体温計だめ
2024.12.08
よく乾かしてから組み立てて、電源を入れてみた。
電源が入り、表示も出るし測定もできた。

この体温計は測定終了でピポピポと鳴って、その後スマホを受信状態にしてマイク部分に載せてやると「ジー」と鳴りデータ転送される。

ところが、ピポピポは鳴るけどその後の「ジー」(データ)が鳴らない。
同じ圧電スピーカーから音を出していると思うが、ピポピポが鳴るならジーも鳴ってよさそうなもの。
ジーが鳴らない。普通の(データ転送のない)体温計になってしまった。

昨日から、開けられる所まで開けて風を当て続けたが、まだ水分が残っているところがあるかもしれない。エアダスターを吹き込んだりもしてみた。

たぶんセンサーの線と思うが、中身を引っ張り出そうとしてもひっかかりがあって、無理にひっぱったら壊れるだろうと思う。
どんな仕組みなのかわからない。勉強のために今回壊してみるのも有りか。

センサーは検温部(先端)の中にどんなふうに付いているのか。
たぶん、こうじゃないか。
基板の先端に細い線を付けてから本体に差し込むと、体温計の先端から細い線が出てきて、それをセンサーにはんだ付けする。それから接着剤を塗って、キャップをかぶせる。(あくまでも予想)
体温計を洗う
2024.12.07
別に体温計なんか洗う必要はない。
汚れていたらアルコール等で拭き取るぐらい。

洗濯機で洗ったという話。

しかも何度目だよというわけ。

なんでズボンのポケットに入れるのか? 冬季は体温計も当然冷えていて、そのまま脇に入れると冷たいし、どうも体温が低めに表示されるような気がする。
そこで検温前にポケットで暖めて、それから検温している。

別に病気でも何でも無いが、新型コロコロの検温でひっかかって以来(このときは感染してなかった)、毎日検温するという妙な習慣になった。
まあ健康管理の一環としても良いだろうと。

それで、まあ、ポケットに入れたままなのを忘れて洗濯機に放り込んでいたんだな。洗濯機を動かしてしばらくたってから、ハッと気づいた。

残念ながら防水にはなってない。とにかく蓋を開けて電池を取り出し、水銀体温計みたいに強く振って水分を飛ばした。
あとは空気清浄機の上に置いて、風で乾かそうというわけ。

これで二度目か三度目か。幸いまだ壊れていない。

----------追記
中身を取り出したほうが確実に乾かせるだろうけど、とりあえずここまでしか抜けない。




何かひっかかっているので無理に引っ張らないようにした。センサの線がつながっているのだと思う。どのように組み立てられているのだろう。

一応、この状態で風を吹き込み続けて乾かしてみる。
繁忙期
2024.12.05
最近、宅配便の輸送が遅れ気味のような感じがします。
普通に届くものもありますが、通常より遅れる物が目立ってきました。
12/4配達予定の物が2個、12/5夕方になっても最寄りのセンターまで来ていない模様。
おそらく繁忙期で混雑しているのだと思います。ドライバーさんなど輸送に関わる皆さんお疲れ様です。

急ぐものに限ってトラブルが発生しがちです。
たとえば県内の輸送なのに、なぜか関東へ行ってしまって、また帰ってきた事がありました。仕分けの段階で間違ったのでしょう。
逆に関東からの荷物で、なぜか九州でも違う県に行ってしまって「調査中」となっているのを何度か見た覚えがあります。
同じ市内でも違うセンターに行ってしまった事も。これは確か、郵便番号が誤っていたせいではなかったかと思います。
ゴミの片づけ
2024.12.03
今日、ゴミの回収に来てもらいスッキリした。

開かずのドアも開くようになった(笑)

おかげで、今まで遠回りしていたのが最短距離で移動できるようになり、当たり前といえばそうだが、久しぶりの開通が嬉しい。

ゴミをどうしても溜め込んでしまいがち。
資源物の日をうっかり忘れるのと、ダンボールの溜まるペースが早いから、すぐに積み上がってしまう。

マシなのは、部屋中に散らかっていないこと。ちゃんと一箇所にまとめている。この点は、いわゆる「ゴミ屋敷」とは違う。
ごみすて
2024.11.28
うちは、パーツの購入などで通販の利用が多い為、ダンボールの溜まる速さがおそらく一般家庭の10倍ぐらいじゃないかと。(当社比)

ざっと、45リットルのゴミ袋が1週間でいっぱいになるぐらい。

それなのに、市は月1回しか回収してくれません。一般家庭のペースに合わせているので仕方ありません。

そして、その月1回の大事な日を忘れてしまうのです。

ああっ! そういえば今日は資源物の日だった。意外と朝早くに回収が来てしまうので、気付いた時には手遅れ。

翌月へ持ち越しに。

さらにその翌月も忘れて、また積み上がり・・・とうとうドアが開かなくなりました。

そのドアが開かなくても別ルートがあるので支障はありませんが、遠回りにはなってしまう。

うちは、どっちかというと事業者になるので産廃業者に回収を頼むべきなのでしょう。しかし微妙なところです。
実際、許可を受けている業者に回収を頼んだりしていますが、それなりに費用はかかります。

- CafeLog -