カップ麺で不良品
2025.09.09
先日買ってきた某カップ麺
あまり普段食べないけど、久しぶりにあの味を・・・
お昼に食べる準備を
スープの袋などを取り出し・・・あれっ、具材の袋が取れない。
袋の端が、フタと一緒に接着されていました。
具材の袋を持って、カップ全体を持ち上げることができました。
珍しい出来事なので写真をとりました。
具材の袋を取るため、余計にフタを剥がす必要がありました。全周3/4ぐらいです。
3分待つ間、フタが浮くと気になりますね。色々やり方はあるようですが、フタを剥がしすぎてしまいました。
腹が減っているから普通に食べる気、満々です。
お湯を入れずにそのまま保存してメーカーに送れば良かったのでした。しかし空腹のほうが勝っていました。
食べ終わって、スープは普段飲まないからそのまま捨てましたが、おいしい時は一口だけ飲んで良いルール。
そのカップをそのまま利用して、豆腐の賞味期限1日過ぎたのがあったから、ラー油をかけて食べよう。(これでカップが汚れた)
休日だったのでとりあえずメーカーにメールを送り、平日になるのを待ちました。
するとメーカーからお詫びと、回収させてほしいというお願い。
しまったなー、写真はとったけど、現物は翌日ゴミの日で出すゴミ袋の奥だ。
仕方ない。ゴミ袋を開けて捜索しました。カップと具材の袋とフタを取り出しました。
一応洗って乾かしました。発泡スチロールのカップって洗いにくいね。
メーカーによると、宅配便のドライバさんが箱と伝票を持って回収に来るそうです。
----------追記:続報
回収に来ました。
箱は準備不要とメーカーの方から言われていたけど、ドライバさんは伝票しか持ってこなかった。自分で箱を準備しておいて良かった。
あまり普段食べないけど、久しぶりにあの味を・・・
お昼に食べる準備を
スープの袋などを取り出し・・・あれっ、具材の袋が取れない。
袋の端が、フタと一緒に接着されていました。
具材の袋を持って、カップ全体を持ち上げることができました。
珍しい出来事なので写真をとりました。
具材の袋を取るため、余計にフタを剥がす必要がありました。全周3/4ぐらいです。
3分待つ間、フタが浮くと気になりますね。色々やり方はあるようですが、フタを剥がしすぎてしまいました。
腹が減っているから普通に食べる気、満々です。
お湯を入れずにそのまま保存してメーカーに送れば良かったのでした。しかし空腹のほうが勝っていました。
食べ終わって、スープは普段飲まないからそのまま捨てましたが、おいしい時は一口だけ飲んで良いルール。
そのカップをそのまま利用して、豆腐の賞味期限1日過ぎたのがあったから、ラー油をかけて食べよう。(これでカップが汚れた)
休日だったのでとりあえずメーカーにメールを送り、平日になるのを待ちました。
するとメーカーからお詫びと、回収させてほしいというお願い。
しまったなー、写真はとったけど、現物は翌日ゴミの日で出すゴミ袋の奥だ。
仕方ない。ゴミ袋を開けて捜索しました。カップと具材の袋とフタを取り出しました。
一応洗って乾かしました。発泡スチロールのカップって洗いにくいね。
メーカーによると、宅配便のドライバさんが箱と伝票を持って回収に来るそうです。
----------追記:続報
回収に来ました。
箱は準備不要とメーカーの方から言われていたけど、ドライバさんは伝票しか持ってこなかった。自分で箱を準備しておいて良かった。
帯状疱疹の予防接種2回目
2025.09.09
先日、2回目の接種を受けました。2回で完了します。
通常は数万円かかるそうですが、ある年齢以上は補助の対象となり、
1回\8,000で済みました。それでも結構な出費ですね。
深夜・・・寝苦しくて目が覚めました。
東京で電車にのっていたら寝過ごして、目的の駅を過ぎたところで気づき、なぜか「森永」という駅。なんだそりゃ実在しないだろう。
寝る前にキャラメルのことを考えていたせいか。
そこで実際に目が覚めたわけです。
どうやら発熱のせいだったようです。
寝る時に冷房は入れません。だるくなる。喉が痛くなる。
環境の暑さじゃなく、発熱で暑い。
熱さまシートを接種部位と額に貼る。
それからなかなか眠れず、暑すぎるせいか。
やっと眠って、朝6時に起きてみれば、体温38℃
ボーッとしていますが、風邪などではないので普通に動けるんじゃないかと思います。
