かりかり
2024.11.18
かりかりというかめるめるというか、かりめろとか。違うな、なんだっけ。
見始めると、ついイラン物を買ってしまうので、できるだけ見ないようにしている。
たとえば仕事上で探している物があったら見るとか、そういった目的がある時だけ基本的に見ている。
トラブルは一度だけ。
以前電子関係の小物を買ったら、届いた物の中身が違っていた。
すぐ出品者と運営会社に連絡をした。
どこで手違いがあったんだろうな。
匿名配送で伝票を貼る時に、間違ったのかもしれない。あいにく私は匿名配送で送った経験がないのでどんな手続か知らない。
結局、ずいぶん時間がたったけど不明のままで終わり。返金対応。
返金よりも、当初頼んだ品物が届けば、それでよかったのにな。
まあ、じゃなかった、あま密林とか、
なんとかタロウでも違う品物が届いた経験はある。めったにない。たった一度だけ。
あま密林は、違う本が届いた。絵本、これ違うぞ。問い合わせたら、返送しなくて良いって。そう言われても困るね。捨てにくい。
なんとかタロウはホームセンター代わりとして便利だが、
あるとき届いた荷物に、トイレットペーパーやら書類ケースやら。頼んだっけ?
何かプレゼントに当たったんだろうか?
とりあえずトイレットペーパーはトイレの棚へ・・・って違う!
いつもの習慣で動いてしまった。おっといけない。
納品書を見ると、大手企業の名前と現地事務所とか書いてある。全然違うじゃん!
お互いに送り状を入れ替えて(間違えて)貼って発送したんだろうな。
見始めると、ついイラン物を買ってしまうので、できるだけ見ないようにしている。
たとえば仕事上で探している物があったら見るとか、そういった目的がある時だけ基本的に見ている。
トラブルは一度だけ。
以前電子関係の小物を買ったら、届いた物の中身が違っていた。
すぐ出品者と運営会社に連絡をした。
どこで手違いがあったんだろうな。
匿名配送で伝票を貼る時に、間違ったのかもしれない。あいにく私は匿名配送で送った経験がないのでどんな手続か知らない。
結局、ずいぶん時間がたったけど不明のままで終わり。返金対応。
返金よりも、当初頼んだ品物が届けば、それでよかったのにな。
まあ、じゃなかった、あま密林とか、
なんとかタロウでも違う品物が届いた経験はある。めったにない。たった一度だけ。
あま密林は、違う本が届いた。絵本、これ違うぞ。問い合わせたら、返送しなくて良いって。そう言われても困るね。捨てにくい。
なんとかタロウはホームセンター代わりとして便利だが、
あるとき届いた荷物に、トイレットペーパーやら書類ケースやら。頼んだっけ?
何かプレゼントに当たったんだろうか?
とりあえずトイレットペーパーはトイレの棚へ・・・って違う!
いつもの習慣で動いてしまった。おっといけない。
納品書を見ると、大手企業の名前と現地事務所とか書いてある。全然違うじゃん!
