不審な電話
2025.08.19
一応、念の為に引いてある固定電話
固定電話が無いと不都合がある会社も有り、仕方なくという感じです。
「不都合」というのは、どうやら固定電話の有・無を信用の目安にしているようです。
昔、固定電話は無駄だと思って廃止したところ、某有名電子部品通販(プロ向け)から、月末締めの自動引き落としは解約します、その都度、振込で支払え、と。
それまできちっと支払って滞納もしたことないのに、なんという仕打ち。
(当時は銀行振込のみ。のちにクレジットカード支払いできるようになったのでそちらに切り替えて問題なくなった)
電話代も払えないと思われるんだろうか?(だったら部品を買う金もないはずだが)
固定電話なんか迷惑電話かFAXばかりだし、うざいから解約したんだと言っても通じないでしょう。外出も多いし、携帯なら携帯だけに統一したほうが、転送設定を忘れたりとか煩わしい事もなくなるという合理的な考えだったのに。
間違いFAXなんかひどいもので、50ページの書類とか他人の源泉徴収票とか、深夜の寿司屋からの食材注文で起こされたりと散々。
そんな固定電話回線、
とりあえず使い道がないので、パソコン通信のホスト用にでもしようかと思っていました(笑)
もう誰もモデムは持ってないだろう。うちは有るけど、わざわざ電話代をかけてつなぐ人もいないでしょう。
誰にも番号は知らせていません。固定電話は有りますよとしか言っていません。
その電話番号、
自分がテストで電話をかけた以外、
随分前に非通知で一度着信があっただけ。
そんな謎の電話に、珍しく着信がありました。
珍しいから、電話のベル音が一瞬何の音かわからなかったぐらい。忘れていた。
8876894576
という番号から。
おそらく最初に+が付きます。
架空の国際電話番号でしょう。
出ないでそのまま放置していたんですが、しつこく鳴らし続けていました。20回以上?
こちらの電話番号が生きていることは相手には把握されたでしょうから、またかかってくる可能性が有ります。
国際電話不取り扱いセンターに国際電話を止めるように依頼すればよいでしょうけど、あえてそのままにして、面白い対応でもしようかと思ったり。
とりあえず、**県警**警察署です、事件ですか事故ですか?って言ってみるか。
西部警察ですとか言っても相手の年代によっては通じないかも。私鉄沿線97分署とか・・・
固定電話が無いと不都合がある会社も有り、仕方なくという感じです。
「不都合」というのは、どうやら固定電話の有・無を信用の目安にしているようです。
昔、固定電話は無駄だと思って廃止したところ、某有名電子部品通販(プロ向け)から、月末締めの自動引き落としは解約します、その都度、振込で支払え、と。
それまできちっと支払って滞納もしたことないのに、なんという仕打ち。
(当時は銀行振込のみ。のちにクレジットカード支払いできるようになったのでそちらに切り替えて問題なくなった)
電話代も払えないと思われるんだろうか?(だったら部品を買う金もないはずだが)
固定電話なんか迷惑電話かFAXばかりだし、うざいから解約したんだと言っても通じないでしょう。外出も多いし、携帯なら携帯だけに統一したほうが、転送設定を忘れたりとか煩わしい事もなくなるという合理的な考えだったのに。
間違いFAXなんかひどいもので、50ページの書類とか他人の源泉徴収票とか、深夜の寿司屋からの食材注文で起こされたりと散々。
そんな固定電話回線、
とりあえず使い道がないので、パソコン通信のホスト用にでもしようかと思っていました(笑)
もう誰もモデムは持ってないだろう。うちは有るけど、わざわざ電話代をかけてつなぐ人もいないでしょう。
誰にも番号は知らせていません。固定電話は有りますよとしか言っていません。
その電話番号、
自分がテストで電話をかけた以外、
随分前に非通知で一度着信があっただけ。
そんな謎の電話に、珍しく着信がありました。
珍しいから、電話のベル音が一瞬何の音かわからなかったぐらい。忘れていた。
8876894576
という番号から。
おそらく最初に+が付きます。
架空の国際電話番号でしょう。
出ないでそのまま放置していたんですが、しつこく鳴らし続けていました。20回以上?
