端島(軍艦島)炭鉱閉山から51年
2025.01.15
ニュース記事を見ると、石炭を掘り尽くした、と書いてあったけど掘り尽くしたわけではない。実際には、まだまだ埋蔵されているが、世の中の主要なエネルギーが石炭から石油へと変わる時代の流れと、コストが合わなくなって閉山したと認識しています。
一度上陸したことがあり(もちろん正式なツアーとして)、元島民のガイドさんから、炭鉱の事故で地上に戻れなかった方がいらっしゃると聞きました。まさに命がけの仕事だったのです。
隣の高島炭鉱は1986年に閉山。
池島炭鉱はその後も頑張って続けられたけれど2001年に閉山。
昔、バスに池島炭鉱の広告がついていたのを何となく覚えています。
池島の「さるく」ツアーに行ったのは2008年。もうずいぶん前のこと。
Youtubeで見ると、年月の経過を感じました。建物などずいぶんボロボロになっていました。
人口は当時でも少なかったが、さらに減った様子です。
将来、また石炭が必要になる時代が来るだろうか?
どうしても石炭が必要だって事になったら、その時に採掘する技術は残っているだろうかと思います。
一度上陸したことがあり(もちろん正式なツアーとして)、元島民のガイドさんから、炭鉱の事故で地上に戻れなかった方がいらっしゃると聞きました。まさに命がけの仕事だったのです。
隣の高島炭鉱は1986年に閉山。
池島炭鉱はその後も頑張って続けられたけれど2001年に閉山。
昔、バスに池島炭鉱の広告がついていたのを何となく覚えています。
池島の「さるく」ツアーに行ったのは2008年。もうずいぶん前のこと。
Youtubeで見ると、年月の経過を感じました。建物などずいぶんボロボロになっていました。
人口は当時でも少なかったが、さらに減った様子です。
将来、また石炭が必要になる時代が来るだろうか?
どうしても石炭が必要だって事になったら、その時に採掘する技術は残っているだろうかと思います。
迷惑メールが減った
2025.01.15
昨年末から急激に増えて、だいたい一日200通程度届いていたが、年明けから徐々に減ってきた感触。
たとえば今朝は、一晩で20通程度。寝る前に削除して、朝起きてから見ているけど、この前は100通に届くか超えるかという勢いだった。
でも、
数ばかり多く送ったって、ほぼ全てゴミ箱直行だから無駄なのに。
数撃ちゃ当たる、という発想なのだろう。下手な鉄砲だけに。
無駄だと(いまさら)気づいて勢いがなくなったか。
とにかく迷惑メールは、デ協に全部転送していたが、先方が何か対策してくれたかどうかはわからない。統計を取ってるだけと認識しているが・・・特に送信元が海外なので法的にも難しい。
認証方式が変われば、でたらめな送信元アドレスからの迷惑メールは根絶されるものと期待しているが、これを回避する方法を誰か考え出して、いたちごっこになったりするのだろうか。
確かにアドレスはでたらめだが、実在していそうなアドレス(ドメイン)を時々見かける。そのいくつかを当たってみたらいくつかの企業で、お知らせに「弊社からのメールではありません」とアナウンスがあった。
ドメインを勝手に使われた結果、迷惑メールの仕組みを理解していない方からのクレームが来たのではないか。
自分も昔、お前のアドレスからウィルスが来たとクレームがあった。知らないアニメの画像が添付されていて、それは明らかに自分ではなかったけど、アドレスを勝手に利用されたのだろう。あるいは、そのクレームのメール自体がウィルス感染をさせる目的だったのかもしれない。
その時は、そのアニメは知らないし、送信者はデタラメでも通るのですから私ではありませんと丁寧に説明を書いて返信したが、その後に返信はなかった。
マイコンでメール送信のプログラムを実際に作った経験があるので、送信者がでたらめでも通るのは知っていた。telnetでメール送信の手順を手動で試し、次にそれをプログラム化した。手動で試した時は、BASE64のエンコードだけ事前に計算しておく必要があった。
自分が感染していなくても、自分とメールのやりとりをした方が感染したりハッキングされて、アドレスが漏れ出すというのは有るし実際に何度か経験した。
実際、こうして迷惑メールが膨大に増えたのは秋葉原の某通販からだったし。
たとえば今朝は、一晩で20通程度。寝る前に削除して、朝起きてから見ているけど、この前は100通に届くか超えるかという勢いだった。
でも、
数ばかり多く送ったって、ほぼ全てゴミ箱直行だから無駄なのに。
数撃ちゃ当たる、という発想なのだろう。下手な鉄砲だけに。
無駄だと(いまさら)気づいて勢いがなくなったか。
とにかく迷惑メールは、デ協に全部転送していたが、先方が何か対策してくれたかどうかはわからない。統計を取ってるだけと認識しているが・・・特に送信元が海外なので法的にも難しい。
認証方式が変われば、でたらめな送信元アドレスからの迷惑メールは根絶されるものと期待しているが、これを回避する方法を誰か考え出して、いたちごっこになったりするのだろうか。