お互いに送り状を入れ替えて(間違えて)貼って発送したんだろうな。
〒の営業
2024.11.18
郵便物の配達時に、珍しく営業活動(初めてかも)
・荷物をゆうパックで出しませんか
・郵便料金の値上がりの影響はどんな感じでしょうか
うちは小物が多いんで、レターパックやスマートレターをよく利用しています。
宅配便のような物は少なくて、月10個もないかな。・・・と言ったら、
引き続き宜しくお願い致します! という事でした。
そういえば昔は、ヤマトvs佐川のバトルが激しかった時代がありました。
記憶にあるのは2005年頃か、2010年頃まで。
たとえばヤマトで発送しようと思って、事務所の受付のところに積んでおくと、
佐川がひょっこりやってきて、
ジーッと見て、
これを私どもで発送させて下さい、と言う。
送り状を書き直して貼り替えて持って行く。その際、ヤマトの送り状も持ち帰る。これは戦利品(他社伝と呼ぶらしい)。
こんなふうに、徐々に侵食してきていたが・・・ある日、両者が同じタイミングで揃ったからたまらない。(ワクドキ)
先に佐川が来ていて、直後にヤマトが来た。
「ちょっと〇〇さん、うちの荷物を持っていかないでよ」
なんだ、名前知ってるんだ。
「いえ、これはお客様がぜひ私共にということで・・・」
言い合いになった。
ちょっと険悪な感じもあったが、うちの偉い人が、喧嘩なんかいいから早く荷物を持っていってくれよと言って、とりあえずおさまった。
あとで聞くと、よそでは殴り合いに発展した事もあったらしい。
いつ頃から、こんなバトルが見られなくなったのか覚えてないが、
ある時、ちょうど佐川が来たので、集荷待ちのヤマトの荷物を見せて「これ持っていかないか」と言ったら、遠慮する。
どうして?と聞いたら、いえ、じつは色々と問題がありまして・・・ゴニョゴニョ・・・
なんか、あの勢いが再び見られなくて(個人的には)面白くなくなったな。
・荷物をゆうパックで出しませんか
・郵便料金の値上がりの影響はどんな感じでしょうか
うちは小物が多いんで、レターパックやスマートレターをよく利用しています。
宅配便のような物は少なくて、月10個もないかな。・・・と言ったら、
引き続き宜しくお願い致します! という事でした。
そういえば昔は、ヤマトvs佐川のバトルが激しかった時代がありました。
記憶にあるのは2005年頃か、2010年頃まで。
たとえばヤマトで発送しようと思って、事務所の受付のところに積んでおくと、
佐川がひょっこりやってきて、
ジーッと見て、
これを私どもで発送させて下さい、と言う。
送り状を書き直して貼り替えて持って行く。その際、ヤマトの送り状も持ち帰る。これは戦利品(他社伝と呼ぶらしい)。
こんなふうに、徐々に侵食してきていたが・・・ある日、両者が同じタイミングで揃ったからたまらない。(ワクドキ)
先に佐川が来ていて、直後にヤマトが来た。
「ちょっと〇〇さん、うちの荷物を持っていかないでよ」
なんだ、名前知ってるんだ。
「いえ、これはお客様がぜひ私共にということで・・・」
言い合いになった。
ちょっと険悪な感じもあったが、うちの偉い人が、喧嘩なんかいいから早く荷物を持っていってくれよと言って、とりあえずおさまった。
あとで聞くと、よそでは殴り合いに発展した事もあったらしい。
いつ頃から、こんなバトルが見られなくなったのか覚えてないが、
ある時、ちょうど佐川が来たので、集荷待ちのヤマトの荷物を見せて「これ持っていかないか」と言ったら、遠慮する。
どうして?と聞いたら、いえ、じつは色々と問題がありまして・・・ゴニョゴニョ・・・
なんか、あの勢いが再び見られなくて(個人的には)面白くなくなったな。
ヤ*トの前倒し
2024.11.18
なぜか送り主が、荷物の配達日時を来週末に設定して発送していました。それで今日の段階では営業所で保管中です。
そんなに待たなくても良いし、営業所も保管し続けるのは場所をとるだろうと思います。
そこで、前倒しで受け取れないかトライしてみたが行き詰まったという話。
融通がきかなくなった。
まずネットからの変更は、後になる分は可能ですが、前倒し(早める)のは受け付けない。
電話をかけてみたが、人間は出ない。自動音声。
1番はどうたら、2番はこうたら、・・・というところを聞き逃してしまって、えっ、何番を押せばいいんだっけ。もう一度聞けないか。
操作していっても結局、こちらの希望通りにはできないまま切れてしまう。
ショートメッセージをお送りします、という音声。届いたものを開いてみると、FAQにリンクしており「前倒しはできない」旨の表示。
