微妙な電話
2024.10.22
電話がかかってきた。
番号は国際電話ではない。未登録の取引先かもしれないので、とりあえず出てみる。
こちらは声を出さずに相手の声を待つ。録音ボタンを押す。
またも機械音声。「選挙のアンケート調査」らしい。
本物かどうかわからないし、そうだとしても答える気がないので切断。
電話番号を検索してみると、050-3098-XXXX は選挙情勢調査と書いてある。
ご参考:
ttps://www.nikkei-r.co.jp/pollsurvey/method.html
そのほか「オートコールサービス」というものが、こういう電話をかけてくるやつらしい。
番号は国際電話ではない。未登録の取引先かもしれないので、とりあえず出てみる。
こちらは声を出さずに相手の声を待つ。録音ボタンを押す。
またも機械音声。「選挙のアンケート調査」らしい。
本物かどうかわからないし、そうだとしても答える気がないので切断。
電話番号を検索してみると、050-3098-XXXX は選挙情勢調査と書いてある。
ご参考:
ttps://www.nikkei-r.co.jp/pollsurvey/method.html
そのほか「オートコールサービス」というものが、こういう電話をかけてくるやつらしい。
本日の迷惑電話
2024.10.18
着信、知らない電話番号。
不審な電話には出ないと決めてるから、出ないで見守る。
すぐPCで検索 →あった。町の公共機関だが、全く知らない。遠く離れた他県でしかも全く接点がない。 →まだ着信が鳴っている →間違い電話と判断し拒否操作
電話を切った後、本当に接点が無いかを確認した。受信メールの中でそういった電話番号が無いか? →無し
思うのだけど、電話番号が数字だから間違いやすいというのは有るよね。
たとえば1234を1324としたり、そういった間違い。
自分が何十年も前に使っていた電話は3***だったけど、2*** (***は同じ数字)にかける人から間違い電話が良くかかってきていた。2と3の区別ぐらいつかんのかなと思うけど、年をとったらわかるかもしれない。たぶん仕方ないことなんだと思うことにしよう。
あと間違いFAXでは、やはり昔に使っていた番号では1桁違いだったけど、時々間違いFAXがきていた。食品会社のFAXと番号が似ていた。
深夜に寿司屋から食材の注文が入ってきた。寝ていていきなりFAXが音を立て始めたからビックリしたな。人騒がせな。
もっと困るのは、FAXで何十ページも送ってくること。これは別々の人から複数回あった。
席を離れていた時で、席に戻ってくるとロール紙の山。まだまだ受信続行中。電話して止めてもらった。
もうひとつは建設会社だったか。その時はFAXの近くにいたのですぐ対処できてよかった。止めてもリダイヤルで再びかかってきて止められないから、送信人の電話にかけて、止めてもらった。
今ではメールがあるから、もう無い事とは思うが・・・
不審な電話には出ないと決めてるから、出ないで見守る。
すぐPCで検索 →あった。町の公共機関だが、全く知らない。遠く離れた他県でしかも全く接点がない。 →まだ着信が鳴っている →間違い電話と判断し拒否操作
電話を切った後、本当に接点が無いかを確認した。受信メールの中でそういった電話番号が無いか? →無し
思うのだけど、電話番号が数字だから間違いやすいというのは有るよね。
たとえば1234を1324としたり、そういった間違い。
自分が何十年も前に使っていた電話は3***だったけど、2*** (***は同じ数字)にかける人から間違い電話が良くかかってきていた。2と3の区別ぐらいつかんのかなと思うけど、年をとったらわかるかもしれない。たぶん仕方ないことなんだと思うことにしよう。
あと間違いFAXでは、やはり昔に使っていた番号では1桁違いだったけど、時々間違いFAXがきていた。食品会社のFAXと番号が似ていた。
深夜に寿司屋から食材の注文が入ってきた。寝ていていきなりFAXが音を立て始めたからビックリしたな。人騒がせな。
もっと困るのは、FAXで何十ページも送ってくること。これは別々の人から複数回あった。
席を離れていた時で、席に戻ってくるとロール紙の山。まだまだ受信続行中。電話して止めてもらった。
もうひとつは建設会社だったか。その時はFAXの近くにいたのですぐ対処できてよかった。止めてもリダイヤルで再びかかってきて止められないから、送信人の電話にかけて、止めてもらった。
今ではメールがあるから、もう無い事とは思うが・・・
フルグラを食べてみる
2024.10.18
幼い頃に、近所の方からコーンフレークをもらって食べた記憶があるぐらいで、
TVのCMでケロッグの・・・を宣伝しているのを見たりとか、
だけど、ほとんど食べた記憶はない。
これは朝食じゃなくておやつだろうけど、チョコフレークは好きだった。
あまり興味のなかったコーンフレークの類・・・なぜか最近ちょっと気になって、フルグラとやらを食べてみようかと。
原材料を見ると、ああっ、レーズン(苦手)
