超小型ラジオ
2023.02.07
超小型に作られた物や、複数の物を組み合わせた物には何とも言えない魅力がある。

昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。

中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。

ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。

ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。

クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。

コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。

専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。
最適化オプション
2023.01.27
PICマイコンの開発環境で、Cコンパイラが無料で使えるのは非常にありがたいことです。当たり前のように長年使ってきましたが・・・

しかし、最適化に関してはオプション(有料)となっていました。最終的に出力されるコードのサイズが小さくなります。ROM容量ギリギリになりそうな時は、最適化が欲しくなります。

最適化なしの状態だと、どうしてサイズが大きくなりがちなのでしょう。
細かいところまで詳しく見てないのでわかりません。
ひょっとしたら、同じ命令を複数個ずつ並べていたりして・・・(機能的には同じだけどメモリを食う)
MOVLW 1
MOVLW 1

実際はそんなに単純じゃないかもしれないけど、・・・

ところでオプション機能はサブスクリプションで、月ぎめの契約だったと思います。だいぶ前に契約した事があり、仕事で使っていた数ヶ月だけ。
不要になったら止める手続きをしないと、そのまま支払いが続きますのでご注意。

たとえば、
プログラムは一応完成したけど、お客さんの動作確認中だし、修正が入る可能性もあるかなという場合は残しておきたくなりますが・・・解約を忘れてしまって、いつの間にか引き落とされていた事も。

契約すればすぐ使えるので、忘れないうちに止めたほうが良いです。

そういえば8ピンPICで浮動小数点の計算がひとつ入っただけで、ROMのかなりの容量を食ってしまいました。できるだけ小数点の計算が入らないように、アセンブラで作っているつもりで整数で考えていく方が良いです。
サトー電気 川崎店
2023.01.22
子供の頃から通販でお世話になってきたサトー電気。だけど、まだ店舗へ行ったことがない。

土地勘がないので、サトー電気川崎店が羽田空港からそれほど遠くない事は気づかなかった。宮甚商店(Youtube Ch)を見て知った次第。

いつも空港まで来ると、あとはもう帰るばかりなので、そこからどこかへ出かけようとは思いつきもしなかった。

それで今回の出張のついでに(時間があれば)立ち寄ってみようと思ったが、事前にWebサイトを見ると「通販多忙の為、店舗営業は休み」・・・あっ、残念。

ところが今日改めて見たら、1/16には再開していた事が判明。見逃していた。やっぱり行けば良かったなと。(昼の便に変えたので時間的には無理でしたけどね)

鉄道だと、京急川崎駅が近いようです。次の機会に是非。

(店内をあれこれゆっくり見て回るような店ではない。あらかじめ買う物を決めて、部品リストを作って行く必要がある)
ユニバーサル基板の代わり
2023.01.09
やはりパーツ屋がない為に、手に入らない材料や部品は多かった。

ユニバーサル基板なんかも、貴重な通販の機会に科学教材社から買ったものを大事に使いまわしていた。2.54mmピッチじゃなくて、あれは4mmピッチだったか忘れたけど。

そこで考えたのは、板に画鋲をさして部品をハンダ付けする事でした。

釘も検討したが、いまいちハンダがつきにくい。接続点として場所が狭すぎる感じがしたので早々にあきらめた。

画鋲だったら近所の店でも売っている。板は自宅に切れ端がある。思いついて、すぐ走って画鋲を買ってきたものでした。
昔は古賀商店といって、玩具やらプラモやら文房具を置いてある店が近所に有った。のちに扇風機のプラモ(当時でも売れ残って、ショーケースで箱が色あせていた)を買ったのも、この店。

やっぱり新品の画鋲はピカピカ光っていて、ハンダを流してもきれいにつく。最高な気分。

部品の配置を考える所で、頭がこんがらかって、うまくできなかったけど、とにかくそれなりの準備はできた。

部品を付けていくのだが、一度暖まった画鋲は、なかなか冷めない。ハンダが融けている状態が続き、その間、部品を押さえておかなければならない。

また、ひとつの画鋲に複数の部品やリード線を付ける時は、先に付けたリード線がハンダを融かしたときに外れてしまう。

とにかくラジオを作り、鳴ったはずだが、あまり印象に残ってない。

当時使った部品は、前に書いたようにゴミから取り外した物だったので、基本的にリードが短かった。だから画鋲と画鋲の間に渡すには長さが足りなかった。

ツギハギも格好悪いし、気分が下がってしまっていた。

ほかの人にとって役立つアイデアでもないし、ただ苦労したという話、でした。
トランジスタ
2023.01.09
子供の頃に良く使ったトランジスタは、
2SC372、2SC458、2SC815、2SC828、2SC945、あと2SB54、2SB56とか・・・

当時はメーカーまで気にしてなかったが、2SC372(東芝)、2SC458(日立)、2SC815,945(NEC)、2SB54(東芝)です。

いずれにしても、パーツ店は身近になかったし、仮にあったとしても先立つもの(お金)が無かったから、拾ってきた家電品から外すしかなかった。

主にテレビの基板から取り外して、たくさん集めていた。

当然、そのテレビのメーカーのトランジスタという事になる。ナショナルならナショナル、日立なら日立とか。

2SB54あたりはラジオから外したと思う。金属の円筒形のパッケージで、ピンの並びはEBCだったような。コレクタマーク?の捺印がパッケージに有る。

2SC815は、岩通の留守番電話から外したのは覚えている。雑誌の記事で「2SC1815」というものが指定されていたけど、あいにく手元にない。だけど2SC815というのは何となく(型番が)似ているなあ、と思って試しに使ってみた。テキトー(笑)

