲームは全然ダメ。
リアル世界でも体育の球技なんか全然ダメ。よく、みんなはボールを追いかけ続ける事ができるなあ、って不思議に思っていた。当てられるのは得意だったんだがな・・・当てられるのは。
運動もダメなら運転もダメ。臨機応変に素早く判断してパッと操作するなんてのは私に求めないで。
そんな調子だもんで、そもそもゲームのアイデアは湧いて来ないから作ろうにも作れない。
でも、作れるやつが羨ましかった。特に専門学校の同級生のF君はベーマガやMファン、Mマガに何度も投稿・掲載されていた。
在学中にも何本か作って掲載され、彼とそのゲームで対戦もしてみたが、身近にそんなすごいやつがいるのはなかなかできない体験だった。まあ、それまでの自分は井の中の蛙だったのだろう。田舎で周囲に仲間がいなかったから、刺激も受けなかった。切磋琢磨がなかった。
そしてまた、専門学校の担任の先生もI/Oに作品が掲載され、賞金をもらって1年遊んでいたというお方。商品化され、長い間I/Oの広告などに載って市販されていた。
ところでゲームと言っても色々ある。分野は広い。
インベーダーのように自分がいて敵がいて、敵が攻めてくるので攻撃してやっつける、なんてのはリアルタイムに処理しないといけないのだけど、
最初そういうプログラムの作り方を知らないから、そこでひっかかったりもした。初心者の頃。
キー入力をそこで待つような処理しか知らなかったわけよ。HIT ANY KEY とか。
基本は、
キー入力を監視して、操作があれば自機を動かし、敵を(ある規則に基づいて)動かし、あるいは攻撃をさせたりする。弾を発射したらその動きも並行して行う。
基本的な考え方は、この処理の流れを途中で止める事なく、グルグルと(できるだけ高速に)回す。この考えを、ずいぶん後になるまで知らなかった。
ベーマガのプログラムをずいぶんたくさん打ち込んだけど、細かく解析したり読み込んだり、他人の考えを理解するのが苦手で、なかなかそういう大きな流れまでは読み取れなかった。
あとは、なんといってもセンスか。一応そういうゲームは作れても、面白いゲームとなれば、センスが問われるんだと思う。センスって何だって。暑い時にパタパタするやつだろ、たぶん。
そもそもゲームは苦手だったし、パソコン(MSX)を買ったのはプログラミングを覚えたかった為で、本体購入時のゲームソフト1本付きは断り、その分は値引きしてもらった。
反射神経が要求されるようなゲームは全然ダメ。
リアル世界でも体育の球技なんか全然ダメ。よく、みんなはボールを追いかけ続ける事ができるなあ、って不思議に思っていた。当てられるのは得意だったんだがな・・・当てられるのは。
運動もダメなら運転もダメ。臨機応変に素早く判断してパッと操作するなんてのは私に求めないで。
そんな調子だもんで、そもそもゲームのアイデアは湧いて来ないから作ろうにも作れない。
でも、作れるやつが羨ましかった。特に専門学校の同級生のF君はベーマガやMファン、Mマガに何度も投稿・掲載されていた。
在学中にも何本か作って掲載され、彼とそのゲームで対戦もしてみたが、身近にそんなすごいやつがいるのはなかなかできない体験だった。まあ、それまでの自分は井の中の蛙だったのだろう。田舎で周囲に仲間がいなかったから、刺激も受けなかった。切磋琢磨がなかった。
そしてまた、専門学校の担任の先生もI/Oに作品が掲載され、賞金をもらって1年遊んでいたというお方。商品化され、長い間I/Oの広告などに載って市販されていた。
ところでゲームと言っても色々ある。分野は広い。
インベーダーのように自分がいて敵がいて、敵が攻めてくるので攻撃してやっつける、なんてのはリアルタイムに処理しないといけないのだけど、
最初そういうプログラムの作り方を知らないから、そこでひっかかったりもした。初心者の頃。
キー入力をそこで待つような処理しか知らなかったわけよ。HIT ANY KEY とか。
基本は、
キー入力を監視して、操作があれば自機を動かし、敵を(ある規則に基づいて)動かし、あるいは攻撃をさせたりする。弾を発射したらその動きも並行して行う。
基本的な考え方は、この処理の流れを途中で止める事なく、グルグルと(できるだけ高速に)回す。この考えを、ずいぶん後になるまで知らなかった。
