ゴミ(ジャンク)拾いの夢
2025.02.11
昨夜の夢は、いくらでも好き放題ジャンクを拾い集めるという夢。
産廃処理業者を紹介されて一緒に行ってみると、そこらへん一帯にあらゆる物が積んである。
ありとあらゆる物、なんでもある。マニア垂涎の品物も?
レトロマイコンやゲームソフトのカセットなんかいくらでも転がっている。
捨てる人にとってはゴミでも、必要としている人にとっては宝だなあ、と改めて感じる。
ガキの頃はパーツが欲しくてテレビなど拾ってきていたが、学校を卒業する頃までにはそれらも同時に卒業した。
そこらへん一帯と書いたが、とにかく広い敷地だった。
細い道を挟んで向こう側にも広がっている。そこへ外国人がたくさん来ていて、ピッキングと称してジャンクを拾っている。
そこの業者の方々と挨拶したり雑談したり、そういえば私は子どもの頃、町のゴミ処理場のおじさんと知り合いになってラジカセとかテレビとかもらったんですよ~、どれも普通に使えて、壊れてなくて・・・ (これは本当の話)
自分も戦利品を集めて一箇所に集めて、さて、また物が増えるね、とか思いながらもワクワクしていた・・・・・・ら、目が覚めてお宝も消えてしまった。
産廃処理業者を紹介されて一緒に行ってみると、そこらへん一帯にあらゆる物が積んである。
ありとあらゆる物、なんでもある。マニア垂涎の品物も?
レトロマイコンやゲームソフトのカセットなんかいくらでも転がっている。
捨てる人にとってはゴミでも、必要としている人にとっては宝だなあ、と改めて感じる。
ガキの頃はパーツが欲しくてテレビなど拾ってきていたが、学校を卒業する頃までにはそれらも同時に卒業した。
そこらへん一帯と書いたが、とにかく広い敷地だった。
細い道を挟んで向こう側にも広がっている。そこへ外国人がたくさん来ていて、ピッキングと称してジャンクを拾っている。
そこの業者の方々と挨拶したり雑談したり、そういえば私は子どもの頃、町のゴミ処理場のおじさんと知り合いになってラジカセとかテレビとかもらったんですよ~、どれも普通に使えて、壊れてなくて・・・ (これは本当の話)
自分も戦利品を集めて一箇所に集めて、さて、また物が増えるね、とか思いながらもワクワクしていた・・・・・・ら、目が覚めてお宝も消えてしまった。
「こぼす」系のミス (ありがち)
2025.02.08
うっかりフラックスをこぼしてしまった。作業中にひっかかり、ドバーッとぶちまけ。半分ぐらい無駄になった。
こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。

この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)
以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。
あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)

子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。
今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。
こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。

この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)
以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。
あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)

