押入れで寝る
2024.11.29
とにかく寒い。
建物自体がおそらく安上がりな作りで、断熱材も入っているのか疑わしい。

夜中に寒くてトイレに行きたくなる。これは年齢のせいかもしれないが、寒いのは確か。

ベッドには断熱シート等の工夫はしてある。
もっと寒くなれば、小さな電気カーペットを仕込んで足元を温めるようにしている。

さらに、周囲を囲うものがあればどうかと考えていたが・・・

南側の部屋に移ったら、ちょっとはマシになるだろうか、とも考えたりして・・・

そうやって考えていたら、思いついた。
ドラえもん!
そう、ドラえもんは押入れの中で寝ているのであった。

押入れだったら、周囲が囲まれているし、風も入らない。保温にはピッタリではないか。
もちろん酸欠防止のために、戸は片方開けておくべき。

子どもの頃、押入れで寝てみたことがある。
朝になるとなぜか普通にいつもの部屋の布団で寝ていた。

寝ている間に鬼が来てさらっていったのだろう(笑)
ごみすて
2024.11.28
うちは、パーツの購入などで通販の利用が多い為、ダンボールの溜まる速さがおそらく一般家庭の10倍ぐらいじゃないかと。(当社比)

ざっと、45リットルのゴミ袋が1週間でいっぱいになるぐらい。

それなのに、市は月1回しか回収してくれません。一般家庭のペースに合わせているので仕方ありません。

そして、その月1回の大事な日を忘れてしまうのです。

ああっ! そういえば今日は資源物の日だった。意外と朝早くに回収が来てしまうので、気付いた時には手遅れ。

翌月へ持ち越しに。

さらにその翌月も忘れて、また積み上がり・・・とうとうドアが開かなくなりました。

そのドアが開かなくても別ルートがあるので支障はありませんが、遠回りにはなってしまう。

うちは、どっちかというと事業者になるので産廃業者に回収を頼むべきなのでしょう。しかし微妙なところです。
実際、許可を受けている業者に回収を頼んだりしていますが、それなりに費用はかかります。
ハンドアセンブル
2024.11.27
昔、いまのような便利な開発環境は無かったから、紙にプログラムを書いて手作業でマシン語に変換していた。これをハンドアセンブルと呼んでいた。

Z80の命令表を下敷き(カードケース)に挟んで、いつも身近に置いて活用していた。8080と互換性のある命令だけなら1ページにおさまるし、十分足りる。

できればシフト命令の動きなど書いてあると便利。ややこしくて、今まで全然覚えきれなかった。
えーと、キャリーフラグを巻き込んでローテートシフトするのは何だっけ・・・ってな具合。
RLCAの動きは・・・とか。

マシン語は、自然に覚えてしまった。

特によく使う命令だけだが・・・いまでもJPとくればC3、LDIRはED B0で、LD A,nは3Eとか、OUT(E8H),AはD3 E8、HALTは76、LD B,nは06、とか。

プログラムのある番地から別の番地へ移動したい場合、
LD HL,元の番地
LD DE,先の番地
LD BC,バイト数
LDIR
RET

これを 21 00 80 11 00 90 01 00 01 ED B0 C9 と直接打ち込んだりしていた。

- CafeLog -