ベーマガのプログラムをずいぶんたくさん打ち込んだけど、細かく解析したり読み込んだり、他人の考えを理解するのが苦手で、なかなかそういう大きな流れまでは読み取れなかった。
あとは、なんといってもセンスか。一応そういうゲームは作れても、面白いゲームとなれば、センスが問われるんだと思う。センスって何だって。暑い時にパタパタするやつだろ、たぶん。
昔のカセット(MSX用など)
2025.01.03
気づいてみれば30年以上も経過していました。
昔のカセットテープ・・・
1本のカセットにいくつもプログラムをセーブしてあったりして、何が入っているやらさっぱりわかりません。一種の福袋状態です。見てみるのも楽しみかもしれません。
10分テープに片面1本ずつプログラムをセーブするようになったのは後の事で、最初からそうすれば管理が楽だったのに、思いつかなかったのでした。
1本の60分か90分テープに、ごちゃまぜに、最初から最後まで詰めてある。
カウンタの数字とタイトルをインデックスカードに書いておけばいいじゃないかというのは分かっていたが、途中でテレコが変わったので無意味になり、面倒くさくてやめた。
昔のカセットテープ(タイトルは何も書いてない)を
いま改めてテレコで聞いてみると、ああ、これはMSXだなって音でわかった。なんでわかるかって説明しようがないけど、これはMSXの音だと。
ほかにポケコンやMZ-2000、ひょっとしたらPC-6001もあったかもしれない。
MSXの場合は1200bpsでセーブしていた。2400bpsだと失敗してエラーになる事が多かった為。
2400なら時間の節約にはなっただろうけど、ずいぶん待たされた後に「Device I/O Error」ではガッカリでしょう。
PIOという雑誌にはソノシート(薄いレコード)が付属していて、各機種の投稿プログラムが入っていたけど、一度もロードに成功したことがない。当時何度も条件を変えたりしてトライしたけど結局ギブアップ。
何度も再生すると摩耗してくるのかもしれない。それと、ターンテーブルに載せる時に敷物を工夫したほうが良いとか、色々言われていた。
ペラペラしているから変形しやすく、ターンテーブルの表面の状態にも左右される可能性がある。
いろいろと手を尽くしてみたけど結局だめだった、という話。
昔のカセットテープ・・・
1本のカセットにいくつもプログラムをセーブしてあったりして、何が入っているやらさっぱりわかりません。一種の福袋状態です。見てみるのも楽しみかもしれません。
10分テープに片面1本ずつプログラムをセーブするようになったのは後の事で、最初からそうすれば管理が楽だったのに、思いつかなかったのでした。
1本の60分か90分テープに、ごちゃまぜに、最初から最後まで詰めてある。
カウンタの数字とタイトルをインデックスカードに書いておけばいいじゃないかというのは分かっていたが、途中でテレコが変わったので無意味になり、面倒くさくてやめた。
昔のカセットテープ(タイトルは何も書いてない)を
いま改めてテレコで聞いてみると、ああ、これはMSXだなって音でわかった。なんでわかるかって説明しようがないけど、これはMSXの音だと。
ほかにポケコンやMZ-2000、ひょっとしたらPC-6001もあったかもしれない。
MSXの場合は1200bpsでセーブしていた。2400bpsだと失敗してエラーになる事が多かった為。
2400なら時間の節約にはなっただろうけど、ずいぶん待たされた後に「Device I/O Error」ではガッカリでしょう。
PIOという雑誌にはソノシート(薄いレコード)が付属していて、各機種の投稿プログラムが入っていたけど、一度もロードに成功したことがない。当時何度も条件を変えたりしてトライしたけど結局ギブアップ。
何度も再生すると摩耗してくるのかもしれない。それと、ターンテーブルに載せる時に敷物を工夫したほうが良いとか、色々言われていた。
ペラペラしているから変形しやすく、ターンテーブルの表面の状態にも左右される可能性がある。
いろいろと手を尽くしてみたけど結局だめだった、という話。
井戸に執着
2025.01.03
幼い頃から、井戸というものが不思議でならなかった。
地面を掘ったところから水が湧いてくる?
