アイドリングストップ
2023.06.15
アイドリングストップを無効にしたいというご相談もありました。車種によっても違うだろうし、自己責任が前提となります。
ボタン操作で無効にできるが、エンジンを切ると消えて、再びエンジンをかけると有効に戻ってしまいます。これを常時無効にしたいのにできないというわけです。
ちょっとした配線の細工で常時無効にする方法があります。資料持参で来られたので、配線の作り方などの相談に乗りました。
ボンネットにスイッチが付いていて、それが開いている状態だとアイドリングストップ無効になる仕組みだそうです。開けている状態でエンジンが勝手に動いたり止まったりすると危ないから。
そこで、常に開いている状態にすれば(ショートして、スイッチONに固定しておけば)アイドリングストップ無効状態を継続できるというわけです。
必要に応じて元に戻せるように、直接配線を加工しません。スイッチ側のコネクタと同じものを買って、1-3間を接続した配線を差し込みます。
アイドリングストップの欠点、不便はいくつか有って、
勝手にエンジンが動いたり止まったりするから、操作がワンテンポ遅れたり、バッテリーやセルモーターの消耗などです。
なんか余計な機能が増えて、かえって面倒くさい事になっている例でしょう。
個人的には運転なんか最後にしたのはいつだっけというレベルで、少なくとも3年やってないなと。もう忘れた。
当時乗ったレンタカーで、メーター部分に◯にAのマークが表示されていて何だろう、何かの警告かと気になっていたけど、あれはアイドリングストップの表示だったんだ。
ボタン操作で無効にできるが、エンジンを切ると消えて、再びエンジンをかけると有効に戻ってしまいます。これを常時無効にしたいのにできないというわけです。
ちょっとした配線の細工で常時無効にする方法があります。資料持参で来られたので、配線の作り方などの相談に乗りました。
ボンネットにスイッチが付いていて、それが開いている状態だとアイドリングストップ無効になる仕組みだそうです。開けている状態でエンジンが勝手に動いたり止まったりすると危ないから。
そこで、常に開いている状態にすれば(ショートして、スイッチONに固定しておけば)アイドリングストップ無効状態を継続できるというわけです。
必要に応じて元に戻せるように、直接配線を加工しません。スイッチ側のコネクタと同じものを買って、1-3間を接続した配線を差し込みます。
アイドリングストップの欠点、不便はいくつか有って、
勝手にエンジンが動いたり止まったりするから、操作がワンテンポ遅れたり、バッテリーやセルモーターの消耗などです。
なんか余計な機能が増えて、かえって面倒くさい事になっている例でしょう。
個人的には運転なんか最後にしたのはいつだっけというレベルで、少なくとも3年やってないなと。もう忘れた。
当時乗ったレンタカーで、メーター部分に◯にAのマークが表示されていて何だろう、何かの警告かと気になっていたけど、あれはアイドリングストップの表示だったんだ。
トビラフォン(TEL回線ver)
2023.05.11
以前から気になっていたトビラフォン、入手したので分解してみました。



現行機種はEthernetコネクタが付いていると思いますが、この機種もジャックさえ付ければ使えるかも?しれません。周辺部品はPHYも含めて載っているようです。それとケースの穴あけが必要か。ファームウェアが対応しているかどうかまでは知りません。
液晶は、よくパーツ屋で売られているような物ですね。このバラ線の配線が泣かせます。手間かかっています。それならどうすれば良いんだと聞かれても、やっぱり、このやり方になるでしょう。
マイコンはARMです。BOOTのジャンパーパターンがあります。迷惑番号を記憶しておくフラッシュメモリは8ピンで、基板のハンダ面についています。



現行機種はEthernetコネクタが付いていると思いますが、この機種もジャックさえ付ければ使えるかも?しれません。周辺部品はPHYも含めて載っているようです。それとケースの穴あけが必要か。ファームウェアが対応しているかどうかまでは知りません。
液晶は、よくパーツ屋で売られているような物ですね。このバラ線の配線が泣かせます。手間かかっています。それならどうすれば良いんだと聞かれても、やっぱり、このやり方になるでしょう。
マイコンはARMです。BOOTのジャンパーパターンがあります。迷惑番号を記憶しておくフラッシュメモリは8ピンで、基板のハンダ面についています。
STDバス
2023.04.07
マウスのスイッチ交換
2023.04.05
よくありそうな故障です。
ホイールを押しても受け付けない。
基板CADで良くホイールを押してレイヤーを切り替える為、これが使えないと不便です。


左右ボタンはマイクロスイッチですけど、ホイールのボタンはタクトスイッチでした。
良く似た手持ち品があったので良かった。
今回使ったのは押す部分が短いものです。元ついていた物と同じ。
秋月で\10で売ってる物は、押す部分が長いので合わないと思います。もし使いたい時は切ったり削ったりする必要があります。
不良のスイッチを分解して、中を見てみました。
ドーム状の金属があり、その中央付近に黒い点が見えます。ここで接触が悪いのかなと思いますが、細かいものですね。
ほかに原因として考えられる物はなく、スイッチ自体のはんだ付けは特に割れたりしていませんでした。
ホイールを押しても受け付けない。
基板CADで良くホイールを押してレイヤーを切り替える為、これが使えないと不便です。


左右ボタンはマイクロスイッチですけど、ホイールのボタンはタクトスイッチでした。
良く似た手持ち品があったので良かった。
今回使ったのは押す部分が短いものです。元ついていた物と同じ。
秋月で\10で売ってる物は、押す部分が長いので合わないと思います。もし使いたい時は切ったり削ったりする必要があります。
不良のスイッチを分解して、中を見てみました。
ドーム状の金属があり、その中央付近に黒い点が見えます。ここで接触が悪いのかなと思いますが、細かいものですね。
ほかに原因として考えられる物はなく、スイッチ自体のはんだ付けは特に割れたりしていませんでした。
ホーマー FM-WL303
2023.03.25
懐かしい物です。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。