ゴミ出しに出たりしました。
あとは水を少しずつ飲む。
通常は数万円かかるそうですが、ある年齢以上は補助の対象となり、
1回\8,000で済みました。それでも結構な出費ですね。
深夜・・・寝苦しくて目が覚めました。
東京で電車にのっていたら寝過ごして、目的の駅を過ぎたところで気づき、なぜか「森永」という駅。なんだそりゃ実在しないだろう。
寝る前にキャラメルのことを考えていたせいか。
そこで実際に目が覚めたわけです。
どうやら発熱のせいだったようです。
寝る時に冷房は入れません。だるくなる。喉が痛くなる。
環境の暑さじゃなく、発熱で暑い。
熱さまシートを接種部位と額に貼る。
それからなかなか眠れず、暑すぎるせいか。
やっと眠って、朝6時に起きてみれば、体温38℃
ボーッとしていますが、風邪などではないので普通に動けるんじゃないかと思います。
ゴミ出しに出たりしました。
あとは水を少しずつ飲む。
手で隠す
2025.09.01
空港の搭乗ゲートで気になった事
スマホ(または印刷物)の2次元バーコードを読み取り機にかざすとゲートが開くのだけど、
そこに係員さんが立って、いちいち読み取り部分を手で隠したり開けたりを繰り返している。
読み取れないタイミングで読み取るのを防ぐ為か、前の人にくっついて行かないようにするためか、前の人が通過してゲートが閉まってから読み取らせる為か、
よくわからなかったけど、いちいち手間だなあ・・・と。このために人員を配置して。
これなら従来型のほうが良かったのでは。
壊れた時どうするんだろう。別のゲートに案内すれば良いか。(などと待ち時間に妄想)
ちなみに沖どめのバスは、最後に乗ると良い。出入り口付近に立つので座れないけど、一番に降りて飛行機に行ける。
スマホ(または印刷物)の2次元バーコードを読み取り機にかざすとゲートが開くのだけど、
そこに係員さんが立って、いちいち読み取り部分を手で隠したり開けたりを繰り返している。
読み取れないタイミングで読み取るのを防ぐ為か、前の人にくっついて行かないようにするためか、前の人が通過してゲートが閉まってから読み取らせる為か、
よくわからなかったけど、いちいち手間だなあ・・・と。このために人員を配置して。
これなら従来型のほうが良かったのでは。
壊れた時どうするんだろう。別のゲートに案内すれば良いか。(などと待ち時間に妄想)
ちなみに沖どめのバスは、最後に乗ると良い。出入り口付近に立つので座れないけど、一番に降りて飛行機に行ける。
空港
2025.08.23
近々、出張を控えているので久しぶりの空港を見に来ました。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
むかで出現
2025.08.20
昨夜、寝床で横になって漫画を読んでいたら、すぐそばの壁に・・・
むかでと言っても小さいやつ。ざっと5cmぐらいか。
どうやって捕まえるか。
とりあえず、荷造りのテープを貼り付けてみた。
ところがテープを剥がすと、むかでが離れようとする。逃げられる。
テープには貼り付きにくい。
テープの上に落ちた瞬間に半分に折り、閉じ込めた。そしてゴミ箱へポイ。
子どもの頃に親戚の家に泊まったとき、寝床でむかでに刺された事がある。
太くて長いヤツだと気持ち悪いが、いずれにしても、「G」じゃなくてよかったね。
それにしてもどこから入ってきた?
調べてみると、むかでもGも同じような所から入ってくるみたい。(ゾゾッ)
ちょっと見ただけではわからないようなスキマがあるんだろうね。
いつの間にか砂糖入れにアリが来ていたりする。
むかでと言っても小さいやつ。ざっと5cmぐらいか。
どうやって捕まえるか。
とりあえず、荷造りのテープを貼り付けてみた。
ところがテープを剥がすと、むかでが離れようとする。逃げられる。
テープには貼り付きにくい。
テープの上に落ちた瞬間に半分に折り、閉じ込めた。そしてゴミ箱へポイ。
子どもの頃に親戚の家に泊まったとき、寝床でむかでに刺された事がある。
太くて長いヤツだと気持ち悪いが、いずれにしても、「G」じゃなくてよかったね。
それにしてもどこから入ってきた?
調べてみると、むかでもGも同じような所から入ってくるみたい。(ゾゾッ)
ちょっと見ただけではわからないようなスキマがあるんだろうね。
いつの間にか砂糖入れにアリが来ていたりする。