秋月の部品袋の活用
2024.11.01
同じ部品をたくさん買う事は良くあるけど、ひとつひとつパックされているのは嵩張るし、できるだけひとつの袋にまとめるようにしている。個数も書き込むと良い。
空き袋の活用方法は、たとえば修理でネジを保管するのに良く使う。
「外装」、「基板固定」、「側面カバー」というふうに取り付けてあった箇所を袋にメモしておく。
そして、その袋を筐体などにテープで貼り付けておく。
袋詰めしなくても、ネジは元ついていた場所に締めておいても良いが・・・再び組み付ける時に一旦はずす手間は有る。
この空き袋は廃物利用だから惜しげもなく使うことができる。使い捨てても良いとわかっているけれど、根っからの貧乏性か、実際には何度か繰り返し使っている。
そういえば、裂けやすい袋があるよね。秋月の部品袋で。開ける時にチャック部分だけじゃなくてその下まで裂けてしまう。もちろん、こうなったら使えない。
空き袋の活用方法は、たとえば修理でネジを保管するのに良く使う。
「外装」、「基板固定」、「側面カバー」というふうに取り付けてあった箇所を袋にメモしておく。
そして、その袋を筐体などにテープで貼り付けておく。
袋詰めしなくても、ネジは元ついていた場所に締めておいても良いが・・・再び組み付ける時に一旦はずす手間は有る。
この空き袋は廃物利用だから惜しげもなく使うことができる。使い捨てても良いとわかっているけれど、根っからの貧乏性か、実際には何度か繰り返し使っている。
そういえば、裂けやすい袋があるよね。秋月の部品袋で。開ける時にチャック部分だけじゃなくてその下まで裂けてしまう。もちろん、こうなったら使えない。
シリカゲルと秋月電子
2024.11.01
いつの間にか、秋月の部品袋にシリカゲルが入ってこなくなったな。今頃気付いた?
以前はほぼ全ての部品袋の中にシリカゲルが入っていた。
当時、なんか再利用できんものかとひとつの袋に集めていたが、結局使わなくてそのまま捨ててしまった。
湿気で部品の端子が酸化してハンダ付け性が悪化するのを防ぐ意図だったのか、なんかクレームがあって(シリカゲルを同封するように)対応したのかは知らないが・・・
部品をたくさん買うと、シリカゲルの分だけかさばるので、いちいち取り出す手間がかかったし、余分なゴミが増えていた。
これを梱包する方も作業の手間がかかっただろう。
思うのだが、シリカゲルを1袋ずつ取り出して詰める作業、これをやっている間にも吸湿してしまわないかと。
確か一斗缶にたくさん入っていた記憶があって、やはり作業中は開けておかないといちいち開け閉めも面倒だから・・・
色々考えないで、入れろと言われたから入れている、そんな割り切りも必要か。
以前はほぼ全ての部品袋の中にシリカゲルが入っていた。
当時、なんか再利用できんものかとひとつの袋に集めていたが、結局使わなくてそのまま捨ててしまった。
湿気で部品の端子が酸化してハンダ付け性が悪化するのを防ぐ意図だったのか、なんかクレームがあって(シリカゲルを同封するように)対応したのかは知らないが・・・
部品をたくさん買うと、シリカゲルの分だけかさばるので、いちいち取り出す手間がかかったし、余分なゴミが増えていた。
これを梱包する方も作業の手間がかかっただろう。
思うのだが、シリカゲルを1袋ずつ取り出して詰める作業、これをやっている間にも吸湿してしまわないかと。
確か一斗缶にたくさん入っていた記憶があって、やはり作業中は開けておかないといちいち開け閉めも面倒だから・・・
色々考えないで、入れろと言われたから入れている、そんな割り切りも必要か。