カシオ AL-1
2023.03.24
電通大のUEC museum
https://www.museum.uec.ac.jp/staff/report/sakurai/index.html
カシオAL-1の修復作業報告
じつに詳しく書かれています。濃厚です。
このミュージアムは興味深い展示が多く、以前から行きたいと思ってきましたが、地方なのでなかなか行けず、加えて新型コロコロコミックのせいで、なおさら東京に行けませんでした。
いつか行って、直接見てきたいと思います。
https://www.museum.uec.ac.jp/staff/report/sakurai/index.html
カシオAL-1の修復作業報告
じつに詳しく書かれています。濃厚です。
このミュージアムは興味深い展示が多く、以前から行きたいと思ってきましたが、地方なのでなかなか行けず、加えて新型コロコロコミックのせいで、なおさら東京に行けませんでした。
いつか行って、直接見てきたいと思います。
四角い電池
2023.03.22
幼い頃、虜になっていた物のひとつ、四角い電池。
006P 9V電池じゃない方の、大きい電池。

電池の写真はパナソニックのサイトから拝借しました。
最初は、親父がどこかの使い古しを持ち帰ってきたんだろうな。
一応まだ電圧が出て、遊びぐらいには使えたので・・・
荷札の針金で+/-をショートして熱くなるのを確かめたりとか。
荷札ってのが、また懐かしい。昔は鉄道貨物で小包を送ったのだけど、その時に、荷物に結びつけたのが荷札。
荷札には、宛先とか書くようになっていたと思う。
細い針金で、荷物をしばった紐に結わえ付けておく。
祖母の店が駅前にあり、当時そこに住んでいたので、荷札も店で売っていた。確か当時1枚5円。
そのうちに鉄道貨物が廃止となり、この荷札いらなくなったからって、もらって遊び道具にしたような。それ以前にも勝手に失敬して、前記のような電気のいたずらに使っていたけどな。
昔は鉄道で郵便物も運んでいた。列車が着くと、郵便局の人たちが郵便袋を列車から積み下ろしするのを眺めていた。その車両には〒マークがついていたはず。
ところで、この電池は通信用と書いてあり、じつは磁石式電話機の電源になっていた。手回しの電話機の横に置いてあったはず。全然記憶にない。幼い悪ガキには手の届かない高い場所にあったせいだ。
それから、気象観測機の電源としても使われていた。
当時、漁港の近くに風速計などを備えた小屋があり、その当時でも廃止されて放置されていたような記憶だが、周囲の草むらをかきわけて、中をのぞいてみたりした。
そのうちに完全に壊れてしまい、いまでは痕跡もない。
いまは三菱電機製の電池が売られているけど、じつは中身は単1が2本入ってるだけらしい。あけてみた事はない。
昔の電池は、太いサイズのセルが2本入っていた。それだけに大容量だった。
006P 9V電池じゃない方の、大きい電池。

電池の写真はパナソニックのサイトから拝借しました。
最初は、親父がどこかの使い古しを持ち帰ってきたんだろうな。
一応まだ電圧が出て、遊びぐらいには使えたので・・・
荷札の針金で+/-をショートして熱くなるのを確かめたりとか。
荷札ってのが、また懐かしい。昔は鉄道貨物で小包を送ったのだけど、その時に、荷物に結びつけたのが荷札。
荷札には、宛先とか書くようになっていたと思う。
細い針金で、荷物をしばった紐に結わえ付けておく。
祖母の店が駅前にあり、当時そこに住んでいたので、荷札も店で売っていた。確か当時1枚5円。
そのうちに鉄道貨物が廃止となり、この荷札いらなくなったからって、もらって遊び道具にしたような。それ以前にも勝手に失敬して、前記のような電気のいたずらに使っていたけどな。
昔は鉄道で郵便物も運んでいた。列車が着くと、郵便局の人たちが郵便袋を列車から積み下ろしするのを眺めていた。その車両には〒マークがついていたはず。
ところで、この電池は通信用と書いてあり、じつは磁石式電話機の電源になっていた。手回しの電話機の横に置いてあったはず。全然記憶にない。幼い悪ガキには手の届かない高い場所にあったせいだ。
それから、気象観測機の電源としても使われていた。
当時、漁港の近くに風速計などを備えた小屋があり、その当時でも廃止されて放置されていたような記憶だが、周囲の草むらをかきわけて、中をのぞいてみたりした。
そのうちに完全に壊れてしまい、いまでは痕跡もない。
いまは三菱電機製の電池が売られているけど、じつは中身は単1が2本入ってるだけらしい。あけてみた事はない。
昔の電池は、太いサイズのセルが2本入っていた。それだけに大容量だった。
チューブプリンタ
2023.03.21
ルミタイム
2023.03.15
オークションでは高値で取引されている、昔の時計、ルミタイム。
その表示の美しさが受けているようです。
それを買おうってんじゃなく、これ、どっかで見た事あるなと思ったわけです。そりゃあ、70年代の物だからどこかで見たとか?
見たというより現物を持っていた。昔。
正確には、壊れた中身を持っていた。
まさか、あの当時いじっていたジャンクが、ルミタイムの中身だとは近年まで気づかなかった、という話です。
ある日オヤジが拾ってきた。
なんだろう、この1888というデジタル数字の謎の物体は。
ネオン管とモーターがついてる。
勤務先の事務所で使っていた時計の壊れたやつかと、当時は勝手に考えていたのでした。
どうやら100ボルト用らしいと分かり、コンセントにつないだら動きだしたけど、動きがおかしい。動いたり止まったり。やっぱり壊れているのか。
結局、基板からネオン管をはずして集めて、あとは捨ててしまったわけで、まさかそれがルミタイムだったとは。
ご参考
https://www.youtube.com/watch?v=SVG9veCKogU
この動画の中で、分解した状態も見られます。むきだしになった中身、まさに自分が当時持っていた物と同じ。
その表示の美しさが受けているようです。
それを買おうってんじゃなく、これ、どっかで見た事あるなと思ったわけです。そりゃあ、70年代の物だからどこかで見たとか?
見たというより現物を持っていた。昔。
正確には、壊れた中身を持っていた。
まさか、あの当時いじっていたジャンクが、ルミタイムの中身だとは近年まで気づかなかった、という話です。
ある日オヤジが拾ってきた。
なんだろう、この1888というデジタル数字の謎の物体は。
ネオン管とモーターがついてる。
勤務先の事務所で使っていた時計の壊れたやつかと、当時は勝手に考えていたのでした。
どうやら100ボルト用らしいと分かり、コンセントにつないだら動きだしたけど、動きがおかしい。動いたり止まったり。やっぱり壊れているのか。
結局、基板からネオン管をはずして集めて、あとは捨ててしまったわけで、まさかそれがルミタイムだったとは。
ご参考
https://www.youtube.com/watch?v=SVG9veCKogU
この動画の中で、分解した状態も見られます。むきだしになった中身、まさに自分が当時持っていた物と同じ。
スイッチのなかにはまものがすむの
2023.03.14