こちらの電話番号が生きていることは相手には把握されたでしょうから、またかかってくる可能性が有ります。
国際電話不取り扱いセンターに国際電話を止めるように依頼すればよいでしょうけど、あえてそのままにして、面白い対応でもしようかと思ったり。
とりあえず、**県警**警察署です、事件ですか事故ですか?って言ってみるか。
西部警察ですとか言っても相手の年代によっては通じないかも。私鉄沿線97分署とか・・・
戸籍、ふりがな
2025.08.07
例のはがきが届きました。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。
欠測、スマートメータ
2025.08.04
うちの電気料金を電力会社のサイトで見てみると、どういうわけか、ある日の電気代が他の日より極端に少ない。
1時間毎のグラフを見ると、ある時間帯がすっぽり抜けている。その結果、トータルで少なくなっている。
たぶん欠測だと思うけど、原因はわからない。
もちろん、いたずらはしていません。
その日はずっと自宅にいたはずなので、それなりに電気を使っているはずなのだが・・・
ここに書くんじゃなくて電力会社に言う事だけど、それはわかっていて、こんなこともあったよ、という話
まあ・・・このまま修正されなければ、電気代はちょっとだけお得になるのかなという気持ちは有る。言わないほうがいいかも(笑)
スマートメーターの仕組みには興味があって、あんな電子回路で作られた物なんか簡単に雷で飛んでしまうんじゃないだろうかと心配になってしまうが、
その日は雷どころか普通に晴れていたはず。
暑すぎかなあ、やはり。
でも暑すぎだとしても毎日暑すぎだし、他の日はちゃんと測定できているから、違うな。
電力量のデータはその都度、送信しているのだろうか。基地局?が受けられない時は、自分である程度は蓄積できるものなんだろうか。
計器の不備・不具合は電力会社の責任になると思うので、その分は電気代がサービスされるのかな、と希望的観測
----------追記
いま見直したら、その日の分は正常に戻っていました。
何があったのか不明だけど、ちゃんとできてるんだな。(当たり前か)
1時間毎のグラフを見ると、ある時間帯がすっぽり抜けている。その結果、トータルで少なくなっている。
たぶん欠測だと思うけど、原因はわからない。
もちろん、いたずらはしていません。
その日はずっと自宅にいたはずなので、それなりに電気を使っているはずなのだが・・・
ここに書くんじゃなくて電力会社に言う事だけど、それはわかっていて、こんなこともあったよ、という話
まあ・・・このまま修正されなければ、電気代はちょっとだけお得になるのかなという気持ちは有る。言わないほうがいいかも(笑)
スマートメーターの仕組みには興味があって、あんな電子回路で作られた物なんか簡単に雷で飛んでしまうんじゃないだろうかと心配になってしまうが、
その日は雷どころか普通に晴れていたはず。
暑すぎかなあ、やはり。
でも暑すぎだとしても毎日暑すぎだし、他の日はちゃんと測定できているから、違うな。
電力量のデータはその都度、送信しているのだろうか。基地局?が受けられない時は、自分である程度は蓄積できるものなんだろうか。
計器の不備・不具合は電力会社の責任になると思うので、その分は電気代がサービスされるのかな、と希望的観測
----------追記
いま見直したら、その日の分は正常に戻っていました。
何があったのか不明だけど、ちゃんとできてるんだな。(当たり前か)
また失敗
2025.08.04
片耳聴こえないというのは結構不便です。こんな失敗なんて健常者の方には想像がつかないでしょう。
スーパーのレジです。
箸は要りますか、買い物袋はお持ちですかと聞かれたりします。
それが私の場合、目の前のレジの人が言っているのか、隣のレジなのか区別がつきにくいわけです。
位置関係で言うと自分は、並行にならんだレジの間にいました。隣のレジの人とは背中合わせで、むしろ自分が向かっているレジの人より距離は(テーブルが無いだけ)近い。
箸は要りますか?と聴こえたので、はいと言ったら目の前のレジの人、キョトーンですよ。隣のレジの人の声に返事してしまったのです。
あとで思えば、口を見ておけば良かった。
新型コロナの頃はマスクしていましたから、口が隠されてわからない。あの頃はアクリル板で遮蔽されていたので今より条件は悪かった。
目の前の人はアクリル板ごし、隣のレジの人は背中合わせだから、隣のレジの人の声のほうが良く聴こえる。だからそっちに反応して返事してしまった、ということもありました。
いちいち事情を説明するのも面倒だし、後に並んでいる人がつっかえてしまう。レジの人が変わるたびに言ったり、言ったっけ言ってなかったっけ、相手も覚えられないでしょう。
セルフレジなら音声のやりとりがないので気楽だけど、商品によっては別のスーパーのほうが良いからひとつの店に絞るわけにもいきません。
逆にレジの係員の立場だと、お年寄りで耳が遠い方は多いでしょうから、その対応に私の知らないところで苦労されているかもしれません。
耳の遠いお年寄りは、どういうわけか、悪口だけは聴こえているという説があります。伝えたい事はなかなか聴こえないというのに、悪口を言うと聴こえている。
スーパーのレジです。
箸は要りますか、買い物袋はお持ちですかと聞かれたりします。
それが私の場合、目の前のレジの人が言っているのか、隣のレジなのか区別がつきにくいわけです。
位置関係で言うと自分は、並行にならんだレジの間にいました。隣のレジの人とは背中合わせで、むしろ自分が向かっているレジの人より距離は(テーブルが無いだけ)近い。
箸は要りますか?と聴こえたので、はいと言ったら目の前のレジの人、キョトーンですよ。隣のレジの人の声に返事してしまったのです。
あとで思えば、口を見ておけば良かった。
新型コロナの頃はマスクしていましたから、口が隠されてわからない。あの頃はアクリル板で遮蔽されていたので今より条件は悪かった。
目の前の人はアクリル板ごし、隣のレジの人は背中合わせだから、隣のレジの人の声のほうが良く聴こえる。だからそっちに反応して返事してしまった、ということもありました。
いちいち事情を説明するのも面倒だし、後に並んでいる人がつっかえてしまう。レジの人が変わるたびに言ったり、言ったっけ言ってなかったっけ、相手も覚えられないでしょう。
セルフレジなら音声のやりとりがないので気楽だけど、商品によっては別のスーパーのほうが良いからひとつの店に絞るわけにもいきません。
逆にレジの係員の立場だと、お年寄りで耳が遠い方は多いでしょうから、その対応に私の知らないところで苦労されているかもしれません。
耳の遠いお年寄りは、どういうわけか、悪口だけは聴こえているという説があります。伝えたい事はなかなか聴こえないというのに、悪口を言うと聴こえている。
蛍光灯の終わり
2025.08.03
先日、中学校の横を通りかかったら、この暑い中、業者さんが作業していました。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。