幸いほかにも種類があってレーズンが入っていない物もある。そこでチョコバナナ味を入手。
レーズン苦手なんだよ。味の濃さが駄目だったのかもしれない。
レーズンは、入っていたら仕方なく食べるけど、味を感じないように噛まないで飲み込んでいる。
チーズも駄目だった。成長したらチーズは食べられるようになったけど。小学生の頃は、チーズをちょっとだけかじって、パンを一口食べて、の繰り返しで味を薄めて食べていた。
さてチョコバナナ味。
袋を開けてみると、ちょっとした固まりのようなものがたくさん入っている感じ。
ひとつそのまま食べてみる。うん、悪くない。
牛乳をかけて食べるんだろうけど、冬の寒い時には冷たいものを食べたくないなと思った。
もちろん牛乳を温めるといった工夫は必要だろうけど。
そもそも牛乳が苦手で腹が痛くなるので、豆乳で代用することにする。
これで課題は解決したが・・・
一言で言うと、キャットフードを食べているような気分。(味はおいしい)
TVのCMでケロッグの・・・を宣伝しているのを見たりとか、
だけど、ほとんど食べた記憶はない。
これは朝食じゃなくておやつだろうけど、チョコフレークは好きだった。
あまり興味のなかったコーンフレークの類・・・なぜか最近ちょっと気になって、フルグラとやらを食べてみようかと。
原材料を見ると、ああっ、レーズン(苦手)
幸いほかにも種類があってレーズンが入っていない物もある。そこでチョコバナナ味を入手。
レーズン苦手なんだよ。味の濃さが駄目だったのかもしれない。
レーズンは、入っていたら仕方なく食べるけど、味を感じないように噛まないで飲み込んでいる。
チーズも駄目だった。成長したらチーズは食べられるようになったけど。小学生の頃は、チーズをちょっとだけかじって、パンを一口食べて、の繰り返しで味を薄めて食べていた。
さてチョコバナナ味。
袋を開けてみると、ちょっとした固まりのようなものがたくさん入っている感じ。
ひとつそのまま食べてみる。うん、悪くない。
牛乳をかけて食べるんだろうけど、冬の寒い時には冷たいものを食べたくないなと思った。
もちろん牛乳を温めるといった工夫は必要だろうけど。
そもそも牛乳が苦手で腹が痛くなるので、豆乳で代用することにする。
これで課題は解決したが・・・
一言で言うと、キャットフードを食べているような気分。(味はおいしい)
迷惑メール対策と誤判定
2024.10.18
うちに届くメールは、2段階のフィルターを通っていて、
(1)サーバー側で排除
(2)メールソフトで排除
まれに、(1)(2)をくぐり抜けて来る迷惑メールがある。
そして(1)では排除できなかったものが最近多くて、特にメルカリを騙るものが多かった。私の場合、そのアドレスではメルカリを使ってないので、判断しやすい。
これらに対しては、その内容を見て、フィルタに使えそうなキーワードを探り出す。そしてサーバーに設定する。
サーバー設定では残念ながら日本語のキーワードが使えない。メールソフトなら設定できる。
「プライバシ-ボリシ-」なんか、いつまでも直してこないから、排除するにはちょうど良いキーワードだけどな。
そして、時折混ざってくる「簡体字」

もうわかりきってるのだが、こんな迷惑メールを誰が出しているか、おそらくその多くはあの国の人間。
日本人は素直に信じるから騙しやすいと思われているのだろう。それでひっかかって儲かる、と。一種のビジネスチャンスだ、どんどんフィッシングメールを送れ、ということだろうな。
内容を見ると、いつも同じ物もあれば、送信者の名前を色々変えてくるのもある。いずれにしてもメチャクチャで、楽天カードと名乗りながら本文はアイフルとか、そんな感じ。
コストコとか、東京電力などを騙るものもある。
日本語っぽい文章が混ざっていればよかろうと思っているのか、無関係な文章を貼り付けてあるものもある。
メールソフト自体も学習して、うまく振り分けてくれるようになってきたと思うが、なぜか正常なメールが迷惑メール扱いになることもある。
直近だと「せ*ご*電商」からのメール。サーバーの段階で「迷惑」に振り分けられていた。設定したキーワードには該当しないようだが、何がいけなかったのか。
そもそも、こんな大量の迷惑メールが届くようになったのは、「そこ」からのメールアドレス流出だったじゃないか。
今さら文句を言っても仕方ないが、今後の対策をよく考えて実施していかなければならない。
たとえば、漏れる前提でメールアドレスを用途別に作れば、どこから漏れたかわかる。
通販用、アマゾン用、ホームページからの問い合わせ用、千石用、秋月用、というように作ったらどうだろう。
面倒だが、サーバー側で設定して、受信メールはメインのアドレスへ転送とか。
(1)サーバー側で排除
(2)メールソフトで排除
まれに、(1)(2)をくぐり抜けて来る迷惑メールがある。
そして(1)では排除できなかったものが最近多くて、特にメルカリを騙るものが多かった。私の場合、そのアドレスではメルカリを使ってないので、判断しやすい。