前倒しといっても色々あると思う。
無茶な場合。たとえば北海道から沖縄まで、(通常サービスで)翌日着にしろ!とか。
関西から九州だと翌日午後だが、これを午前にしろとか。
こんな無茶を言っているわけではない。
さすがに日本の端から端まで送っても、特に事故がなければ1週間もかからない。実際、すでに最寄りの営業所まで届いている。
直接、取りに行く事はできるようだが、大きいしマイカーは無いので無理。
もう営業所に届いているんだから、明日でも明後日でも良いから持ってきてよ、というのが今回の話。
電話しても人間は出ないので(おそらくカスハラとかクレーム対策、あるいは電話対応の人材不足か)、直接、営業所へ乗り込むしかないか。そこでまた門前払いか、長く待たされるか。
特に急ぐ物でもないし仕事関係でもないので、1週間後の配達でも良いといえば良いが・・・
そんなに待たなくても良いし、営業所も保管し続けるのは場所をとるだろうと思います。
そこで、前倒しで受け取れないかトライしてみたが行き詰まったという話。
融通がきかなくなった。
まずネットからの変更は、後になる分は可能ですが、前倒し(早める)のは受け付けない。
電話をかけてみたが、人間は出ない。自動音声。
1番はどうたら、2番はこうたら、・・・というところを聞き逃してしまって、えっ、何番を押せばいいんだっけ。もう一度聞けないか。
操作していっても結局、こちらの希望通りにはできないまま切れてしまう。
ショートメッセージをお送りします、という音声。届いたものを開いてみると、FAQにリンクしており「前倒しはできない」旨の表示。
前倒しといっても色々あると思う。
無茶な場合。たとえば北海道から沖縄まで、(通常サービスで)翌日着にしろ!とか。
関西から九州だと翌日午後だが、これを午前にしろとか。
こんな無茶を言っているわけではない。
さすがに日本の端から端まで送っても、特に事故がなければ1週間もかからない。実際、すでに最寄りの営業所まで届いている。
直接、取りに行く事はできるようだが、大きいしマイカーは無いので無理。
もう営業所に届いているんだから、明日でも明後日でも良いから持ってきてよ、というのが今回の話。
電話しても人間は出ないので(おそらくカスハラとかクレーム対策、あるいは電話対応の人材不足か)、直接、営業所へ乗り込むしかないか。そこでまた門前払いか、長く待たされるか。
特に急ぐ物でもないし仕事関係でもないので、1週間後の配達でも良いといえば良いが・・・
オーシャンローズ号の最期
2024.11.17
ttps://idyllicocean.com/vdb/ship18_vsl_info.php?lang=jp&id=2141
上記を良く読むと、解体されたと書いてありました。
これはハウステンボスクルーズが長崎~上海航路用として2011年頃に運用していた船でした。当時、ちょこっとだけ関わっており、その改造工事のため某造船所で私も作業していました。ガテン系ってやつです。
結構ボロい船でした。内装は汚れたままの部分もあったし。
元々は日本国内で使われていたようですが、その後ギリシャでも使っていたそうで、確かに船内にはギリシャ文字らしき表示があったのを覚えています。それと中国語の落書き?があちこちに有った。
もう船は存在しないので色々書いてよさそうですが、あまり良い話ではないので詳しい事は書かないでおきます。
船内には中国人の船員さんたちが住み込んでいました。もちろん造船所に係留中もずっと中にいて、夜になると外に出てきて涼んでいました。
男は、いわゆる「上海ビキニ」というやつです。シャツをめくって腹を露出させるのが中国人のおっさんスタイルなのです。
実際に運航されたけれど、気象条件などで問題があって引き返したとか、細かい事は忘れましたが、あまり集客できなかったようです。
一番安い料金で1万円ぐらい。
私も試しに一度乗ってみようかなと思ったけれど、結局かなわないままでした。
ここに在りし日のオーシャンローズの写真がのっています。
ttp://hoshinabe.fc2web.com/textindex.html
運営会社(HTBクルーズ)もなくなりました。
ttps://www.traicy.com/posts/20200407152213/
上記を良く読むと、解体されたと書いてありました。
これはハウステンボスクルーズが長崎~上海航路用として2011年頃に運用していた船でした。当時、ちょこっとだけ関わっており、その改造工事のため某造船所で私も作業していました。ガテン系ってやつです。