子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。
今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。
降雪
2025.02.05
こちらでは雪が降るなんて珍しい事です。
降っても積もらないか、地面が白くなる程度です。
山間部は別ですよ。かなり積もるらしい。(だけどそんな日に出かけるわけもないので見たことがない。住んでいる方から話を聞いただけ。積雪のため、二階から出入りしたとか)
平地でも足まで埋まるぐらい積もるのは、何十年に一回程度と言われています。
記憶に新しいのは2016年?の大雪
その前は、幼い頃なのでよく覚えていないが、昭和52年に大雪が降ったようです。
当時住んでいた古い家から、庭に出て歩き回ったようなかすかな記憶。
雪がたくさん降ったら、
子どもの頃だったら大はしゃぎしただろうけど、寒いのは当たり前。
雪を触っているうちに手がかじかんでくる。
もういいやってなる。
そして北国の雪と違うのは、ふんわりしておらず、かき氷の固まった感じ。
だから雪合戦に不向き。
丸めて固めると、氷の弾丸になってしまうといったら伝わるだろうか?
当たれば痛い。怪我する。
しかも真っ白ではなく、積雪量が少ないから泥混じりになったりしてきたない。
雪だるまを校庭で作っていたやつもいたが、小さくて汚れた物しかできない。
だから、大きな雪だるまを作ったり、テレビ等で見た「かまくら」を実際に作って、中に入って過ごしてみたくてたまらなかった。北国にあこがれていた。
とてもそれらを作るほどの雪の量はなかったからなあ。
まあ、とにかく寒いだけだから、家の中で過ごして、コタツで丸くなるのが一番。(猫か)
降っても積もらないか、地面が白くなる程度です。
山間部は別ですよ。かなり積もるらしい。(だけどそんな日に出かけるわけもないので見たことがない。住んでいる方から話を聞いただけ。積雪のため、二階から出入りしたとか)
平地でも足まで埋まるぐらい積もるのは、何十年に一回程度と言われています。
記憶に新しいのは2016年?の大雪
その前は、幼い頃なのでよく覚えていないが、昭和52年に大雪が降ったようです。
当時住んでいた古い家から、庭に出て歩き回ったようなかすかな記憶。
雪がたくさん降ったら、
子どもの頃だったら大はしゃぎしただろうけど、寒いのは当たり前。
雪を触っているうちに手がかじかんでくる。
もういいやってなる。
そして北国の雪と違うのは、ふんわりしておらず、かき氷の固まった感じ。
だから雪合戦に不向き。
丸めて固めると、氷の弾丸になってしまうといったら伝わるだろうか?
当たれば痛い。怪我する。
しかも真っ白ではなく、積雪量が少ないから泥混じりになったりしてきたない。
雪だるまを校庭で作っていたやつもいたが、小さくて汚れた物しかできない。
だから、大きな雪だるまを作ったり、テレビ等で見た「かまくら」を実際に作って、中に入って過ごしてみたくてたまらなかった。北国にあこがれていた。
とてもそれらを作るほどの雪の量はなかったからなあ。
まあ、とにかく寒いだけだから、家の中で過ごして、コタツで丸くなるのが一番。(猫か)
迷惑メール復活
2025.02.04
旧正月明け、
迷惑メールが増え始めました。
休暇でリフレッシュして、やる気満々でしょう。
そんな(くだらん)ことを頑張らなくて良い! まともな仕事をしろ!! と言いたいです。トホホ・・・
不要给我发垃圾邮件!
无论你发多少都没用!
迷惑メールが増え始めました。
休暇でリフレッシュして、やる気満々でしょう。
そんな(くだらん)ことを頑張らなくて良い! まともな仕事をしろ!! と言いたいです。トホホ・・・
不要给我发垃圾邮件!
无论你发多少都没用!
盛砂とカラス
2025.02.03
近所で地鎮祭の跡の盛砂を見かけたけど、そこをカラスが突いていた。
何してるんだろうな、食べ物は無いはずだが・・・ひょっとしたら塩を舐めているのではないかと思ったのでした。
調べてみると、同じ経験をした人は他にもいて写真があったし、実際に塩をなめる(なめていた)という情報もありました。
大好物は唐揚げとマヨネーズ、逆に苦手なのは唐辛子など。そのためカラスよけのカプサイシン入りゴミ袋なんかが昔から有ります。
盛砂の塩に唐辛子の粉でも混ぜておけば良かったのに。
知人は果樹栽培をしていますが、カラスに実をむしられるなどの被害が結構あるそうです。ずっと見張るわけにもいかないし、どうしたものかと。
建物の屋上にテグスが張ってあるのを見かけたことはあって、鳥よけと思いますが、そんなのはどうか。
カラスは音などに最初驚いても、学習して慣れてしまい効かなくなることもあるそうです。
何してるんだろうな、食べ物は無いはずだが・・・ひょっとしたら塩を舐めているのではないかと思ったのでした。
調べてみると、同じ経験をした人は他にもいて写真があったし、実際に塩をなめる(なめていた)という情報もありました。
大好物は唐揚げとマヨネーズ、逆に苦手なのは唐辛子など。そのためカラスよけのカプサイシン入りゴミ袋なんかが昔から有ります。
盛砂の塩に唐辛子の粉でも混ぜておけば良かったのに。
知人は果樹栽培をしていますが、カラスに実をむしられるなどの被害が結構あるそうです。ずっと見張るわけにもいかないし、どうしたものかと。
建物の屋上にテグスが張ってあるのを見かけたことはあって、鳥よけと思いますが、そんなのはどうか。
カラスは音などに最初驚いても、学習して慣れてしまい効かなくなることもあるそうです。