コンセント穴埋めくんの妄想
2025.06.19
いまの電源アダプタや充電器はずいぶん小さくなった。
昔はトランスが入っていたから大きく重かった。とにかく邪魔だった。
テーブルタップに複数差し込む時なんか困ったっけ。短い延長コードを使ったりした。
そんな昔の電源アダプタを思わせるような大きいケースの「コンセント穴埋めくん」
盗電対策器具の妄想です。
使い方は簡単。
これを空きコンセントに差し込んでおく。
それっぽく緑のLEDが光っている。
なんとなく、オゾン発生器?のようにも見える。トイレにあっても不思議ではない。
これでコンセントが埋まっているから、不届き者がスマホの充電で使おうとしても障害となる。
構うもんか、抜いてしまえ、という奴もいるだろう。
これを抜くと、うるさいブザーが鳴り続ける仕組み。
中には電池が入っていて、その電池で鳴るわけだ。
再びコンセントに差し込み直さない限り、鳴り止まない。(あるいは、何らかの手順を踏まないと、コンセントに差しただけでは鳴り止まないようにするのも有りか)
指でブザー穴をふさぐと、音がずいぶん小さくなるから、そうさせないように形状には工夫が必要だ。
仕組みとしては、AC100Vで動作するリレーか、簡易的な電源回路があって、それでリレーを駆動しても良い。
B接点で、AC通電中はブザー回路が切れる。
内部の電池は充電式でも良いかもしれないが、とりあえず乾電池が無難だろう。定期的にチェックして、電池切れしないように気をつける。
充電式にする場合は、ニッケル水素電池をフローティング充電(極めて少ない電流で連続充電)する。
欠点は、
停電したときに、(何台も仕掛けてあれば)一斉に鳴り出すこと!
ブザーの大合唱!! うるさくてかなわん、早く止めてくれ!!!!
昔はトランスが入っていたから大きく重かった。とにかく邪魔だった。
テーブルタップに複数差し込む時なんか困ったっけ。短い延長コードを使ったりした。
そんな昔の電源アダプタを思わせるような大きいケースの「コンセント穴埋めくん」
盗電対策器具の妄想です。
使い方は簡単。
これを空きコンセントに差し込んでおく。
それっぽく緑のLEDが光っている。
なんとなく、オゾン発生器?のようにも見える。トイレにあっても不思議ではない。
これでコンセントが埋まっているから、不届き者がスマホの充電で使おうとしても障害となる。
構うもんか、抜いてしまえ、という奴もいるだろう。
これを抜くと、うるさいブザーが鳴り続ける仕組み。
中には電池が入っていて、その電池で鳴るわけだ。
再びコンセントに差し込み直さない限り、鳴り止まない。(あるいは、何らかの手順を踏まないと、コンセントに差しただけでは鳴り止まないようにするのも有りか)
指でブザー穴をふさぐと、音がずいぶん小さくなるから、そうさせないように形状には工夫が必要だ。
仕組みとしては、AC100Vで動作するリレーか、簡易的な電源回路があって、それでリレーを駆動しても良い。
B接点で、AC通電中はブザー回路が切れる。
内部の電池は充電式でも良いかもしれないが、とりあえず乾電池が無難だろう。定期的にチェックして、電池切れしないように気をつける。
充電式にする場合は、ニッケル水素電池をフローティング充電(極めて少ない電流で連続充電)する。
欠点は、
停電したときに、(何台も仕掛けてあれば)一斉に鳴り出すこと!
ブザーの大合唱!! うるさくてかなわん、早く止めてくれ!!!!
