国勢調査来た
2025.09.23
ついさっき、ピンポーン
二人連れで若い御夫婦かな、ご主人が付き添っている感じ。(調査票のどっさり入った袋を持っているから、荷物持ち)
持ち物でそれと確認できました。
招かれざる客、だいたい二人連れは宗教の勧誘だったりする(笑)
「調査でしょう?」
「はい、そうです」
「前回と同様にネットで手続きしますんで~」
会話これだけ。ほかに何も聞かれてない。
調査票の封筒を受け取っただけ。
一軒ずつ訪ねて回るのはアナログの極みで大変すぎるだろ。
嫌な目にもあうかもしれないし。
その筋の怖い家にも行くのかと思うと・・・(意外と一般人より優しかったり?)
調査員じゃないけど、学生時代のアルバイトで一軒ずつ訪ねて回るってのを経験あるんで、
なんとなく気持ちがわかる。
飛び込み営業みたいなもので、その手間の割には報酬が少なく、みんなでアルバイトの面接に行ったけどその報酬を知って大半の奴らは放りだし、我々3人に押し付けられたようなもの。
世の中には、優しい人と普通の人とひどい人がいる。
報酬は少なかったが、貴重な勉強だった・・・。
二人連れで若い御夫婦かな、ご主人が付き添っている感じ。(調査票のどっさり入った袋を持っているから、荷物持ち)
持ち物でそれと確認できました。
招かれざる客、だいたい二人連れは宗教の勧誘だったりする(笑)
「調査でしょう?」
「はい、そうです」
「前回と同様にネットで手続きしますんで~」
会話これだけ。ほかに何も聞かれてない。
調査票の封筒を受け取っただけ。
一軒ずつ訪ねて回るのはアナログの極みで大変すぎるだろ。
嫌な目にもあうかもしれないし。
その筋の怖い家にも行くのかと思うと・・・(意外と一般人より優しかったり?)
調査員じゃないけど、学生時代のアルバイトで一軒ずつ訪ねて回るってのを経験あるんで、
なんとなく気持ちがわかる。
飛び込み営業みたいなもので、その手間の割には報酬が少なく、みんなでアルバイトの面接に行ったけどその報酬を知って大半の奴らは放りだし、我々3人に押し付けられたようなもの。
世の中には、優しい人と普通の人とひどい人がいる。
報酬は少なかったが、貴重な勉強だった・・・。
国勢調査の用紙が捨てられていた
2025.09.22
ちょうど買い物に行く道中、雨がポツポツ降り出した。
傘を持ってきて良かった。
この前、まだ降らないだろう大丈夫だろうと出かけたら急な夕立にやられたからな。
歩きながら、ふと、視界に入った物・・・あの封筒。
国勢調査2025って書いてある。
アパートのゴミ置き場の中にそれだけ(むき出しで)放り込んであった。
宛名の所も丸出しだったと思う。
ゴミ漁りみたいに思われたら困るから、近づいたり取り出して見たりしてない。
だから良く見えてない。
帰り道にもう一度チラッと見ただけ。
少なくとも二通り考えられる。
1.ダイレクトメール感覚でポイッと捨てた。(回答する気なし)
2.ネットで回答したから用紙は不要になった。
いずれにしても、むき出しでそのまま捨てるなよ。燃えるゴミは市の指定袋に入れなきゃだめだろって。
宛名の所、名前が書いてあるのかはよくわからないけど、プライバシーとか気にしないんだろうか。
役所に言うべきか。捨てられていましたって。
考えたけど、かえって面倒なことになるから止めた方が良いという判断をしました。
すでにネット回答済みだから捨ててあったというオチになるかも。
それにしても、もう回ってるんだなあ。
うちと区域が違うし、何軒も回るだろうから、いつ来るやらわからんけど。
国勢調査をかたる詐欺とか強盗が来なければ良いが・・・
一軒ずつ回るやり方は時代に合わないように思う。前回2020年はコロナ禍で接触できなかっただろうし。近頃は物騒だから、知らない人が来ても玄関を開けない世帯が増えたんじゃないか。
例のNHKの封書みたいに、宛名がわからなくても全世帯に届けられる郵便があるじゃないかと。
それで回答があった分だけでいいじゃないか、というふうにはいかないんでしょうね。統計として意味がないとかで。
傘を持ってきて良かった。
この前、まだ降らないだろう大丈夫だろうと出かけたら急な夕立にやられたからな。
歩きながら、ふと、視界に入った物・・・あの封筒。
国勢調査2025って書いてある。
アパートのゴミ置き場の中にそれだけ(むき出しで)放り込んであった。
宛名の所も丸出しだったと思う。
ゴミ漁りみたいに思われたら困るから、近づいたり取り出して見たりしてない。
だから良く見えてない。
帰り道にもう一度チラッと見ただけ。
少なくとも二通り考えられる。
1.ダイレクトメール感覚でポイッと捨てた。(回答する気なし)
2.ネットで回答したから用紙は不要になった。
いずれにしても、むき出しでそのまま捨てるなよ。燃えるゴミは市の指定袋に入れなきゃだめだろって。
宛名の所、名前が書いてあるのかはよくわからないけど、プライバシーとか気にしないんだろうか。
役所に言うべきか。捨てられていましたって。
考えたけど、かえって面倒なことになるから止めた方が良いという判断をしました。
すでにネット回答済みだから捨ててあったというオチになるかも。
それにしても、もう回ってるんだなあ。
うちと区域が違うし、何軒も回るだろうから、いつ来るやらわからんけど。
国勢調査をかたる詐欺とか強盗が来なければ良いが・・・
一軒ずつ回るやり方は時代に合わないように思う。前回2020年はコロナ禍で接触できなかっただろうし。近頃は物騒だから、知らない人が来ても玄関を開けない世帯が増えたんじゃないか。
例のNHKの封書みたいに、宛名がわからなくても全世帯に届けられる郵便があるじゃないかと。
それで回答があった分だけでいいじゃないか、というふうにはいかないんでしょうね。統計として意味がないとかで。
Windows11 起動時 画面真っ暗
2025.09.22
Windows11のPC(メーカー品)
電源を入れると、いつもならば見ている間にログオン画面になるけれど、
どういうわけか今朝は真っ暗のまま、マウスカーソルだけ表示
おっ、なんかおかしくなったぞ!?