1石ラジオを作ろうとした時、ポリバリコンが無いので似たような回転部品として可変抵抗を使ってみたけど全くダメだったという経験がある。今でこそ、そりゃーダメに決まっているさと言えるけど当時は何も知らず、試してみるしかなかった。

2SC458は形が変わっていて好きだった。2SC372の独特の形も良かった。

2SC828は幼い頃からうちに有った家具調テレビが、中学の頃には引退して私のパーツ取りの餌食になったもの。高校2年の時にワンボードマイコンのLED駆動用にも役立った。(今でも有る)

当時は、自作した回路が動かない時、何が悪いのか分からない事が多々あった。プラス、マイナスの間違いとか結線ミスとか、なかなか見つけきれなかったけれど、それ以前に前記のようないい加減な部品選定も原因だった。

バリコンの使い方も最初間違っていて、たかがゲルマラジオ、簡単なゲルマラジオ、だけど全く聞こえない、という期間が長く続いたっけ。何度もチャレンジした。何が悪いのかわからないじゃない。できるだけ本の内容に忠実に作ろうとした。

当時は勝手がわからないから、勝手がわからないというのは、たとえば500オームの抵抗を使うと書いてあっても、実際には500オームちょうどの抵抗はなかなか無い。E24系列などで作られているから。
古い規格では500オームとかは有った。5マイクロファラッドとか。真空管ラジオに使われている部品がそうなっていた。

そこで、現実に有るのは470オームか510オームで、果たして、これが使えるのかちゃんと動くのか?いまいち自信がなかった。成功体験が少なかったから、全くわからなかった。

単に電源表示LEDを点灯させるための抵抗だったら、その程度の誤差は問題ない事ぐらいはわかる。

だけど当時は、作った物が動かない、果たして原因は?というところで、この部品が書いてある通りじゃないからダメなのかもしれない?と思ったわけです。

いや、さっきの500オームだけど1Kオームを2本並列にすればいいんじゃないとか、まあそれはそうだけど、並列とか直列は後から知った事で、これも「書いてある通りにしないと動かないかもしれない」にひっかかって、なかなかできなかっただろう。

さっき書いたバリコンの使い方は、エアバリコンだったけど、当時は真空管ラジオが良く捨ててあった。今ではオークション等で結構な値段で取引されているけど、当時は完全に時代遅れの物として見捨てられて、いくらでもあった。

その拾ってきたラジオから取り外したバリコンを使って、ゲルマラジオを作ろうとしたわけ。

バリコンにはローターとステータがある。ローターはツマミを回して動く羽根の部分。ステータはそれと組み合わさる本体側の部分。
それぞれの電極間の静電容量が、羽根の出し入れで変化するのでチューニングできるわけです。

紛らわしいのは、ステータの端子が両サイドにあった事です。2連ということじゃなくて、反対側にも端子があった。どちらも電気的には同じ端子。たぶんラジオの配線上の都合でどっちにも接続できるようになっていたと思う。

本来の接続は、ロータ側とステータ側のそれぞれに接続しなければバリコンとして機能しないのだが、私は最初、ステータの2つの端子に接続していた。
それでウンともスンとも鳴らないから、おかしいなあ、簡単なのに?間違ってないのに?

イヤホンがマグネチックだからダメなのかな、でも鉱石ラジオの本にはマグネチックレシーバというのがあったぞ。感度は劣るけど使えるようだからいいんじゃないか。わからんなあ。
貴重な通販の機会に、クリスタルイヤホンを注文してみたりとか。
テレビの基板から取り外したゲルマダイオードも、熱のかけすぎとか最初から壊れていた可能性もあるし、どうなんだろうと。
色々疑ってみたり調べてみたり・・・
あるいは、コイルの作り方に問題があるのかなとも思った。そもそも、いい加減だったかもしれないが・・・
台所の箸立のカバーを失敬して、テレビの偏向コイルをほぐして取ったエナメル線を巻いてコイルを作った。

バリコンのつなぎ方は、ひょっとして?と気づいた瞬間があって、回転軸の近くに接触子があったと思うけど、これは何だろう。試してみようとした。
とりあえずTVアンテナに触れてみると、ビーというハム音がかすかに聞こえた。放送は聞こえないけど。

もしかして?と思い、2Fから線をおろしてアンテナを張り、これも同じくテレビの偏向コイルをほぐした線だったが、長いので重宝した。
当時は庭にヒノキが立っていたのでよじ登り、反対側を結わえ付けてワイヤーアンテナ(いい加減なシロモノ)にした。
アースはよくわからないけど、拾った釘を地面に適当に打ち込んで、これでいいだろうと(笑)

そして、そーっとバリコンを回すと何かの声が聞こえてきた。ああ、近所のAさんのばあちゃんがそこの畑で鳴らしているラジオだろうかと最初思ったけど、いや、待て、違う。

イヤホンから聞こえているのは間違いない。だめかも?と思っていたマグネチックイヤホンなのに。ささやくような声だけど確かに放送を受信している。

それこそ飛び上がって喜びましたね。めったにこういう事はなかったです。

最初トランジスタの話だったのに、なぜか脱線してしまった。

- CafeLog -