EW-M630TW プリンタ
2024.06.20
いわゆるエコタンクです。2020年末より使用中
黒がかなり減ってきました。

ごくごく飲みます。

インクボトルを間違って差し込んで色が混ざったりしないか?最初気になっていましたが、その点は大丈夫。差込口の形が色ごとに変えてあり、色違いで差し込めないような仕掛けです。
メンテナンスボックスについている謎のICチップらしき物

このプリンタの画質は「並」と思いますが、仕事で使うには十分です。
ランニングコストも不満はありません。
その前に使っていた(今も有って時々使う)キヤノンのプリンタは、当時の売価が実質\500というシロモノでした。
どういう事かというと、黒とカラーカートリッジが数千円もする。インクとヘッド一体型で丸ごと交換のせいか高い。
当時いくらだったか忘れたが、たとえば\3,500で売っていて、「インク無し」の中古が\500で売られていた。
明らかに消耗品で回収しようという機種でした。
でも画質は良かったです。キレイな写真だし一般文書もキレイ。だけどそれなりにコストはかかっていた。
さらにその前に使っていた(壊れた)のはポータブルプリンタで、iP90だったっけ。
ポータブル(バッテリーでも動く)なので興味をそそられた。外出先でも印刷できて便利じゃないかと。実際そうやって使っていました。
前の怪社にいた頃、よく工場へ出向して製造の問題点や指示など現場対応していたのですが、ポータブルプリンタが有ればその場で出力して渡せるので便利でした。
ただ残念ながらギヤが壊れておしまい。直し方も知っていたが、もう面倒になってそれっきりです。
インクの容量が少なくて維持費もかさんでいた。コンパクトなので仕方ない。
黒がかなり減ってきました。

ごくごく飲みます。

インクボトルを間違って差し込んで色が混ざったりしないか?最初気になっていましたが、その点は大丈夫。差込口の形が色ごとに変えてあり、色違いで差し込めないような仕掛けです。
メンテナンスボックスについている謎のICチップらしき物

このプリンタの画質は「並」と思いますが、仕事で使うには十分です。
ランニングコストも不満はありません。
その前に使っていた(今も有って時々使う)キヤノンのプリンタは、当時の売価が実質\500というシロモノでした。
どういう事かというと、黒とカラーカートリッジが数千円もする。インクとヘッド一体型で丸ごと交換のせいか高い。
当時いくらだったか忘れたが、たとえば\3,500で売っていて、「インク無し」の中古が\500で売られていた。
明らかに消耗品で回収しようという機種でした。
でも画質は良かったです。キレイな写真だし一般文書もキレイ。だけどそれなりにコストはかかっていた。
さらにその前に使っていた(壊れた)のはポータブルプリンタで、iP90だったっけ。
ポータブル(バッテリーでも動く)なので興味をそそられた。外出先でも印刷できて便利じゃないかと。実際そうやって使っていました。
前の怪社にいた頃、よく工場へ出向して製造の問題点や指示など現場対応していたのですが、ポータブルプリンタが有ればその場で出力して渡せるので便利でした。
ただ残念ながらギヤが壊れておしまい。直し方も知っていたが、もう面倒になってそれっきりです。
インクの容量が少なくて維持費もかさんでいた。コンパクトなので仕方ない。
プリンタの「メンテナンスボックス」交換
2024.06.20
この前からインク残量に関する警告が表示されていて、何だろうと気になり、
とりあえずメンテナンスボックスを交換し、インクを補充したらその警告は消えました。
おそらく大きな原因はメンテナンスボックスかなと。(廃インクタンク)
内部はインクでドロドロ。(うっかり触ってしまいがち)

新品との比較

使用済みと新品の重量をはかってみたら、使用済みは100グラムほど重かったです。
インク経路の清掃にもインクを使っているわけで、原理的に仕方ないけれど、捨てているインクの量は結構ありそう。
このプリンタは2020年末に購入したもので、メンテナンスボックスは新品時から組み込まれていたもの。
気づけば3年なんてあっという間ですね。表示ではまだ一杯にはなっていなかったけれど、交換して正解だったでしょう。
とりあえずメンテナンスボックスを交換し、インクを補充したらその警告は消えました。
おそらく大きな原因はメンテナンスボックスかなと。(廃インクタンク)
内部はインクでドロドロ。(うっかり触ってしまいがち)

