電子ペーパーのテスト
2023.09.05
・Adafruit 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(赤、黒、白)
・マイコンはSeeeduino XIAO (秋月 M-15178)



Adafruitの"ThinkInk_tricolor.ino"を修正(ポート番号の違いを直しただけ)

一応、何か動いているが、意図したような表示じゃないんだな。何か間違ってる。現状、こんな感じです。

e-Paperの特徴
・電源を切っても表示はそのまま残る。
・表示を更新するには一定の時間がかかる。
・更新中、チラチラパラパラした表示になる。
・頻繁な書換には向かない。(寿命に関係する)
電源アダプタの終わり
2023.09.02
台所の気温・湿度をなんとなくクラウドにアップする端末を自作して、もう2年たったでしょうか。

ふと見ると、POWER LEDがモヤモヤ点滅を繰り返していました。おかしい。調べてみると電源アダプタが故障していました。

開けてみました。



その前に、負荷をかけながら通電してみたんですけど、5V 2Aまでの仕様なのに、すでに0.3Aの負荷をかけたあたりから電圧が落ち始めました。
徐々に上げて行って、最後に2Aの負荷をかけると、アダプタが熱くなりました。たぶん、そのままにしておいたら電解コンデンサが破裂したかもしれません。

分解して、電解コンデンサを全部取り外して容量計で測定しました。右上のやつが完全にだめでした。よく見ると、微妙に膨らんでいるように見えます。

そのすぐ隣には熱くなるダイオードがくっついていて、こんな熱いやつに常時焼かれていたら、たまったもんじゃないねえ、と。

いまは「日本製電解コンデンサ使用!」とアピールして売られていますが、こういう問題があったから日本製に変えたのでしょうね、たぶん。

でも、隣の熱いヤツとくっついていたら、日本製でもやっぱり寿命が短くなるでしょう。
吸煙器は結局
2023.08.21
色々細工してみたけれど、どうして意図したように吸い込んでくれないのか。よく分からないが、空気清浄機を設置したら、これだけで十分な感じがする今日この頃・・・

煙の発生源を吸煙器でまず吸い、部屋全体の空気を空気清浄機できれいに、二段構えの考えだったのだけど、

とりあえず空気清浄機だけ回していたら、今までヤニくさかった部屋が快適になったのは確か。実感がある。
吸煙器その後
2023.08.19
昨日ダンボールで試作してみたが、試してみると、吸い込みがイマイチ弱い。こんなつもりじゃなかったのにな。

騒音は随分抑えられて、この点は満足した。

自分なりに考えて、こうしてみたらと・・・「前室」(勝手に名付けた)を設けたらどうだろうかと。
それで手近にあった部品整理のコンテナに穴をあけて、そこへホース(洗濯機)をつっこんだ。これを吸煙器にテープでとめれば完成だ。



テープ(養生テープ)でとめたのは、フィルター交換時に分解する必要があるから。

また試したけれど、やっぱり吸い込みが弱い。
はんだづけと咳
2023.08.18
盆休み中(娑婆では)も、連日閉め切った部屋でハンダ付けをしていたせいか、寝ているときに咳が出ました。ハンダのヤニの臭いがいつまでも残っているし、こりゃあ、健康に悪いと改めて認識し、対策を実行。

まず、吸煙器・・・・・・写真は改造後の状態です。


もともとは市販品ですが、仕組みの割には高い感じがします。キモはフィルターでしょう。フィルターさえ有れば、吸煙器は自作も可能。

元々の吸煙器の課題:

1.普通に使ってみても、かなり近づかないとうまく煙を吸ってくれません。
2.意外と大きく、ごちゃごちゃした作業場所に置くには邪魔な感じです。
3.そして、音がうるさい。

そこで考えて工夫しました。

(1.と2.)洗濯機のホースを付けて、吸引しやすくした。
(3.)ホースを付けたら本体を机の下に置けるようになり、騒音を抑える事ができた。

さらに、空気清浄機を導入する事にしました。
タバコは元々吸わないし、花粉症も全く無いのですが、この作業部屋はハンダ付けのヤニの臭いがしみついているような感じです。
その対策として、空気清浄機に頑張ってもらおうと思います。明日(8/19)には配達されます。

- CafeLog -