おそるべし接続
2024.10.21
道を歩いていると目撃する事があります。

看板などの電源の配線。

差込プラグを延長ケーブルと接続して、その部分にビニールテープ巻きしただけで転がしている。

自分にとって、それはとても気持ち悪いものに感じられます。

それじゃどうすればいいんだよ。関係ないです。見なかったフリをして通りすぎるだけです。

そんなもので防水にならないのは確かです。

持ち主は、なんで時々漏電ブレーカーが落ちるんだろう?と首をかしげているかもしれません。

自分が見た中での最高傑作は、ある山頂の自動販売機。

もともと室内にあったものを、線をのばして駐車場へ移動したそうな。

自販機の背中に木の板をビス止め!(大胆にも、中身がどうなっているかなんて全く考えてない)

その木の板に、露出コンセント!(屋外だぞ!) そこへ自販機の差し込みプラグ!

しかも一般の方が容易に触れられる場所でした。ここから差込プラグを抜いてスマホ充電するヤツがいたかもしれません。

電気屋の話では、時々漏電ブレーカが落ちるって。当たり前だな。

その後どうなったかは知らない。
防水接続
2024.10.21
地中や水中を通すケーブルを途中でつなぐ事は避けたいものです。
水分が入るとショートするからです。
途中での結線を避けて、濡れない場所まで配線をのばし、そのジョイントボックス内でつなぐとか。

どうしても濡れる場所でケーブル同士をつなぐには?

各社より、そのための用品が販売されています。接続箇所をレジンで固める方式です。ちょろっと検索してみると・・・
3Mのスコッチキャスト、クイックスプライス等
古河電工のレジン注入形ケーブル接続キット
ヘラマンタイトンのレジン注入式ケーブル接続部保護絶縁キット

価格はそれなりにするようです。

昔、自分が経験した現場ではそこまで予算がありませんでした。結線箇所も多いし、どうしたものかと。

テープ巻きしたぐらいでは濡れるとショートします。完全に防げません。

一応考えたのは、小さなビニール袋にシリコンコーキングを流し込み、そこへ電線の結線部を突っ込んで良く揉んで密着させる。袋の口をインシュロックでしっかり締め込む。
プラス・マイナスの結線は同じ袋に入れないで、それぞれ分けて処理を行います。
実際に試したわけではありません。ただ、こんなやり方が一番安上がりかなと考えただけです。
樹脂でかためて防水
2024.10.21
昔、地中埋め込みの器具を数百個作ったけど、水が入ってショートしてしまった。

アルミの円筒形の筐体に基板を入れ、樹脂を流し込めばそれで防水は完璧と、みんなが思っていたわけ。
ところが、結果は水が入ってショート。

樹脂といっても色々ある。ガチガチに固まるもの。ある程度の柔軟性があるもの。
我々が使ったのはウレタン系(やわらかい)だったと思う。さらに、その上にガチガチの樹脂を流し込み、これで鉄壁の守りだと(勝手に)考えていた。

結論を言うと、アルミの筐体と樹脂とは一体化しないから、どこかにスキマができて水が入る。そして、電線からも水がしみこんでくる。
明らかに、樹脂にヒビが入っているものもあった。

基板にヒューズを組み込んでいたが、なんと、電線からしみこんだ水分がそのヒューズの手前の端子部分でショートの原因となっていた。ヒューズの意味なし。

一体化しない、という例として例えばプッチンプリンがある。底のポッチを折れば空気が入り、カップとプリンが分離して離れる。これを当時は例え話にしたけどみんなに伝わってないと思う。

それじゃどうしたらいいのか、というところで行き詰まったりしていた。

おそらく、こういうのはノウハウなのだと思う。どこかの企業はノウハウを持っていて、そんなもの何も悩まず簡単にやってのけてしまうのだろう。だが、そこも最初は試行錯誤だったに違いない。その苦しみの中から獲得した知識がノウハウになったはず。

我々もそれなりに考えて、ヒューズを外部に取り付けよう、そして配線のジョイントをここでやらないで、列ごとに一旦中央部のボックスへ集めて、そこで結線すれば水没しないから問題なかったのではないか、と考えたが、後の祭り。