マウスカーソルは出ているのでスクリーンセーバーではない。
マウスを動かすとカーソルは動くから固まってない。
ディスクのアクセスLED、LANのLEDいずれもチカチカしているので何かやっている模様。
何をやっているか表示しないところが間抜け。途中で電源を切られても仕方ないような状態。
とりあえず様子をみようと思い、時間は正確にはかっていないが、3分~5分程度放置したらログオン画面になり、
パスワードを入力したら通常のデスクトップ画面になった。
あせって電源を落とさなくて良かった。
なんでこうなるんだろうな。
ひょっとして、前回の動作中に間違って電源を切った?
それとも、たまたまアップデートか何かのタイミングだったか。
何をやっているか表示しないから、わからない。
電源を入れると、いつもならば見ている間にログオン画面になるけれど、
どういうわけか今朝は真っ暗のまま、マウスカーソルだけ表示
おっ、なんかおかしくなったぞ!?
マウスカーソルは出ているのでスクリーンセーバーではない。
マウスを動かすとカーソルは動くから固まってない。
ディスクのアクセスLED、LANのLEDいずれもチカチカしているので何かやっている模様。
何をやっているか表示しないところが間抜け。途中で電源を切られても仕方ないような状態。
とりあえず様子をみようと思い、時間は正確にはかっていないが、3分~5分程度放置したらログオン画面になり、
パスワードを入力したら通常のデスクトップ画面になった。
あせって電源を落とさなくて良かった。
なんでこうなるんだろうな。
ひょっとして、前回の動作中に間違って電源を切った?
それとも、たまたまアップデートか何かのタイミングだったか。
何をやっているか表示しないから、わからない。
Windows11の復活
2025.09.20
起動しないということで持ち込まれたPC、修理依頼
わりと新しい機種(組立PC)で、ボード等を取り替えて試したが結局だめだったという。
こちらで試したら正常に起動するようになり、結局なんだったんだろう。微妙な状態だったのかもしれない。
その作業の中で感じたことは、
セットアップ中にはスクリーンセーバー(画面表示が消える)は不要じゃないかと。
表示が消えているので、何かの処理をしているものと勘違いしてしまったからです。
じつは何も進んでなくて、結果的には操作待ちでした。
LANのLEDがピカピカ点滅していて何かダウンロードしているように見えたので、なおさら、処理中かと思ったわけです。
数十分、様子を見ているとその点滅が落ち着いたので、処理が終わったのかなと思いました。
画面真っ黒のまま、ずいぶん時間がかかるなあ、と思い、支障のないキー、SHIFTとかCTRLを押してみると画面が出て、
じつは「続行する」の入力待ちだったというわけ。
しかし、その「続行する」は先ほどもクリックしたけど先に進まないのです。
クリックして処理が始まったものと思ったわけ。
何も表示が変化しないから、内部的に処理が進行中で反応が重いのかなと、勝手に思ったといえばそうです。
「続行する」は何度クリックしても反応がなく、
ウィンドウの右上の☓を押すと、あっさりと次の手順へ進みました。なんじゃこりゃ?