新品との比較

使用済みと新品の重量をはかってみたら、使用済みは100グラムほど重かったです。
インク経路の清掃にもインクを使っているわけで、原理的に仕方ないけれど、捨てているインクの量は結構ありそう。
このプリンタは2020年末に購入したもので、メンテナンスボックスは新品時から組み込まれていたもの。
気づけば3年なんてあっという間ですね。表示ではまだ一杯にはなっていなかったけれど、交換して正解だったでしょう。
レーザー加工機その後
2024.06.14
今年はじめ頃、代理店へ点検・調整を頼んだが結局いまいちで、切り抜きがうまくできない。
具体的にどうなるかというと、一部切れてない箇所があったりする。
パワー調整をしても駄目で、ゴミを作り出すだけ。
試行錯誤で、どれだけのアクリル板をゴミにしたことか・・・
再び点検に出す気力がない。
あんなでっかい物を、しかも箱を借りる必要がある。
箱を送ってもらう送料、現品を入れて送る送料、完了後の送料、箱を返す送料で4回分かかる。
確か180サイズ
現状でなんとかならないか?
試しに、同じ加工を2回やってみたらうまくいった。(とりあえず)
な~んだと思うかもしれないが、そりゃあ、1回で切れるのが一番いい。
2回やったら当然時間は2倍かかる。
現実の対応として、2回走ってみたらよかった。
1回目の加工が終わってから、再びスタートボタンを押しても良いが、
よく見ると加工ソフトの設定に、何回実行するか入力する欄がある。
そこが1(1回)になっている。2にすれば2回走る。
ごまかしのようで気分はスッキリしないが、とりあえず。
具体的にどうなるかというと、一部切れてない箇所があったりする。
パワー調整をしても駄目で、ゴミを作り出すだけ。
試行錯誤で、どれだけのアクリル板をゴミにしたことか・・・
再び点検に出す気力がない。
あんなでっかい物を、しかも箱を借りる必要がある。
箱を送ってもらう送料、現品を入れて送る送料、完了後の送料、箱を返す送料で4回分かかる。
確か180サイズ
現状でなんとかならないか?
試しに、同じ加工を2回やってみたらうまくいった。(とりあえず)
な~んだと思うかもしれないが、そりゃあ、1回で切れるのが一番いい。
2回やったら当然時間は2倍かかる。
現実の対応として、2回走ってみたらよかった。
1回目の加工が終わってから、再びスタートボタンを押しても良いが、
よく見ると加工ソフトの設定に、何回実行するか入力する欄がある。
そこが1(1回)になっている。2にすれば2回走る。
ごまかしのようで気分はスッキリしないが、とりあえず。
メープルシロップ
2024.06.12
この年齢になっても口にした事のない物は意外とあって、
メープルシロップも、おそらくそうだろうと。
少々値は張りますが、一生に一度と思って買ってみました。
「シタデール」と書いてあります。
英語なんでしょうけど、関西にありがちな冗談ぽい商品名と思いました。
(カナダ産)
少しスプーンにとって舐めてみる。
ん?これは・・・覚えがある。初めてでは無さそう。
どうやらそれと知らず、過去に口にした事があるようです。
買った事がないのは確かだけど。
たぶんホットケーキミクスにおまけで付いていた小袋があったのかどうかも記憶にないが、そんなところじゃなかろうかと。
店でパンケーキとか食べたような覚えが無いもんなあ。
ホットケーキを作った時にかけていたものは、はちみつだとばかり思っていました。
その思い込み。
メープルシロップも、おそらくそうだろうと。
少々値は張りますが、一生に一度と思って買ってみました。
「シタデール」と書いてあります。
英語なんでしょうけど、関西にありがちな冗談ぽい商品名と思いました。
(カナダ産)
少しスプーンにとって舐めてみる。
ん?これは・・・覚えがある。初めてでは無さそう。
どうやらそれと知らず、過去に口にした事があるようです。
買った事がないのは確かだけど。
たぶんホットケーキミクスにおまけで付いていた小袋があったのかどうかも記憶にないが、そんなところじゃなかろうかと。
店でパンケーキとか食べたような覚えが無いもんなあ。
ホットケーキを作った時にかけていたものは、はちみつだとばかり思っていました。
その思い込み。
セルフレジその後
2024.06.09
導入当初は操作に慣れなかったり、トラブルも起きていたが、その後はずっと落ち着いていた。
久しぶりにエラー表示。
1番目に玉ねぎ3個入を通して袋に入れ、2番目の品を通した時にエラー。すぐに店員さんが気づいて対処。
おかしいなあ。なんでエラーが出たんだろう。(あとで考えよう)
その後は最後までスムーズにできた。
帰りに歩きながら考えたが、可能性としては、
(1)玉ねぎ3個入の姿勢が変わった。転がって衝撃が起き、重量測定に影響が出た。
(2)はかり部分に(意識しなかったが)自分の足が当たった。
・・・ではないかと思う。
そのほか
(3)静電気による誤作動
これは無いとは言えない。セルフレジにも静電気を逃がす為に指を触れる部分がある。(目立たないので気づいてない人も多そう)
つい先日、レジじゃないけどフルーツの売り場で冷蔵庫のステンレス部分に触れたらパチッときた。
エレキテルじゃないけれど、
空調が効いてるから空気が乾燥して静電気が起きやすいようだ。
久しぶりにエラー表示。
1番目に玉ねぎ3個入を通して袋に入れ、2番目の品を通した時にエラー。すぐに店員さんが気づいて対処。
おかしいなあ。なんでエラーが出たんだろう。(あとで考えよう)
その後は最後までスムーズにできた。
帰りに歩きながら考えたが、可能性としては、
(1)玉ねぎ3個入の姿勢が変わった。転がって衝撃が起き、重量測定に影響が出た。
(2)はかり部分に(意識しなかったが)自分の足が当たった。
・・・ではないかと思う。
そのほか
(3)静電気による誤作動
これは無いとは言えない。セルフレジにも静電気を逃がす為に指を触れる部分がある。(目立たないので気づいてない人も多そう)
つい先日、レジじゃないけどフルーツの売り場で冷蔵庫のステンレス部分に触れたらパチッときた。
エレキテルじゃないけれど、
空調が効いてるから空気が乾燥して静電気が起きやすいようだ。