帯状疱疹ワクチン接種(1回目)
2025.07.07
ワクチン接種(1回目)完了しました。

今のところ、特に異常なし。

通常は高価なワクチンですが、市の補助が出るようになったので良い機会と思い、受けました。
自己負担は1回につき\8,000です。

使用ワクチン名
乾燥組換帯状疱疹ワクチン
(チャイニーズハムスター卵巣細胞由来)
シングリックス筋注用 グラクソ・スミスクライン株式会社


チャイニーズハムスター?

グラクソ何とかは、水虫の薬を一番に思い出した。
LOVOT
2025.07.07
待合室で見かけました。
どこかで見覚えがある程度の認識でしたが・・・

電池はどれくらいもつのだろう
充電は、やっぱり充電ステーションかな(自分で戻るのか)
いくらするのかな

帰ってから調べてみると、何と約50万

よく買うなあ(買えるなあ)

どうやって使う(どうやって相手したらいい)?


個人的にはこんなロボットよりもメイドさん。なんといってもメイドさん(本物)
レーザーカッターのオーバーヒート停止
2025.07.02
レーザーカッター、夏は使えないという話。

今の時期でもオーバーヒートで停止してしまいます。(停止してしまいました)


冷房のない部屋で、その室温はだいたい30度です。

内部の冷却水が40度近くになると停止するようです。

冷めるまでしばらく待てと表示が出るけれど、なかなか下がらないし、再開してもまたすぐに止まるでしょう。

もし冷房のある部屋に置いても、人間の体感で涼しいのと機械の温度とは違うと思います。かなり強力に冷やさないと効果がないのでは、と考えています。
人間だと数度下がると涼しく感じるし、湿度だけでもそうです。


参考
ttps://flux-japan.jp/pages/technoinfo-troubleshoot-902

「室温が 30°C を超える場合はCO2 レーザーの使用に適していません。」と書いてある。
レーザー管の保護も理解できるが、もうちょっと高い温度まで対応できないものか。
健診結果
2025.07.01
健診から一週間ほどで結果が届きました。
血液や尿に関しては、目立った問題は有りません。
経過観察になったのは血圧のみで、基準値をちょっと超えていました。(5mmHg程度)
先生の話では、年齢的にはこれくらいになるでしょうとのこと。
でも、何とかなるものだったら手を打っておいたほうがいいのかな。
一応、10数年前から麺類のおつゆは飲まないようにするなど、塩分には日頃から気をつけています。

まあ、でも、
しょっぱいからおいしいんだろうけどな(笑)

いまの時代、食べても何か物足りない感じがしているのは減塩のせいだ!

子どもの頃、しそふりかけをご飯に多めにかけて、お湯を注いで茶漬け風にしていたけど、かなり塩辛かった。(だけどおいしかった)

最高なのは、ラーメンのおつゆを残しておいてそれにご飯を入れて食べる。特に味噌ラーメンだとおいしい。じつに罪深い禁断の味。

ラーメンでご飯を食べるなんて、炭水化物に炭水化物と塩分に脂肪分。じつにカロリー豊富である。

食べ物のおいしさなんてのは、つまるところ、
油+塩分、または、油+糖分
であると断言できる。

そして、塩分は糖分で中和される。糖分は塩分で中和される。
無敵のオレ理論
JCBが使えなくて不満だったが、じつは・・・
2025.06.27
事業用と家事用の支払を分けようと、デビットカードを作ってあったんですが、それがJCBしか選択できず、

JCBは使えない店などが多い。

VISAだったら使えない店なんて、いままで全く経験がないです。

でも、秋月もJCBに対応するようになり(サイトのリニューアル時からかな)せっかくなので使ってみようとしたが・・・通らない。エラー

ほかの部品店などでも試してみたがエラー

PayPalに登録しようとしたがエラー、何度やってもエラー

過去に使えていた所でも使えなくなるなんておかしいじゃないか?

おかしいなあ、番号は正しく入れたし、何も悪いことはしていないのになあ、こんなに使えないんだったらいっそのこと解約するか・・・とまで考えていました。


ふと思いつき、
ひょっとしたら、何か設定があるのかもしれない?と思いました。

セキュリティの設定なんかが有りますから、意外と「カード使用する・しない」なんて項目があったりして、「使用しない」になってるかも?

それで設定をいくつか見ていくと、J/Secureという項目があったんですね。
そこにメールアドレスを入れるようになっている。ワンタイムキーの送り先です。
そこが空欄になっていた。

ひょっとして?ここにメールアドレスを入れれば済むのか?と気づいたのでした。(頭の中に電球がピカーン)

それから通販サイトにカード情報を入力して支払いをしてみたら、通ったんです。J/Secureのワンタイムキーを入力したらOK

思い出してみれば、以前J/Secureの画面が一瞬出てすぐ消えてエラーが表示されていたのは、まさにこれじゃないかと。

なんだ、たったこれだけです。だけど今まで全く気付かなかった。

ひょっとしたら、以前メールで銀行から「J/Secureのメールアドレスの登録が必要です」という通知があったかもしれないけど、全く記憶にない。

本当に大事なことは、たいてい一瞬しか言わないから、気づかないのです。
あるいは、そのときには関心がないから聞き逃している。忘れている。いずれかでしょう。

いままで、JCBが使えないと不満をもらしていたのは、「その大部分が」この設定ひとつだったのではないかと今さらながら・・・

どこか抜けている自分。

- CafeLog -