布団の湿気対策
2025.02.02
敷布団にカビがはえる対策として、すのこベッドを使っているけど・・・冬は寒い。

そこで銀色の断熱シートを敷いてみたら、冷えにくくなった代わりに湿気がこもってしまいました。当然のことです。

どれくらい湿気が溜まるか? 朝起きてから、敷布団の下に手を入れてみるとわかります。明らかにジメジメしていて、こりゃあ、まずい。人体から出る水分は意外と多いです。

敷布団を敷きっぱなしにするのはやめよう。朝起きたら、必ずめくっておき、乾かすようにします。
給湯器その後
2025.01.24
例のガス給湯器
どういうわけか、この前の点検以来、何のトラブルもなく毎日正常に動いています。
家主さんから買換の承諾を頂いたというのに、このまま替えなくてもよさそうな感じです。

奇妙なものです。調べに来ると症状が出ないとか。あれだけ毎日症状が出ていたのに、全く出なくなったり・・・もし、私が嘘をついていたかのように思われると心外です。もちろん、エラーが出た時の写真は保存してあります。

まあ、ありがちです。自分の仕事や、ほかの事でも似たような例はあります。

たとえば昔、電話回線に雑音が入って困ったことがありました。混線でした。
受話器を上げて聞くと普通は「ツー」と鳴りますが、その時は最初から話中音などが聞こえていました。通話していると、そういった音が混ざったりしていました。当時はアナログモデムを使っていましたから、途中で通信が止まったり切れたりしたので気づいたのです。

調べに来てもらっても全く症状は再現せず。その調べに来てもらった日の夜だったか、翌日に再現したのでした。
(この時は、電話交換所から電話線を辿ってきて、途中でショート箇所を特定して直したそうです。高所作業車が近所に来ていました。たぶん落雷時に放電して焼けたのかも)

給湯器で思い出したけど風呂は昔、薪を燃やしていたのでした。最初に住んでいた古い家は長州風呂で、薪、木の皮、廃材、燃えるゴミを燃料にしていました。

鉄の釜にそのまま足を入れて釜に触れるとやけどします。そのため、木の板に乗ってから入浴しました。
しかし幼い自分は、板に乗っても軽いから思うように沈みません。バランスを崩してしまってひっくり返って、という非常に危険なことになるので親と一緒に入る必要がありました。

一緒に入ったとしても、内壁に触れないように注意しないと、火傷しました。そんな緊張感もありました。
火を落としてから時間がたてば、釜も冷えるので板を踏んで入らなくても大丈夫でしたけど。

良かったことは、いまのお湯を張るだけの浴槽と比べて、とても温まったのを覚えています。いまの浴槽は冷えるだけですからね。うちは追い焚きとか付いていません。
最初高めの温度で湯をはって、あちち・・・と言いながら入っても、しばらくつかっているとぬるくなってきます。そうすると、特に外が寒い時なんかはなかなか湯から出られなくなります。
マイナ(電子証明書/スマホの)
2025.01.24
マイナカードの電子証明書の更新は、この前済ませてきたけど、
スマホに入れてある電子証明書は自分で更新しなければならない。

そのやり方が分からず、今週はずっとモヤモヤしていた。それがようやくわかったのである。

ん?そんなのどこかのサイトに書いてあるでしょ?
(ttps://img.myna.go.jp/manual/04-01/0208.html)
当然それは最初に見た。・・・だけど、説明と実際の画面が違う。どこにそんなメニューがあるのかとウロウロ探し回っていた次第。

どれだけ見てもそんなメニューは無い。おかしいなあ。バージョンアップのせいで画面が変わったと思っていた。
ログインしてからのメニューの中に、「更新」があると思い込んでいたわけ!

違うんだ。ようやく気づいた。

ログインの最初の画面で、下の方を良く見よう。
「ホーム」 「読み取り」 「メニュー」
という項目がある。

その「メニュー」をタッチする。

そうすると、「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の期限が表示されて、その期限は更新前の古い期限になっているはず。

もう、ここまで来ると分かった。
「更新・再発行」をタッチする。

マイナカードを用意しておこう。暗証番号とパスワードも思い出して。

手続きを進めていくと、途中でカードの読み取りや暗証番号などの入力があり、最後に「19:30以降の申請は翌朝に対応」と表示された。楽しみ?に待とう。
給湯器その後
2025.01.20
この前ガス屋さんに来てもらって点検をしたが、その場で部品交換などは出来ず、どこをどうしたとも言ってなかったけれど、

その後、毎日普通に使えており問題ない。

浴槽にお湯を張った後、シャワーを使おうとすると水しか出ない、といった症状は全くあらわれておらず、
以前と変わらず、普通にお湯が出る。
ブレーカーの上げ下げもしていない。

じつはガス会社から電話があり、取り替えについて家主さんの了解を得られたとのこと。

取り替えることが決まったので、あとは日程というところで、あいにく長期出張とダブったわけだ。

現状、普通に使えているので取り替えなくても良さそうだ、とも思ってしまう。

だが、いきなり動かなくなるのが給湯器というもの。それは昔、体験したはず。
修理に来てもらってもまたおかしくなり、数回繰り返して結局は中古に入れ替えてもらったじゃないかと。

点検から一週間ずっと正常だしなあ、大丈夫だろう。
いや、使おうと思ったら全くお湯が出ないなんてことは有り得るかもしれない。

この、なんというか「微妙」なところが何とも言えない感じです。
マイナ(電子証明書)そして大事なこと
2025.01.20
色々面倒だけど、面倒なことはサッと済ませるに限る。
早く片付けてよかった。スカッと忘れて安心できる。

窓口での本人確認といっても、ただ、指示に従って暗証番号を入力しただけ。
マスクをはずせとは一度も言われなかった。カメラも無い。

顔写真を見たって、本人の風貌が変わっていたりするのは有るだろう。
パスポートの写真と現状が違っていて怪しまれたという話をどこかで聞いたような?
ヒゲをのばしてみたり、あるいは男から女へ、女から男へ変身したり。

マイナカードのカバーいりますかって言われたけど、コーノタローが「不要」だと言った時に捨てちゃいましたよ。
(最初のカバーはマイナンバーを隠すようになっていたが、現在のものはそうなっていない。性別と臓器提供の欄だけ隠すようになっている)

カバーを付けていると財布のカード入れに入らない。そのこともあってカバーは外したのだが・・・。

窓口の方、「ICにキズがつくといけませんから付けたほうが良い」って。
じゃあ、もらいます。(すぐ捨てるかもだけど)

あと、
電子証明書は1日半ほど使えませんと言われた。その1日半は何が行われるのだろう。
1日半とは、今日の午後から明日いっぱいか?

試しに、スマホからマイナポータルに入ってみたら通らなかった。
こちらも何らかの更新手続きが必要なのだろうけれど。

- CafeLog -