樹脂成形で一体化した筐体を作れば防水も良かったと思うけど、おそらく上層部がNOと言っただろうし予算もなかった。
使ったアルミ筐体は、上層部がちうごくから値切って買ったものだが、ちうごく人もバカじゃないから検査にはずれた不良品をよこしたに違いない。
BSアンテナの実験
2024.10.20
ついでに思い出した事

どん兵衛のCMでは中華鍋にお玉で、実際に受信はできないわけだが、
パラボラ部分に中華鍋を使ってもBSの受信ができるのではと思って、実際にやってみたのだった。

ちょうど当時、秋月でLNBユニットが売られていたのと、ホームセンターで中華鍋を買ってきた。それと同軸ケーブル。
LNBってのはBSアンテナの電波を受信する部分。

BSの受信できるテレビにつないで、ほかの人に見てもらいながら自分は屋外でアンテナをいじっていた。

結果的には失敗で、放送は全く受信できなかったが・・・

方角やLNBの位置など、合わせる要素が多すぎて、合わせ込めなかったのだろうと思います。
最初に、方角だけは合わせたんだけどねえ。

ご参考
https://edu.jaxa.jp/materialDB/contents/material/pdf/78844.pdf

うまくやれば出来るようです。

常設は厳しい。中華鍋は屋外に放置するとサビる。
蛍光灯
2024.10.14
昔から有る蛍光灯
水銀の規制やLED化のため、今後なくなっていくと思われるが、

その前に、昔から有った疑問が解決できていなかったので、ここにメモっておきます。

(1)直接AC100Vを管の両端の端子につないだら点灯するか。

どうなるか分からなくて、おそろしくて試せないままだったが、おそらく点灯しない。(原理は後述)

電池式蛍光灯の回路から、その出力を蛍光管の両端の端子につなぐと点灯する。これは実際に何度も試したこと。
一般の(グロー式の)点灯方法とは原理が違っていて、インバータ蛍光灯の点灯の仕方になる。
十分に高い電圧がかかっているから、放電が起きるのだと思う。

(2)安定器

いまの器具をLED化する時、邪魔者としてブッタ切られてしまう安定器 (くず鉄屋が欲しがりそうな銅と鉄のかたまり)

グロー式の場合、安定器は2つの働きをしている。
・点灯開始時の高い電圧を作る。
・点灯後、電流が流れすぎないようにする。

つまり、安定器が無いと点灯開始できないし、仮に点灯したとしても、その後の点灯状態が安定しない。

(3)グローランプ

蛍光灯のスイッチを入れた時に青白くチカッとなる小さい球。
点灯した後の仕事は特に無い。

別にこれが無くても蛍光灯を点灯させる方法があるし、実際そのようになっている蛍光灯器具もある。

私が子どもの頃に使っていた電気スタンドがまさにそれで、使い方にコツがいるというもの。
グローランプがついてない。押しボタンのみで、それを押して数秒後にパッと離す。
うまくやらないと点灯しない。
(グローランプ付きの器具の場合、グローランプを取り外してそのソケットの中の電極をショートしてやると、同じようにできる)

とっくの昔に捨ててしまって分からないが、消灯ボタンも有ったよね?無かったっけ。
そうでないと、どうやって消灯するのかという課題が・・・

消灯ボタンはブレーク接点(通常ON、押すとOFF)で、押すと回路を遮断するから蛍光灯の放電が止まる。

(4)コンデンサ

回路的にはグローランプと並列につながっているコンデンサだが、蛍光灯のノイズを抑える働きがある。特にラジオのノイズ対策。

(5)そのほか

中学生の頃、技術家庭科で行灯型の蛍光灯器具を製作して、その時に蛍光灯の原理を勉強したのだが、

「必ず先生の点検を受けてからコンセントにつなぎなさい」と言われていたのに、いきなりコンセントに差そうとしたヤツがいて(私ではない)、先生から怒鳴られていたのを今でも覚えている。

「学校中のヒューズを飛ばすつもりか!!」と怒鳴っていたのを今でも覚えているけど、大げさで、せいぜいここの技術室の分岐回路のブレーカーだけだろと言いたかったが。

- CafeLog -