荷物追跡で動かない
2025.06.19
海外からの荷物(FedEx)が、いくら待ってもLabel Createdのまま。集荷されていないようでした。
問い合わせようかと思っていたら、本日届いたのですけど、それでようやく原因がわかりました。
送り状ラベルが二重に作られていたのでしょう。箱には2種類貼ってありました。片方は塗りつぶされていたけれど。
箱の表面には2種類の送り状番号があって、私に通知があったのは「動きがない」方で、実際はもうひとつの送り状番号で輸送されていました。
まあ、予想できない事でした。色々あるね。
問い合わせようかと思っていたら、本日届いたのですけど、それでようやく原因がわかりました。
送り状ラベルが二重に作られていたのでしょう。箱には2種類貼ってありました。片方は塗りつぶされていたけれど。
箱の表面には2種類の送り状番号があって、私に通知があったのは「動きがない」方で、実際はもうひとつの送り状番号で輸送されていました。
まあ、予想できない事でした。色々あるね。
コンセントのカギ
2025.06.19
コンセントやスイッチ用の蓋(鍵付き)があるので、それを取り付ける案がひとつ。
ドライバーか、専用カギで回して開ける。
盗電で盗られる電気は、たいていの場合は1円未満なので、あまりお金をかけるわけにもいかない。本末転倒になる。
ある程度は費用もかかるけど、できるだけ安価にできる方法はないか。
永久にふさいで良い場合と、掃除などで時々使うので必要な時には開けられるようにしたい場合がある。
とりあえず、ガムテープ・・・剥がすと汚くなる。ベタベタするのでNG
養生テープ・・・容易に剥がせて、糊も残らないが、簡単にはがせるので対策になりそうにない。
警告シール・・・そんなの関係ない、という開き直り派には無効か。
でも、警告していることに意味があると思う。盗電だと認識していた、ということになる。
キャップ・・・子どものコンセントいたずら防止用で市販されている。
開き直り派には無効か。
なくしそう。掃除のときに外して、置きっぱなしにしてそれっきりとか。
「抜くと警報が出ます」なんて書いておいても、ハッタリだとすぐバレるか。
何らかの器具を差しておく。すでにコンセントは使用中で空きは無いよ、というシナリオ。
それでも開き直り派は、差し込まれている器具やプラグを抜いて充電器を差し込むか。
「抜くな」「警備用」などと警告を書いておいても無駄か。
非接触の水栓、温水洗浄便座なんかのプラグを抜かれて、そのままにされると迷惑。
自販機なども抜かれたままだとダメ。
ダミーコンセント・・・ハニトラみたいなもの。
電気が来てない。
または、1000Vかかっていてスマホの充電器が吹っ飛ぶ(笑)
感電事故などで、逆に訴えられそうな気がする。
全く逆の考え方で、充電器を設置する。もちろん有料。
空港などにある立派なものじゃなくて良いから、コインロッカーみたいな感じで、
充電器やケーブルなんか100均で売ってる物で十分じゃないのか。
確実に支払いをしないとスマホは返さない。人質みたいな。スマホ質。
ドライバーか、専用カギで回して開ける。
盗電で盗られる電気は、たいていの場合は1円未満なので、あまりお金をかけるわけにもいかない。本末転倒になる。
ある程度は費用もかかるけど、できるだけ安価にできる方法はないか。
永久にふさいで良い場合と、掃除などで時々使うので必要な時には開けられるようにしたい場合がある。
とりあえず、ガムテープ・・・剥がすと汚くなる。ベタベタするのでNG
養生テープ・・・容易に剥がせて、糊も残らないが、簡単にはがせるので対策になりそうにない。
警告シール・・・そんなの関係ない、という開き直り派には無効か。
でも、警告していることに意味があると思う。盗電だと認識していた、ということになる。
キャップ・・・子どものコンセントいたずら防止用で市販されている。
開き直り派には無効か。
なくしそう。掃除のときに外して、置きっぱなしにしてそれっきりとか。
「抜くと警報が出ます」なんて書いておいても、ハッタリだとすぐバレるか。
何らかの器具を差しておく。すでにコンセントは使用中で空きは無いよ、というシナリオ。
それでも開き直り派は、差し込まれている器具やプラグを抜いて充電器を差し込むか。
「抜くな」「警備用」などと警告を書いておいても無駄か。
非接触の水栓、温水洗浄便座なんかのプラグを抜かれて、そのままにされると迷惑。
自販機なども抜かれたままだとダメ。
ダミーコンセント・・・ハニトラみたいなもの。
電気が来てない。
または、1000Vかかっていてスマホの充電器が吹っ飛ぶ(笑)
感電事故などで、逆に訴えられそうな気がする。
全く逆の考え方で、充電器を設置する。もちろん有料。
空港などにある立派なものじゃなくて良いから、コインロッカーみたいな感じで、
充電器やケーブルなんか100均で売ってる物で十分じゃないのか。
確実に支払いをしないとスマホは返さない。人質みたいな。スマホ質。