カメラにも老眼
2024.11.13
税金の支払いは、以前だとコンビニに納付書を持っていって現金で払っていたが、数年前からその必要はなくなった。

自宅にいながらにして、PCやスマホから手続きできるようになった。

あのややこしい番号を手入力しなくても、バーコードをカメラで読み取れば瞬間的に、かつ簡単にできる。

意外とPCのカメラでやった事なかった。貴重な機会なので試してみた、という話です。



ありゃ、ボケボケだ。接写用じゃないんだな。

そこで、ルーペを使ってみたらと思いつき、



ルーペとカメラの距離を調整してみたら、きれいに写ってその瞬間読み取り成功!

まあ、このカメラは老眼みたいなものだね。

(この2次元バーコードは実際の納付用とは違います。例として、支障のないものを掲載しました)
いらねっちけー
2024.10.29
某HKから郵便が来ましたよ。は・じ・め・て。


住所だけで(名前なし)届く郵便です。

うちはテレビ無いので関係ありません。

しかし個人情報が書いてあるので処分が手間です。

以前、地域スタッフの方が来た時に言ったんですがね・・・テレビ無いし、今後も買わないよと。カーTV以前にクルマ持ってないよと。

そうやって、何度言っても、確認の為に再び来るのです。
度々大変ですね。ご苦労さまです。
面倒なので近頃は対応していません。つい10日ぐらい前に来たのは知ってる。カメラにうつってた。

以前会った時、
うちに上がって見てよ、そうしたら(テレビじゃないけど)白黒ハッキリするから、どうぞどうぞ入って、と言ったのに、

「いえ、いいです、わかりました、失礼します」 ・・・逃げないでよ。

白黒テレビなんて若い人には意味がわからないだろうな。ちなみに昔は白黒料金があった。カラーより安かった。

自分も幼い頃には、古いアルバムを見て、昔の世界は白黒で色がなかったと思い込んでいた。自分が生まれてから世界に色がついたんだと。なんて都合の良い事を考えていたのだろう。
迷惑電話番号の一括拒否
2024.10.28
近頃、迷惑電話のかかってくる頻度が増えた感じがします。じつに煩わしいことです。

ところで、
迷惑電話がかかってくるたびに「ブロック」(標準の電話アプリで)をしても、同じ番号からかかってくる事は経験上ほとんどありません。

標準の電話アプリでは、0800で始まる番号を一括拒否といった設定はありません。(私が知らないだけかも)

あるアプリを使うと、任意に設定した番号で始まる番号からの着信を一括拒否という設定もできます。



今日もかかってきました。0800なんとか・・・ドコモ回線の切り替えとか何とか・・・、すぐに切りました。
その後、0800からの番号は一括拒否と設定し直したわけです。(直前までは、0800500で始まる番号にしていた)

なぜ0800の次の番号500等まで指定していたかというと、0800から始まる番号にも正当な発信元(電話会社など)が有るので、単純に0800で始まる全て、という条件はマズいかなと思っていたからです。
でもよく考えてみると、0800でまともな発信元からかかってきたことがないので、一括拒否で良いと判断しました。
三菱兵器・住吉トンネル工場
2024.10.27
以前から行きたいと思っていましたが、なかなか行けずにいました。
ようやく行くことができました、という話。

出だしが不調で・・・なぜか違うバス停に行ってしまい、時刻表を見て気付いた次第。勘違いか、寝ぼけていたか。

この時間なら、ずっと向こうのバス停なら通過する便があるだろうと思って歩いたが、次の便まで相当な時間がある。
バス停でぼーっとしていたら空港行きが来たので、ためらいもなく乗ってしまった。そして空港から長崎市内へ。

目的地に一番近い、といってもそこから市電で移動しないといけないが、あるバス停で降りた。

じつはさっきから催していた。車内の冷房にやられた。脱*の危機。どうしよう。
そうだ、あのパチンコ屋。
早く信号かわれ。きっと、変な歩き方をしていたことだろう。
トイレに入ってみると個室3つとも満員。ありがち。
焦ったが、まもなく一人が出てきたので交代できた。はあー。すっきり。

ここから改めてスタート。住吉へ。



住吉トンネル工場というのは戦時中に(敵に見つからないように)横穴を掘って作られたトンネルに設けられた工場。いまではその上を道路が通っている。
トンネルは6本あったが、現在は2本のみ残して展示されている。

当時、内部には旋盤などの機械を設置し、魚雷の部品を作っていたという。

通常は、鉄格子から内部を覗くぐらいしかできない。年に何回か開放日が有り、ちょうど今の時期がそれで、内部に入る事ができた。

どこまでも続いているわけではなく、入口からちょっとだけコンクリートで整備されており、その奥は掘ったままの状態で、ずっと奥はフタがされている。



説明員のおじさんが立っており、話を聞くことができた。

「自己責任で、その奥まで行くこともできます。足元に注意して」とも言われたが、さすがに奥まで行かなかった。

自分の祖父が三菱で魚雷を作っていたと聞いており、それ以外の細かい事は忘れたが、ひょっとしたらここで働いていたのではないか?

午後から郷土資料センターに行って文献をあさっていると、その話が書かれた本を発見。
どうやら祖父は8月9日に欠勤していて直接の被害を受けなかったが、その後、職場の様子を見に行ったので被爆者になったようだ。

そして、うまい具合に午前中の見学と午後からの資料あさりがリンクしたのが良かった。そもそも目的があって郷土資料センターに行ったのではなく、なんとなく足が向いただけだったのに。
配膳ロボット
2024.10.26
ファミレスにはめったに行かないけど、先日、半年ぶりぐらいに行った。

なんか店内放送?がうるさい。音量が大きい。
なんという曲かは知らない。Youtubeで時々耳にするあの曲。口笛みたいな、あれ。
音がでかいんだ。

店内放送かと思ったら違った。配膳ロボット。猫の顔のやつ。
ああー、これか。
周囲に気づいてもらうために大きい音を出している。

自分の席には配膳ロボットではなく店員さんが持ってきたけど、

正直な気持ち、ロボットにちょっかいを出してみたくなるのではないだろうか。
妨害したらどうなるだろうとか。問題を起こしちゃいけないので実際にはしないけど。
色々調べてみると、某海外では虐待を受けている動画もある。
蹴っ飛ばして倒したり、載っている物を奪ったり、野蛮人だな。

普通に走っていても、いきなり止まったら料理だけ飛び出してしまわないか?
その点は当然考えられていて、最初からゆっくり移動している。
ヒュンヒュン走っていきなりピタッ、だったら料理をぶちまけてしまうだろう。

配膳じゃないけど、半導体工場ではずいぶん昔から搬送ロボットが走り回っている。
AGVと呼んでいて、工程間のウェハの運搬をする。自分でエレベーターに乗ったりもする。
床面には走行経路に沿ってテープが貼られていて、これをセンサーで検知しながらコース通りに走行する。

- CafeLog -