最終的には復旧を終えることができましたけれど、あの待っていた時間は何だったんだろうと。
LANのLEDピカピカは、たぶんWindowsのアップデートか何かがバックグラウンドで進んでいたのかもしれません。
ただ、何をやっているのかがわからないのも、また悩みのタネです。
一部始終を録画していなかったのでよく覚えていません。
「続行する」をクリックした後、画面が変わって、何かくるくる点々(笑)が回る表示がしばらく続いて、何度か画面が切り替わって最終的には真っ黒になったんじゃないかな。
その時にスクリーンセーバーで真っ黒になっただけか。(キーやマウス操作をしないから)
結局、さっきの「続行する」の入力待ちに戻ってきた。
わりと新しい機種(組立PC)で、ボード等を取り替えて試したが結局だめだったという。
こちらで試したら正常に起動するようになり、結局なんだったんだろう。微妙な状態だったのかもしれない。
その作業の中で感じたことは、
セットアップ中にはスクリーンセーバー(画面表示が消える)は不要じゃないかと。
表示が消えているので、何かの処理をしているものと勘違いしてしまったからです。
じつは何も進んでなくて、結果的には操作待ちでした。
LANのLEDがピカピカ点滅していて何かダウンロードしているように見えたので、なおさら、処理中かと思ったわけです。
数十分、様子を見ているとその点滅が落ち着いたので、処理が終わったのかなと思いました。
画面真っ黒のまま、ずいぶん時間がかかるなあ、と思い、支障のないキー、SHIFTとかCTRLを押してみると画面が出て、
じつは「続行する」の入力待ちだったというわけ。
しかし、その「続行する」は先ほどもクリックしたけど先に進まないのです。
クリックして処理が始まったものと思ったわけ。
何も表示が変化しないから、内部的に処理が進行中で反応が重いのかなと、勝手に思ったといえばそうです。
「続行する」は何度クリックしても反応がなく、
ウィンドウの右上の☓を押すと、あっさりと次の手順へ進みました。なんじゃこりゃ?
最終的には復旧を終えることができましたけれど、あの待っていた時間は何だったんだろうと。
LANのLEDピカピカは、たぶんWindowsのアップデートか何かがバックグラウンドで進んでいたのかもしれません。
ただ、何をやっているのかがわからないのも、また悩みのタネです。
一部始終を録画していなかったのでよく覚えていません。
「続行する」をクリックした後、画面が変わって、何かくるくる点々(笑)が回る表示がしばらく続いて、何度か画面が切り替わって最終的には真っ黒になったんじゃないかな。
その時にスクリーンセーバーで真っ黒になっただけか。(キーやマウス操作をしないから)
結局、さっきの「続行する」の入力待ちに戻ってきた。
雷
2025.09.18
最近、季節の変わり目のせいか、雷が多いです。
ゴロゴロ鳴っています。(まさに、今も)
夜中に鳴って起こされて、それから雨がザーッと降り出す。
雷にはイヤな記憶が多いです。
停電だけならまだマシで、
電話機、ISDNのTA、モデム、テレビ、三角電伝が壊れたのを思い出します。
PC本体は壊れなかったが、HDDのデータが一部壊れたこともありました。
もちろん、何も対策をしなかったわけではありません。
これが効くとかあれが効くとか言われる物を導入しましたが、それを通り越して破壊されました。
NTTが売っていたサンダーカットでもやられてしまいました。
米国の多雷地帯で実績が・・・という高価なアレスタを2個(2回線あったので)取り付けてもやられました。
雷の時は電話線や電源プラグを抜くのを心がけていても、留守中や夜中は対応できません。
電話工事の人に、雷に困ってるんですって言っても、アースはちゃんとつながってるんですけどね・・・でオシマイ。それ以上なにもできない。
実家のほうは開けた場所なので落雷しやすかったのかなと思います。
近隣の町の電話交換機が雷にやられて、数日間電話が使えなかったこともありました。
当時、私の電話回線が混線したのはひょっとしたら落雷のせいで、電話線がどこかで焼けて他の回線とくっついちゃったのかもしれません。
ゴロゴロ鳴っています。(まさに、今も)
夜中に鳴って起こされて、それから雨がザーッと降り出す。
雷にはイヤな記憶が多いです。
停電だけならまだマシで、
電話機、ISDNのTA、モデム、テレビ、三角電伝が壊れたのを思い出します。
PC本体は壊れなかったが、HDDのデータが一部壊れたこともありました。
もちろん、何も対策をしなかったわけではありません。
これが効くとかあれが効くとか言われる物を導入しましたが、それを通り越して破壊されました。
NTTが売っていたサンダーカットでもやられてしまいました。
米国の多雷地帯で実績が・・・という高価なアレスタを2個(2回線あったので)取り付けてもやられました。
雷の時は電話線や電源プラグを抜くのを心がけていても、留守中や夜中は対応できません。
電話工事の人に、雷に困ってるんですって言っても、アースはちゃんとつながってるんですけどね・・・でオシマイ。それ以上なにもできない。
実家のほうは開けた場所なので落雷しやすかったのかなと思います。
近隣の町の電話交換機が雷にやられて、数日間電話が使えなかったこともありました。
当時、私の電話回線が混線したのはひょっとしたら落雷のせいで、電話線がどこかで焼けて他の回線とくっついちゃったのかもしれません。