水筒にラジオ
2023.11.26
小学生の頃に2T-100(HOMERの2石ラジオ)を組み立て、一発では鳴らなかったが悪戦苦闘の後に鳴らす事に成功、妙な自信をつけた自分だった。

それでもまだまだ、次の6石スーパーで自信は打ち砕かれたのである。(笑)

まあとにかく、あれこれいじくり回したり作ったり壊したりという日々だった。学校の勉強なんかアウトオブ眼中だった。

その2T-100を遠足に持って行った。普段の授業の日に、勉強に関係ない物を持ってきて先生に見つかるとうるさいが、遠足の時にはゆるい感じがあった。
それでマンガとか「心霊写真集」を持ってきて読んでいるヤツもいた。なんで心霊写真集か。

私は2T-100を遠足に持っていき、歩きながら聞いていた。放送を聴きたかったというより、使っている事そのものを楽しんでいたような気がする。

このラジオ、音量調整が無いから、電波が強い時は音がガンガン聴こえて耳が痛い。微妙にチューニングをずらしたりして音を加減していた。
歩きながら聴いているので、方向が変われば電波の受信強度は変わり、やはり音の大きさも変わってくるから聞きづらい時もある。

そうやって歩いていたら担任のH多に見つかり、こら、持ってきたらだめだぞって軽く注意された。ちょっと聴かせてみろ、と言われてイヤホンを渡したかもしれない。よく覚えてない。
教員にならなかったら無線通信士になりたかったという先生だから、ラジオにも興味があった。

そして学校に帰ってきて、グラウンドで座りながらラジオを聴いていたら、理科の先生が近づいてきて「それは補聴器か?」と尋ねられ、いいえ自分で組み立てたラジオですと言ったら、感心しておられた。

まあとにかく、持ってくると良くも悪くも色々言われるので、その対策を考えた。
そうだ・・・水筒に組み込め。

水筒なら遠足につきもので、持ってきても何ら不思議ではない。誰でも持っている。

子ども用の水筒でよく見かけたのはプラスチックの容器で、アニメや特撮の印刷がされているものが多かったが、自分はマホービン式の物を持っていた。その外装は鉄板のようなもので、それを取り外せば、内部にいくらかのスペースは有った。

このスペースにうまい具合に詰め込めないかと、とりあえずバリコンとイヤホンの穴をあけたりし始めた。ポリバリコンをビス止めして配線して・・・

外装はビス数本をはずせば簡単に取れたと思うが、電池交換が煩わしかったのか、その次の遠足のチャンスがいつだったのか・・・

外装が鉄板だったので、感度が悪かったのかもしれない。
それで長いリード線を外に垂らしてアンテナにしたら、なんだか邪魔くさくてモヤモヤしてイヤになったのかもしれない。

さすがに40年ぐらい前の出来事なのではっきり覚えていない。

結果を覚えていないから、たぶん芳しくなかったのかもしれない。ちなみにスピーカーではなくイヤホン式だった。

マホービンを誤って落として割ってしまって、それで終わったのかもしれない。確かに割った記憶はある。あっけなく割れてしまった。
変わったことをやってみたい性格なので、マホービンにお湯を入れて遠足に持っていき、カップスープとかカップ麺を作って食べるという事をした。

そういえば小学校のお泊まり会で、同級生(鈴虫博士だったのと、彼の名前がシンイチロウだったので、私は彼をチンチロリンというあだなで呼んでいた)が持ってきた懐中電灯はラジオ内蔵だった。
イヤホンを差し込んで聴くようになっていたが、どういうわけか彼の挙動を見ていると、その穴に耳を近づけていた。
その穴から音が聴こえると思っていたらしい。そんなわけないだろうと自分は思ったが・・・

まあ、昔の飛行機のイヤホンみたいに聴診器のような物だったら、穴に耳を近づけたら聴こえるかもしれないが、これは電気的なものだったから、耳を近づけても聴こえないはずだ。
オゾン発生の実験(過去)
2023.11.07
一昨年、こんなものを試作していました。(写真)


ネオン管からオゾンが出るなんて、思ってもみなかったでしょう。

但し、高電圧注意です。(くれぐれもご注意)
電源OFFだからと油断して、コンデンサが充電されていることを忘れて触ってしまい、OUCH!!
オゾン一刻の続き
2023.11.07
試してみた結果です。

1.音
 ほとんど聞こえない程度の小さな音です。耳を近づけると、かすかにジーと鳴っています。

2.におい
 オゾン臭がするのかと思っていたら、実際はほとんど臭いがしません。鼻を近づけても、臭いが感じられないぐらい。

3.本当に働いているか
 ちうごく製品にありがちな「見せかけだけのハリボテ」じゃないかという疑いをもっていました。
 一応、ヒゲみたいな電極にネオン検電器を近づけると(写真の通り、オレンジ色)光るので、機能しているのだろうと思います。


オゾン一刻
2023.11.07
適当に2種類ポチり、その1つ目が届きました。

(オゾン一刻というのは商品名ではありません。個人的に勝手に思いつきでそう呼んでいるだけです)

いきなり、これですか。電池は入ってないけど(コンセント電源)品名が書いてないから。


こんなやつです。


ニホンゴアヤシイデス

空気を吸いませんですが。


押せばいいです。


このヒゲみたいな所から放電するようです。(説明書には、さわるなと書いてある)
なんか、シェーバーの掃除用のブラシにも見えます。
壁コンセントに差し込んだら、壁に当たってしまうじゃないですか。差し込む場所を選ぶ。または二股や延長コードを使うか。


中身です。


モジュールは両面テープで固定されていて、基板をはずすのは少々手間です。


洗面台のコンセントに差し込んで作動中


ヒゲみたいなやつの導通チェック(導通あり) ちゃんと電極になっている。


試した結果は、別途ご報告致します。
大食いなアイツ
2023.10.31
昨日(10/30)修理した電卓、
電池ボックスを修理する前に、DC安定化電源からの給電で動かした時のことです。



140mAも流れています。約0.8Wの消費電力。
単3電池で何時間もつ?
それでACアダプタが付属していたのでしょう。

これが作られた当時は、まさか将来、ソーラー電源でタダ同然で電卓が使えるようになるとは思わなかったでしょう。

- CafeLog -