複数の電圧を同時にモニタする
2022.10.23
PCのATX電源など、複数の電圧出力に対して、同時にモニタしたい時がある。
テスター1個で、いちいち当たり直すのが不便。
実験で、入力を変化させながら出力を測定して記録する場合も、すべての測定点が同時に表示されていれば便利。
入力電圧・電流、出力電圧・電流といった具合に。
最初は秋月などで売られているパネルメータ(\1,200)を並べようかと思った。だけど、5個も買うと結構お金がかかるなあ、と。
メーター1個に対し、複数の入力を切り替えスイッチで選ぶ案もあった。複数の入力を切り替えたほうが計測器のバラツキが無くて良い。しかし、回路的にGND共通にして良いとは限らない。両切りか・・・厄介だな。それに、パネルメーターを複数使ったとしてもその電源を共通化したらGNDも共通になる。
お互いにGNDをつなぐと不都合が生じる場合もある。わざわざDCDCの1次側と2次側を絶縁している意味、そしてデジタルGNDとアナログGNDを分けている意味がある。
パネルメーターごとに絶縁DC-DCコンバータを通すか、入力をアイソレーションアンプに通して、さらにOPアンプを通して・・・といった妄想も膨らんだが、かえって手間も時間もかかる。できるだけ安く簡単にしたい。
よく調べてみると、「ごめんなさい価格」の安いテスター(\600)が有る事に気づき、これを並べる事にした。これなら、それぞれ電池を内蔵していてGNDが分離できているし、パネルメーターより安い。(半額)

最初から電池が入っているから、別途に電池を買う必要もなかった。
なぜごめんなさい価格なのかというと、
「※お断り:テスターリードの差込み部分がきついため、奥まで差し込めない場合があります。バナナ端子の被服部分をニッパなどで切り取ってお使いください。ごめんなさい価格\600!」 (秋月電子の商品ページより引用)

テスターリードは使わないから問題ない。測定する相手に合わせた専用の配線が必要で、自分でバナナプラグにリード線をはんだ付けして自作した。
今回5個買ってテストしたら、1個はバックライト不点灯だった。スイッチが固くておかしいなと思っていたが点灯せず。開けて調べたらはんだ付けは一応OKで、やはりスイッチが壊れているのだろう。
バックライトも使わないので問題ない。
※テスターは、あくまでも簡易的なモニタ用として使用しています。本当はメーター1個で切り替えたほうが計測器のバラツキが無くて良いのだが、GNDを分ける必要もあって、やむを得ない。
また、精密な測定をする場合はデジタルマルチメーターを所有しており、これを使用しています。
テスター1個で、いちいち当たり直すのが不便。
実験で、入力を変化させながら出力を測定して記録する場合も、すべての測定点が同時に表示されていれば便利。
入力電圧・電流、出力電圧・電流といった具合に。
最初は秋月などで売られているパネルメータ(\1,200)を並べようかと思った。だけど、5個も買うと結構お金がかかるなあ、と。
メーター1個に対し、複数の入力を切り替えスイッチで選ぶ案もあった。複数の入力を切り替えたほうが計測器のバラツキが無くて良い。しかし、回路的にGND共通にして良いとは限らない。両切りか・・・厄介だな。それに、パネルメーターを複数使ったとしてもその電源を共通化したらGNDも共通になる。
お互いにGNDをつなぐと不都合が生じる場合もある。わざわざDCDCの1次側と2次側を絶縁している意味、そしてデジタルGNDとアナログGNDを分けている意味がある。
パネルメーターごとに絶縁DC-DCコンバータを通すか、入力をアイソレーションアンプに通して、さらにOPアンプを通して・・・といった妄想も膨らんだが、かえって手間も時間もかかる。できるだけ安く簡単にしたい。
よく調べてみると、「ごめんなさい価格」の安いテスター(\600)が有る事に気づき、これを並べる事にした。これなら、それぞれ電池を内蔵していてGNDが分離できているし、パネルメーターより安い。(半額)

最初から電池が入っているから、別途に電池を買う必要もなかった。
なぜごめんなさい価格なのかというと、
「※お断り:テスターリードの差込み部分がきついため、奥まで差し込めない場合があります。バナナ端子の被服部分をニッパなどで切り取ってお使いください。ごめんなさい価格\600!」 (秋月電子の商品ページより引用)

