現在製作中の物(ほぼ完成)
2023.02.20
MSX用シリアルI/F、拡張マッパーRAM、プリンタI/F

パネルの色は定番のスモークから、薄い青(透明)にしてみました。
接点検知と電池消耗
2023.02.20
ちょっとした頭の体操という感じで・・・

スイッチの状態を検知するには、電源からプルアップ抵抗を通して給電し、接点がGNDに接触するか離れるかで見る。あるいは逆もある。

ON/OFF信号を受け取るのはマイコンでもロジック回路でもトランジスタでも良いのだけど・・・これはとりあえず考えなくて良い。

そのスイッチはドアスイッチとかマグネットスイッチで、たとえばドアの開閉を検知するとしよう。マイクロスイッチはNC接点とNO接点がある。常時開か、閉の違い。

装置は電池動作を前提として、その電池をできるだけ長期間もたせたい。

たとえば押されている間ONだとしたら、電池からプルアップ抵抗を通して電流が少ないながらも流れ続け、電池が消耗していく。
逆の接点を使い、押されている間OFFだとしても、ドアを開けっ放しにしている間はONになるので、やはり電池が消耗していく。

開けている時間は極めて短くて、閉じている時間の方が長ければ良いが・・・という条件付きになる。だけど開けっ放しになる可能性はある。

スイッチは常に電流を流さなくても、ある一定間隔で監視したらどうかという考えがあって、以前実際に作った。
ON/OFFを読み取る時だけ通電すれば良いという考え。
接点への電流をマイコンでたとえば0.5秒毎にONして、入力を読み取ったらすぐOFFする。マイコンはスリープして、また0.5秒後に起きる。これを繰り返す。これだけでも相当な節電になった。

ほかにもっと良い方法がないかどうか? というのを考えてみると、待ち時間などの暇つぶしには良さそうです。
micro:bit
2023.02.15
micro:bit


仕事上、対応できるようにする為、かじっておく必要があります。
それでとりあえず購入したところです。
いますぐ何か作るとか、取り組む事はありません。

新品の状態ではデモプログラムが入っていて、音をたてながらドットマトリクス表示が変化したりします。
DSPラジオキット(完成)
2023.02.15
鳴らしてみました。
電池は3Vで済みます。

同調の感覚に違和感がありました。従来のラジオと感覚が違います。
言葉で表現するのは難しいです。

従来のラジオで同調ツマミをゆっくり回すと、少しずつ放送の音が大きくなってきますよね。
DSPラジオの場合は、いきなり大きい音になる。

従来のラジオで同調ツマミを早回しすると、色んな放送がガシャガシャ聞こえるじゃないですか。DSPラジオだと、何も音がしないのです。そして、ちょっとの間があって放送が聞こえてくる。



やっぱりアナログが良いなと、昭和生まれの独り言・・・

でも、感度は良いんですよ!
DSPラジオキット
2023.02.15
この「ザッ」としたところが良いですね。aitendoらしくて。


ちなみに残念ながら、今回はお姉さんの髪の毛は入っていませんでした。

組立の説明は通販ページに載ってるから勝手に見てくれという感じです。物によっては、回路図だけで作れる方向けとかもあります。(部品と回路図だけ)

私は仕事上いつも、自分の回路図を見ながら部品表を作り、実装まで自分でやるので、そのスタイルで良いのだけど、
教材として初めて取り組む方向けには相当厳しいでしょう。

昔のホーマー等のキットは、部品ひとつひとつを台紙に止め、部品番号と定数が印刷されていました。そこまで丁寧にやるのは教材としては当然だろうけど、その台紙を作るのだってコストがかかるし・・・
紙にセロハンテープで抵抗を適当にひっつけるのは、はずしにくいし、テープなんか後で黄ばんでボロボロになったり、糊がベトベトして良くない。

今はレーザーカットがあるので、ある程度の厚みの紙に自動的に穴をあけて切り出して、というのはできそう。
抵抗のリードを穴に通して裏側で曲げて止めれば、よさそうです。

- CafeLog -