確かにアドレスはでたらめだが、実在していそうなアドレス(ドメイン)を時々見かける。そのいくつかを当たってみたらいくつかの企業で、お知らせに「弊社からのメールではありません」とアナウンスがあった。
ドメインを勝手に使われた結果、迷惑メールの仕組みを理解していない方からのクレームが来たのではないか。
自分も昔、お前のアドレスからウィルスが来たとクレームがあった。知らないアニメの画像が添付されていて、それは明らかに自分ではなかったけど、アドレスを勝手に利用されたのだろう。あるいは、そのクレームのメール自体がウィルス感染をさせる目的だったのかもしれない。
その時は、そのアニメは知らないし、送信者はデタラメでも通るのですから私ではありませんと丁寧に説明を書いて返信したが、その後に返信はなかった。
マイコンでメール送信のプログラムを実際に作った経験があるので、送信者がでたらめでも通るのは知っていた。telnetでメール送信の手順を手動で試し、次にそれをプログラム化した。手動で試した時は、BASE64のエンコードだけ事前に計算しておく必要があった。
自分が感染していなくても、自分とメールのやりとりをした方が感染したりハッキングされて、アドレスが漏れ出すというのは有るし実際に何度か経験した。
実際、こうして迷惑メールが膨大に増えたのは秋葉原の某通販からだったし。
ガス屋さん来訪
2025.01.14
今朝から給湯器を調べてもらったが、結局しばらくの間は「だましだまし」使うしかなさそう。今日すぐには直せない。
年式を聞くと13年経過とか。やっぱり、壊れても不思議ではない。
異音が出ている部品、おそらくそれだろうと。
メーカーに部品は有るとのこと。
いずれにしても古いので丸ごと交換するか、修理でいくか、ガス屋さんと管理会社の間で相談する。
よくあること、調べに来ると症状が再現しない。何度も動かしたり止めたりしてみたけど、症状が出ない。
浴槽にお湯を張って、そのあとシャワーを使おうとしたらちょっとだけぬるい湯が出て、以後冷たい水のままになる・・・を再現しようとしたら時間が相当かかる。
自分が裸で風呂に入るところまでは再現しなくても良いだろうけれど(笑)
もし途中で止まったり、全く動かなくなったりしてお困りの時はご連絡下さい、との事で事務所の電話番号を教えてもらった。
年式を聞くと13年経過とか。やっぱり、壊れても不思議ではない。
異音が出ている部品、おそらくそれだろうと。
メーカーに部品は有るとのこと。
いずれにしても古いので丸ごと交換するか、修理でいくか、ガス屋さんと管理会社の間で相談する。
よくあること、調べに来ると症状が再現しない。何度も動かしたり止めたりしてみたけど、症状が出ない。
浴槽にお湯を張って、そのあとシャワーを使おうとしたらちょっとだけぬるい湯が出て、以後冷たい水のままになる・・・を再現しようとしたら時間が相当かかる。
自分が裸で風呂に入るところまでは再現しなくても良いだろうけれど(笑)
もし途中で止まったり、全く動かなくなったりしてお困りの時はご連絡下さい、との事で事務所の電話番号を教えてもらった。
ガス給湯器の綱渡りが始まる
2025.01.11
不動産屋に電話したところ、直接ガス会社に連絡して下さいとのこと。(点検の結果、修理なのか本体の交換なのかは、ガス会社から不動産屋に回答が来る流れ)
ところが、ガス会社はやっぱり休み。ガス漏れ事故などの緊急連絡番号は有るけど、給湯器の故障は緊急性が低いからダメだろう。代表番号にかけてみたが、やはり「営業時間外」のアナウンスが流れるばかり。
そこでWeb上からの申し込みを実施。来てもらう日時は最短でも3日後。
もっと早くから連絡しておけばよかったと後悔。
それまでは「だましだまし」動かしていく事になる。綱渡りの始まりです。
昨夜ブレーカーを入れ直したらお湯張りまではできたけど、直後にシャワーを使おうとしたらダメだった。こんな調子。
一番最悪と考えるパターンは、お湯張りの途中で水に変わってしまうこと。個人的には。
最初から湯が出ないのは、仕方ないと開き直れる。
湯が出た、よし、いけるぞ・・・途中からダメピョ~ン・・・は最悪。
ぬるいというかほとんど冷水だったでは凹んでしまう。
エラーコードは「点火不良」だったので、火がついてもすぐ消えてしまうのだと思う。
一瞬ぬるい湯が出て、あとは冷水のままになったりするから。
ところが、ガス会社はやっぱり休み。ガス漏れ事故などの緊急連絡番号は有るけど、給湯器の故障は緊急性が低いからダメだろう。代表番号にかけてみたが、やはり「営業時間外」のアナウンスが流れるばかり。
そこでWeb上からの申し込みを実施。来てもらう日時は最短でも3日後。
もっと早くから連絡しておけばよかったと後悔。
それまでは「だましだまし」動かしていく事になる。綱渡りの始まりです。
昨夜ブレーカーを入れ直したらお湯張りまではできたけど、直後にシャワーを使おうとしたらダメだった。こんな調子。
