(おもちゃの)特小トランシーバ(続)
2022.12.14
その内部を念写しました・・・





基板1枚だけです。基板裏面には液晶とかボタンのパターンがあるだけで、主な部品は見えている面だけです。

真ん中のやつがマイコンで、全体の制御を行うのでしょう。高周波関係の回路は下、右側にあります。
左上の8ピンはオーディオアンプです。左側の銀色で丸いのはマイクです。

とにかく、シンプルかつ安価にできたのは、高機能なICのおかげでしょう。

それから、
462 409 446 476 422 448 433 といった数字とチップ抵抗のパターンが有り、422のみにチップが載っていました。これは電気的には意味がなく(電極は2つともGND)、仕様を示すマーク代わりにチップを載せたのでしょう。

このことから、周波数帯の設定などは、ハードではなくソフト的に行われる仕組みと思います。
昔のアナログの頃は、特定のチップをはずしたりすると何か良いことが起きるような気がする思い出の日々がはるかな過去にあったような、なかったような気がします。

操作音が際立って大音量なのは耳につきますので、それだけでも何とかならないかと、小音にできないかと思ったんですが、いじれる場所がなければ難しそうです。

ちうごく人は普段からでっかい声で喋っていて、国土も広いし、車のクラクションは鳴らしまくるし、こんな音は気にならないのでしょう。
ところが、これは日本向け製品なのです。部屋の中でピッと鳴るだけでご近所(部屋)に迷惑にならないかが気になります。とっさにスピーカーを手でおさえてしまいました。その面倒がなくなるように改善したいものです。

オーディオアンプ →スピーカー という流れで、そのオーディオアンプの入力側にマイコンからの信号がダイレクトかそれに近い状態で入っていてレベルが高く音が大きいのかなと妄想中です。
(おもちゃの)特小トランシーバ
2022.12.14
子供の頃は、たとえば学研のトランシーバーがありました。一番安いのから高級機までシリーズが揃っていました。
自分は一番安い物も買ってもらえず、友達から借りて遊んでいたものです。

かくれんぼやスパイごっこに使ったり、キャンプ場に持っていって、どこまで届くか試したりしました。しかし思ったほど遠くまで届かなかったような感じです。それよりも当時は、違法CBの混信が激しく、まともに会話できない時もしばしばありました。

最近のおもちゃのトランシーバは安くて高性能です。2台セットで\3,160だなんて・・・ついポチってしまいました。(使い道もないのに)




Youtubeで、どこまで通信可能か実験している動画を見ました。見通し距離で、数百メートルは余裕でした。(詳しくは、動画を検索してご覧ください)

ちうごく製で、そっけない白箱(怪しい日本語にありがちなフォントで印刷)に入っていました。
電池は単4を4本使います。
見た目も、持った感じもチープで、確かにおもちゃです。

技適番号は総務省のサイトで検索したらホンモノでした。ただ、ちうごくは何でも有りなので、勝手に技適番号をパクってるかもしれません。取得した奴が番号を勝手に売ってるかもしれません。いずれにしても確かめようがありません。

操作音・確認音が妙に大きくて耳障りな感じがします。このことはAMAZONのレビューでもよく見かけました。
技適を通ってる機器なので勝手にばらしていじれないでしょうね。
合成抵抗(応用)
2022.11.17
こうやって模型になると、抵抗1個ずつの電圧をはかったり、一部を切ってみたりショートしてみたりという実験も可能になります。

試験問題では1アンペア流していましたが、1/4Wの抵抗では無理なので、きりのいい値10mAで試してみると良いでしょう。

考え方は、カドの1点から追ってみるという事になります。
1アンペアを流したら、1点から3個の抵抗につながっているので1/3アンペアずつになります。その先で、さらにその1/2になり・・・最終的には、1点に集まることになります。
この電流値をもとに考えていくと合成抵抗が求めやすいと思います。
合成抵抗
2022.11.17
抵抗器を立方体に組み合わせた回路があって、その合成抵抗を求めよ、という試験問題。
頭の中がゴチャゴチャします。
図を見て考えていても始まらないので、実際に組み立ててみました。



クリップをかませている所の抵抗値を求める問題です。


実際の測定結果です。


試験の答えは、5/6R (5÷6=0.833・・・)
抵抗値はRとする。全部同じ値。

なぜそうなるのだろうと、組み立てた物を見ながら考え中。

細かい話は無しです。100Ωと言ったってぴったり100Ωの物なんか現実にはありません。誤差の表示がありますし、金の帯だったら±5%です。温度などの条件によっても変化します。
ハンダやリード線の抵抗まで言い出すと、きりがありませんけど、それらは無視できるレベルで理論通りになっていました。
ちうごく、コストダウン
2022.11.16



顕微鏡用のLEDリングライトを購入。
通電する前に気になって、その電源を開けてみたら・・・やっぱり、いつもの調子でした。

チップ部品も、ある程度使っているとは言え、極力部品を減らす方向というのは見えてきます。
動作に必要ない物は取ってしまえ、というわけです。

動作に必要ない物、
つまり、
・ヒューズなし (をいをい)
・ノイズフィルタなし  (ガビーン)

日本では、これらを省略するのは無理です。

しかも配線は細いし・・・銅線をケチってるんでしょう。
えっ?それがヒューズの代わりだって?(笑)

AC100Vのコードなのに、まるで電話のモジュラーケーブルみたいな細いやつありますよね。
あるいは、見た目は普通の太さなのに、切って剥いてみると、その銅線の細いこと。まるで、衣の厚い冷凍エビフライのようです。


とりあえず、怖いのでヒューズを追加しておきました。
そして必要な時だけコンセントに差し込む事にします。

- CafeLog -