その頃は母の実家にいたが、町が供給する水道(町水と呼んでいた)と、井戸水の2つの蛇口があった。どちらか好きな方をひねれば水が出てくる。
井戸水は、冬でも暖かく、夏は冷たいという感じ。よく覚えてない。
外に電動ポンプがあって、台所の蛇口をひねると自動的に作動して水が出てくる。どうなってるんだ?電気的につながってないのに、と不思議だった。
そのポンプが壊れた時の記憶が微妙にあって、業者が来て直したけど、それよりも井戸ってどうなってるのか。それを見たかった。
よく畑の隅などに、コンクリートで円柱状のものがあってフタがしてあったり、手押しポンプがついているのを見かけていた。
あの中はどうなっているのか。のぞいてみたくてたまらなかった。
「ボーリング」をするという業者さんが来られて、当時私の脳内にはボーリングといえば玉転がししか無く、穴を掘ってその穴へ玉転がしをしている業者さんの姿を勝手に脳内妄想していた。
どれくらい穴を掘れば水が出てくるのか。水脈ってあるのか。
一時は井戸掘りにずいぶん執着したけど、生半可に穴を掘っても水は出てこないし、結局モヤモヤしたまま。
いまではYoutubeで井戸掘りをしている動画はたくさんある。
掘り抜き井戸っていうんですか、パイプを地面に突っ込んでいくような工法。
いわば、地面に注射針をさしこんでいるようなもの。
大掛かりに穴を掘るものだとしか思っていなかったから、じつに興味深かった。うちの井戸もそうやって掘られたものかもしれない。
地面を掘ったところから水が湧いてくる?
その頃は母の実家にいたが、町が供給する水道(町水と呼んでいた)と、井戸水の2つの蛇口があった。どちらか好きな方をひねれば水が出てくる。
井戸水は、冬でも暖かく、夏は冷たいという感じ。よく覚えてない。
外に電動ポンプがあって、台所の蛇口をひねると自動的に作動して水が出てくる。どうなってるんだ?電気的につながってないのに、と不思議だった。
そのポンプが壊れた時の記憶が微妙にあって、業者が来て直したけど、それよりも井戸ってどうなってるのか。それを見たかった。
よく畑の隅などに、コンクリートで円柱状のものがあってフタがしてあったり、手押しポンプがついているのを見かけていた。
あの中はどうなっているのか。のぞいてみたくてたまらなかった。
「ボーリング」をするという業者さんが来られて、当時私の脳内にはボーリングといえば玉転がししか無く、穴を掘ってその穴へ玉転がしをしている業者さんの姿を勝手に脳内妄想していた。
どれくらい穴を掘れば水が出てくるのか。水脈ってあるのか。
一時は井戸掘りにずいぶん執着したけど、生半可に穴を掘っても水は出てこないし、結局モヤモヤしたまま。
いまではYoutubeで井戸掘りをしている動画はたくさんある。
掘り抜き井戸っていうんですか、パイプを地面に突っ込んでいくような工法。
いわば、地面に注射針をさしこんでいるようなもの。
大掛かりに穴を掘るものだとしか思っていなかったから、じつに興味深かった。うちの井戸もそうやって掘られたものかもしれない。