一番最悪と考えるパターンは、お湯張りの途中で水に変わってしまうこと。個人的には。
最初から湯が出ないのは、仕方ないと開き直れる。
湯が出た、よし、いけるぞ・・・途中からダメピョ~ン・・・は最悪。
ぬるいというかほとんど冷水だったでは凹んでしまう。
エラーコードは「点火不良」だったので、火がついてもすぐ消えてしまうのだと思う。
一瞬ぬるい湯が出て、あとは冷水のままになったりするから。
ガス給湯器ついにdead
2025.01.10
年明けから調子が悪い時があり、浴槽に湯を張るのはOKだが、その後にシャワーを使おうとすると湯が出たり出なかったりした。
浴槽に湯が張れるなら、シャワーが使えなくても洗面器で浴びれば良い。
微妙だなー、たまたまかもしれないし・・・まだ業者を呼ぶのは待っておこう。様子見をしていて、昨日までは調子が良かった。よし、このまま大丈夫だろうと思った。
ところが今日、浴槽に湯を張ろうとして蛇口をひねったら、ぬるい湯が出て、その後は冷たい水のまま、暖かくならない。
ついに来た。
浴槽に湯を入れる段階でダメなのは今回が初めて。
風呂場からはリモコン表示が見えないので、リモコン表示の見える所で蛇口をひねってみたら、エラー11が表示(点滅)された。これは点火不良を示している。
凍結はないし(水は出ている)、ガスを止められていたりとかもない。やはり給湯器の老朽化か。
今夜は風呂あきらめないといけないか? 今日は特に寒く、身体が冷え切っている。
何度か、蛇口を開けたり締めたりしたけど復活せず。
よりによって休みの時に・・・明日電話して、業者は来てくれるのだろうか?
追記
外に出てガス給湯器本体を確認したり、リセットのため差し込みプラグを抜いて差し直したいが、今日は特に寒いし隣家から怪しまれそうなのであまり出たくない。
そうだ、ブレーカーを落とせば! まずPCなどをシャットダウンしてから、ひとつずつ分岐回路を落としてみたら、ガス給湯器のリモコン表示が消えた。2番だ。
一旦落として入れ直し、蛇口をひねったら・・・湯が出た! しかも順調に出続けた!!
今夜とりあえず入浴はできる。
でも、「だましだまし」は限界があるのはわかっている。明日の入浴時もうまくいくかどうかはわからないのだ。
※ガス給湯器の故障は昔よそで経験があり、その時は最初から水しか出なかった。
リモコンがない機種で、本体に7セグLEDでエラーコードが表示されていた。
コンセントからプラグを抜き、差し直すと正常に戻った事もあったが、また途中からダメになってしまう(水に戻ってしまう)ので結局お手上げだった。
確かあの時は修理に来てもらったが再発して、何度かやり直した挙げ句、中古に交換してもらったような? 最終的には全館すべて老朽化ということで新品に交換されたと思う。
浴槽に湯が張れるなら、シャワーが使えなくても洗面器で浴びれば良い。
微妙だなー、たまたまかもしれないし・・・まだ業者を呼ぶのは待っておこう。様子見をしていて、昨日までは調子が良かった。よし、このまま大丈夫だろうと思った。
ところが今日、浴槽に湯を張ろうとして蛇口をひねったら、ぬるい湯が出て、その後は冷たい水のまま、暖かくならない。
ついに来た。
浴槽に湯を入れる段階でダメなのは今回が初めて。
風呂場からはリモコン表示が見えないので、リモコン表示の見える所で蛇口をひねってみたら、エラー11が表示(点滅)された。これは点火不良を示している。
凍結はないし(水は出ている)、ガスを止められていたりとかもない。やはり給湯器の老朽化か。
今夜は風呂あきらめないといけないか? 今日は特に寒く、身体が冷え切っている。
何度か、蛇口を開けたり締めたりしたけど復活せず。
よりによって休みの時に・・・明日電話して、業者は来てくれるのだろうか?
追記
外に出てガス給湯器本体を確認したり、リセットのため差し込みプラグを抜いて差し直したいが、今日は特に寒いし隣家から怪しまれそうなのであまり出たくない。
そうだ、ブレーカーを落とせば! まずPCなどをシャットダウンしてから、ひとつずつ分岐回路を落としてみたら、ガス給湯器のリモコン表示が消えた。2番だ。
一旦落として入れ直し、蛇口をひねったら・・・湯が出た! しかも順調に出続けた!!
今夜とりあえず入浴はできる。
でも、「だましだまし」は限界があるのはわかっている。明日の入浴時もうまくいくかどうかはわからないのだ。
※ガス給湯器の故障は昔よそで経験があり、その時は最初から水しか出なかった。
リモコンがない機種で、本体に7セグLEDでエラーコードが表示されていた。
コンセントからプラグを抜き、差し直すと正常に戻った事もあったが、また途中からダメになってしまう(水に戻ってしまう)ので結局お手上げだった。
確かあの時は修理に来てもらったが再発して、何度かやり直した挙げ句、中古に交換してもらったような? 最終的には全館すべて老朽化ということで新品に交換されたと思う。