これらに対しては、その内容を見て、フィルタに使えそうなキーワードを探り出す。そしてサーバーに設定する。
サーバー設定では残念ながら日本語のキーワードが使えない。メールソフトなら設定できる。
「プライバシ-ボリシ-」なんか、いつまでも直してこないから、排除するにはちょうど良いキーワードだけどな。
そして、時折混ざってくる「簡体字」

もうわかりきってるのだが、こんな迷惑メールを誰が出しているか、おそらくその多くはあの国の人間。
日本人は素直に信じるから騙しやすいと思われているのだろう。それでひっかかって儲かる、と。一種のビジネスチャンスだ、どんどんフィッシングメールを送れ、ということだろうな。
内容を見ると、いつも同じ物もあれば、送信者の名前を色々変えてくるのもある。いずれにしてもメチャクチャで、楽天カードと名乗りながら本文はアイフルとか、そんな感じ。
コストコとか、東京電力などを騙るものもある。
日本語っぽい文章が混ざっていればよかろうと思っているのか、無関係な文章を貼り付けてあるものもある。
メールソフト自体も学習して、うまく振り分けてくれるようになってきたと思うが、なぜか正常なメールが迷惑メール扱いになることもある。
直近だと「せ*ご*電商」からのメール。サーバーの段階で「迷惑」に振り分けられていた。設定したキーワードには該当しないようだが、何がいけなかったのか。
そもそも、こんな大量の迷惑メールが届くようになったのは、「そこ」からのメールアドレス流出だったじゃないか。
今さら文句を言っても仕方ないが、今後の対策をよく考えて実施していかなければならない。
たとえば、漏れる前提でメールアドレスを用途別に作れば、どこから漏れたかわかる。
通販用、アマゾン用、ホームページからの問い合わせ用、千石用、秋月用、というように作ったらどうだろう。
面倒だが、サーバー側で設定して、受信メールはメインのアドレスへ転送とか。
不審電話 +1844 688 1616
2024.10.17
近頃、こういった不審電話が特に増えたと感じます。
私の実施している対策は、着信ブロッカーのアプリを使って、その番号の先頭部分を登録して一括拒否することです。

※このあと整理して、
0800500で始まるすべての電話番号
+1844で始まるすべての電話番号
+1855で始まるすべての電話番号
としました。
単純にひとつの電話番号だと、再び同じ番号からかかってくる事は(経験上)ない為、それよりも国際番号などを指定して一括で拒否したほうが、広範囲にカバーできると考えます。
たとえばタイトルの+1844 688 1616 (かけるな危険)は、「+1844で始まる番号」として登録します。そうすると、その下の番号が違っていても対応できます。
あるいは、北米すべてで「+1で始まる・・・」の設定でも良いかも。
実際の効果ですが、まだ使い始めて数ヶ月ですけど、履歴を見ると今のところ1件はブロックできていました。
そのほか、そもそも国際電話を利用しないならば、電話の契約上で設定することもできるようです。
私の電話も設定できるようですが、メニューがややこしくて、関係ない項目まで設定が変わってしまいそうで、下手にいじらないほうが良いと思いました。
国際電話も全く使わないわけではないので、利用しない設定だと後で不便になります。微妙なところです。
・・・などと、スマホをいじっていたら屋外から人の声。
監視カメラを見ると、どう見てもNHKの地域スタッフ。
あっちからもこっちからも、魔の手が忍び寄るものですなあ!
私の実施している対策は、着信ブロッカーのアプリを使って、その番号の先頭部分を登録して一括拒否することです。

※このあと整理して、
0800500で始まるすべての電話番号
+1844で始まるすべての電話番号
+1855で始まるすべての電話番号
としました。
単純にひとつの電話番号だと、再び同じ番号からかかってくる事は(経験上)ない為、それよりも国際番号などを指定して一括で拒否したほうが、広範囲にカバーできると考えます。
たとえばタイトルの+1844 688 1616 (かけるな危険)は、「+1844で始まる番号」として登録します。そうすると、その下の番号が違っていても対応できます。
あるいは、北米すべてで「+1で始まる・・・」の設定でも良いかも。
実際の効果ですが、まだ使い始めて数ヶ月ですけど、履歴を見ると今のところ1件はブロックできていました。
そのほか、そもそも国際電話を利用しないならば、電話の契約上で設定することもできるようです。
私の電話も設定できるようですが、メニューがややこしくて、関係ない項目まで設定が変わってしまいそうで、下手にいじらないほうが良いと思いました。
国際電話も全く使わないわけではないので、利用しない設定だと後で不便になります。微妙なところです。
・・・などと、スマホをいじっていたら屋外から人の声。
監視カメラを見ると、どう見てもNHKの地域スタッフ。
あっちからもこっちからも、魔の手が忍び寄るものですなあ!