老眼鏡を買ってみた話
2025.06.18
とりあえず100均に行って、+1.0の老眼鏡を買ってきました。

非常に軽い。よく100円(税別)で売れるものが作れるよな~と思う。

確かに、これをかけると近くの物がよく見える。要するに拡大鏡と同じ。

でも、近視めがねをかけない状態で(裸眼で)普段過ごしているので、特に老眼鏡は無くても支障なさそう。

細かい作業は、ライト付き拡大鏡(電気スタンドのようなアーム付き)や顕微鏡を使っています。

困るのは外で、たとえば小銭の支払いで見えなかったりとか、現場でクリーンスーツをかぶった状態で眼鏡を動かしたり着け外ししづらいのです。

日常の買物など、ほとんどキャッシュレスで済むけど、病院とうどん屋だけは現金なのです。

+1.0ってのは「老眼初心者」「老眼入門編」みたいなものかもしれません。まだ「早い」のかも。
老眼鏡デビューならず
2025.06.17
いよいよ老眼鏡が必要かなと一大決心して、
数年ぶりに眼科へ行き、視力測定と、久しぶりなので簡単に目の検査をお願いしました。

処方箋がもらえるものと思っていたら出なくて、簡単に口頭で・・・ 必要なら、+1.00の老眼鏡を100均で買ってくださいという。

眼底検査なども受けて、眼圧が正常値の中では高い方ですと言われたのと、あとはドライアイ。目に傷がついているという。
眼圧については半年か1年に一度の検査を。

ドライアイ、ああそういえば、目がゴロゴロするなと思っていた。冬で湿度の低い時だったので、仕方ないかと勝手に思い込み。
仕事に集中できないというか続かない時があるのも、これのせいか。

いまは湿度が高いのに、それでもドライアイ。うーん、診てもらってよかった。なんでもっと早く相談しなかったのか自分。

目薬が2種類出て、眼精疲労とドライアイ用。

視力検査(Cとひらがな、覗き込んで気球が見えるやつ)の後、
あの苦手な眼圧検査(プシッ)と、何やら色々とのぞきこんで検査する機械各種。いずれも、目を開いたまま耐えないといけない。
途中で集中力が途切れた。まばたきするなって言われたのに、ついうっかり。

赤いプラスが見えて、線が動くやつとか、ピカッと光って、目に残像が残るやつ。
緑色の点を両目で見つめるのも。

薬を受け取り、会計を済ませて
その足で眼鏡屋さんに行ってみたが、遠近両用眼鏡はどんなものでしょうか等と色々と質問したり相談してみた。
レンズを入れ替えて見え方を試したりした。
遠近は、慣れが必要らしい。

あまり商売っけが無いのか、暇なのか、商品を買うような流れにはならず、色々有難うございましたと言って帰ってきた。

結局、近視のめがねをはずして見えてるなら現状で良いでしょうという結論。

確かにデスクワークで近視めがねをはずして拡大鏡を使うから特にいらないのだけど、たまに現場に入って狭いところを調べる時なんかにいちいちめがねをずらして見るのが不便だからなんとかしたかったのだが。
NHK
2025.06.16
またNHKからの封書(特別あて所配達郵便)
だいたい2~3ヶ月に一度届くような感じです。

うちは受信設備が一切ないので(以前、地域スタッフの方が来た時に言った。上がって調べてとも言った)、こんなものを送ってきても無駄。

ただ、捨てる手間がイヤですね。宛名部分を刻んで捨てないといけないから。

なんか最近、各地のお役所関係の車についているカーナビが放送受信可能であれば過去にさかのぼって受信料を徴収する、なんてことをやっているようですね。そのやり方を見ていると、なんだか反社的な印象もあるが・・・

子どもだった頃はテレビの無い生活なんて考えられなかったものでした。

学校での話題に、昨日見たテレビ番組の話題が出たりするのは普通だったのです。NHKのウルトラアイは勉強になるからぜひ見なさいと理科の先生がみんなに呼びかけたりしました。

同級生の家では、チャンネル争いでケンカをしたせいでテレビは処分されてしまったと聞きました。うちもそうなったら困る!!とあせりました。

さて現在では、テレビからネットへと流れが変わりました。実際、テレビなんか無くても*なないし、余計なお金がかかるばかりですから、テレビなんか無くしちゃったほうが良いです。
給湯器のスイッチ
2025.06.04
お湯を使う前に必ず給湯器のスイッチを入れておかないといけない。

それをうっかり忘れて・・・今年二度目。

風呂に湯を張っているつもりが、なかなかピピピと鳴らないのでおかしいと思ったら、水のままで・・・

あー、うっかりやらかしてしまった。水の無駄だ。


それにしても、毎回スイッチを入れるなんて面倒だ。

世の中には色々ある。お湯の蛇口をひねれば常に湯が出てくるのが普通じゃないかと。
実家も含め、過去に住んだ所はみんなそうなっていた。

いちいちスイッチを入れるのは、自分的には歴史が浅い。
JRにQRコードで乗車
2025.06.01
近頃は切符を買わなくても済むチケットレスが選べます。
スマホの画面にQRコードを表示し、改札機で読み取って通過します。

以前は予約しておき、駅についたら発券機で切符を受け取っていました。

個人的にはQRコードでJRに乗るのは先日が初めて。(いまさら、遅ればせながら)
とにかく試してみました。

ところが初っ端でつまずいて、アレッ、改札機のどこに読み取りする部分があるんだ?

駅員さんに聞いたら、有人改札のほうに有りました。カウンターの上に置いてある。
見た感じ、間に合わせっぽいです。

目的地の駅では改札機に組み込まれていました。

こういうのって、一発で読み込んでくれないと困るなと思いました。
もし、後ろに人が並んでいる時だったら・・・

色々考えたけれど、たとえば電池切れになったらどうするんでしょう。そうならないように準備するのは当然だけれど、故障も含めてスマホが使えない状態になるとお手上げになるのではないかと。

目的地の駅に着いた、ハテ?降りる時はどうするんだろう。改札にかざすのか?

初めて降りる駅だから知らない。また出発時と同じような装置が有人改札に有るのかなと思ったが、見当たらない。
仕方ない。そのまま有人改札を通過しよう。有人といっても近くに人がいない。素通り・・・して、いいんだっけ?

あとでよく調べてみたら、改札機に読み取る部分があった!
複数の改札機のうち1台だけ。

よくよく見たら、地面に改札レーンの案内矢印が描かれている。意外と見てなかった。

- CafeLog -