結構ボロい船でした。内装は汚れたままの部分もあったし。
元々は日本国内で使われていたようですが、その後ギリシャでも使っていたそうで、確かに船内にはギリシャ文字らしき表示があったのを覚えています。それと中国語の落書き?があちこちに有った。
もう船は存在しないので色々書いてよさそうですが、あまり良い話ではないので詳しい事は書かないでおきます。
船内には中国人の船員さんたちが住み込んでいました。もちろん造船所に係留中もずっと中にいて、夜になると外に出てきて涼んでいました。
男は、いわゆる「上海ビキニ」というやつです。シャツをめくって腹を露出させるのが中国人のおっさんスタイルなのです。
実際に運航されたけれど、気象条件などで問題があって引き返したとか、細かい事は忘れましたが、あまり集客できなかったようです。
一番安い料金で1万円ぐらい。
私も試しに一度乗ってみようかなと思ったけれど、結局かなわないままでした。
ここに在りし日のオーシャンローズの写真がのっています。
ttp://hoshinabe.fc2web.com/textindex.html
運営会社(HTBクルーズ)もなくなりました。
ttps://www.traicy.com/posts/20200407152213/
ハウステンボス
2024.11.17
昔は、その近くに勤務していたというのに、一度も中に入ったことがない。(有料エリアに入ったことがないという意味)
そもそもテーマパーク等にあまり興味は無い。関心が向かなかった。
佐世保までのバスに乗った時にハウステンボスのバス乗り場を経由していったり、あるいは近くの道を毎日散歩していたぐらい。
どこからどこまでがハウステンボスの領土?なのか知らないが、周辺の道も含むのかなと思う。
どこから有料になるのかもよくわからない。たぶん、駅から専用橋をわたっていけばゲートがあるだろう。ストリートビューでは、その見覚えのあるバス乗り場のあたりにゲート?があった。
町の名前自体が「ハウステンボス町」になっている。
チケットいくら? 調べてみたが、うーん、ちょっと迷うね。何事も経験だから一度ぐらい入ってみても良いかもね。
10年以上前は、毎晩21時だったか忘れたが毎日花火が打ち上がっていた。残業しながら、ああ、もうそんな時間かと。
街のイメージを壊さないため、宅急便のトラックまで茶色に塗られていたような記憶がある。
ちなみに、ネズミーランドも行ったことがない。別に行かなくてもどっちでも良さそう。さすがに遠いのでその機会は無さそう。
ハウステンボスは元々別の場所にあったオランダ村が原型
そのオランダ村はずいぶん前に閉鎖されて、一時復活したが、また閉鎖?最近どうなってるのかは知らない。
じつは昔の仕事で、一部に絡んでいた事もあった。仕事で何度も出入りした。その時、初めて中に入ったんだな。
30年ぐらい前には地元のテレビで、よくCMが流れていて今でも覚えている。なーがさきーおらんだーびれっじー♫
そもそもテーマパーク等にあまり興味は無い。関心が向かなかった。
佐世保までのバスに乗った時にハウステンボスのバス乗り場を経由していったり、あるいは近くの道を毎日散歩していたぐらい。
どこからどこまでがハウステンボスの領土?なのか知らないが、周辺の道も含むのかなと思う。
どこから有料になるのかもよくわからない。たぶん、駅から専用橋をわたっていけばゲートがあるだろう。ストリートビューでは、その見覚えのあるバス乗り場のあたりにゲート?があった。
町の名前自体が「ハウステンボス町」になっている。
チケットいくら? 調べてみたが、うーん、ちょっと迷うね。何事も経験だから一度ぐらい入ってみても良いかもね。
10年以上前は、毎晩21時だったか忘れたが毎日花火が打ち上がっていた。残業しながら、ああ、もうそんな時間かと。
街のイメージを壊さないため、宅急便のトラックまで茶色に塗られていたような記憶がある。
ちなみに、ネズミーランドも行ったことがない。別に行かなくてもどっちでも良さそう。さすがに遠いのでその機会は無さそう。
ハウステンボスは元々別の場所にあったオランダ村が原型
そのオランダ村はずいぶん前に閉鎖されて、一時復活したが、また閉鎖?最近どうなってるのかは知らない。
じつは昔の仕事で、一部に絡んでいた事もあった。仕事で何度も出入りした。その時、初めて中に入ったんだな。
30年ぐらい前には地元のテレビで、よくCMが流れていて今でも覚えている。なーがさきーおらんだーびれっじー♫