テスターリードは使わないから問題ない。測定する相手に合わせた専用の配線が必要で、自分でバナナプラグにリード線をはんだ付けして自作した。
今回5個買ってテストしたら、1個はバックライト不点灯だった。スイッチが固くておかしいなと思っていたが点灯せず。開けて調べたらはんだ付けは一応OKで、やはりスイッチが壊れているのだろう。
バックライトも使わないので問題ない。
※テスターは、あくまでも簡易的なモニタ用として使用しています。本当はメーター1個で切り替えたほうが計測器のバラツキが無くて良いのだが、GNDを分ける必要もあって、やむを得ない。
また、精密な測定をする場合はデジタルマルチメーターを所有しており、これを使用しています。
感光基板
2022.10.18
整理整頓してみよう
2022.08.12
スイッチング電源の自作
2022.07.15

スイッチング電源なんかは自作するものではなく既製品を買うものだという認識です。コスト的にも、性能的にも、安全性とか保証の面でも専門メーカーにはかないません。
もちろん電源を設計製作するのが目的ではなく、本来作らなければならない物を作る事がメインなので電源は脇役のようなものです。(でも電気なければただの箱だから、電源は主役とか心臓部とも言える)
以前、一応勉強という事で作ってみたものがあります。(→写真)
USB端子付きでスマホの充電にも使えるようにしました。
だけど一発でまともに動くようにはならず、ここがアナログの面白いところ(苦労するところ)でしょう。
デジタルだったら、動くか動かないかしかないけれど、アナログは「いまいち不安定」、「微妙」な場合があります。
通電してテストを始めた当初は全く動きませんでした。巻線の方向を間違えただけでもダメなのです。非常に重要で、動作に関係があるからです。
巻線のつなぎ方を直したら、動作し始めました。しかし、なんか変です。電圧がふらふらしました。
とてもこんな物をスマホの充電には使えません。吹っ飛ぶかもしれません。おそろしくて接続していませんがね。
とにかく最初は、こんな調子でした。
広大過ぎる64メガバイト
2022.07.05
90年代前半に64メガバイトといったら、なんというか、地平線が見えるような広大さだった。
当時いた某社で、自社製品の64メガバイトメモリボードのテストをしている部署があった。VMEボード(B5サイズぐらい)にDRAMがギッシリ載っていた。とんでもないシロモノだ。何に使うんだろうと思った。
近くで見ていたら、担当者が「お前絶対さわるなよ」
釘をさされた。
どんだけ時間がかかるんだろう。メモリテストは・・・・・・気が遠くなりそうだ。
一日以上かかるんだって。
メモリテストってのは意外と難しい。
えっ簡単でしょう。データを書いて読めば。
じつはそんなに簡単ではない。
たとえば、アドレスが変化しない状態でも(ショート・断線などで)、書いて読めばデータが一致する。
色々細かい話は省略するが、意外と難しく、そのために様々な手法が考えられている。マーチングパターンテストとか。
それはともかく・・・何となくキーを押してみたくなった。いや、たぶん、何かの時にあたってしまったんだろうな。意図せず。大事なことなのでもう一度言います。意図せず。
何かエラーが出て止まった。たぶんメモリエラーでしょう。たぶん。
手があたってしまったんですよ。
何もしてないですよ。
(ひどく怒られました)
当時いた某社で、自社製品の64メガバイトメモリボードのテストをしている部署があった。VMEボード(B5サイズぐらい)にDRAMがギッシリ載っていた。とんでもないシロモノだ。何に使うんだろうと思った。
近くで見ていたら、担当者が「お前絶対さわるなよ」
釘をさされた。
どんだけ時間がかかるんだろう。メモリテストは・・・・・・気が遠くなりそうだ。
一日以上かかるんだって。
メモリテストってのは意外と難しい。
えっ簡単でしょう。データを書いて読めば。
じつはそんなに簡単ではない。
たとえば、アドレスが変化しない状態でも(ショート・断線などで)、書いて読めばデータが一致する。
色々細かい話は省略するが、意外と難しく、そのために様々な手法が考えられている。マーチングパターンテストとか。
それはともかく・・・何となくキーを押してみたくなった。いや、たぶん、何かの時にあたってしまったんだろうな。意図せず。大事なことなのでもう一度言います。意図せず。
何かエラーが出て止まった。たぶんメモリエラーでしょう。たぶん。
手があたってしまったんですよ。
何もしてないですよ。
(ひどく怒られました)