投票装置の妄想(続)
2025.07.09
昔、エジソンの伝記に彼が投票機を発明した話が載っていた。
自信満々だったが、実際の議会では受け入れられなかったという。
機械で簡単に結果が出るのが合わなかった。議会では様々な戦術を使ったり、少数意見もあるから、単純に数字では出せないところもある。
その写真がちらっと載っていただけで、どんな仕組みなのか知りたくても知る手段がない。どういう仕組みなんだ。その時から投票装置に執着していたかもしれない。
当時はもちろん真空管もない。基本的にメカと電気回路だけで作られたはずだが・・・
席にはどんなスイッチを配置しただろう?
ボタンじゃなくても良いはずだ。トグルスイッチのようにONが固定できても良い。
投票機本体はモーターでぐるぐる回して、数取器のような仕組みで、多数ある入力がONになると1ずつ加算するような、手回し計算機のような仕組みだったのではないか、と今ごろになって想像している。
(ご参考)WikiPediaで「押しボタン式投票」
日本の国会(参議院)では採用されている。
・・・・・・・・・・
そのあと自分なりに考えていたのは、
これはもちろんICを使う前提で、
カウンターにパルスを入れたら単純にできるだろうと思ったわけ。
実験でカウンターICのクロック端子をちょっと触るとパラパラと数字が進む。これだ、と。
但しチャタリングが有るから、それは対策しないとダメ。
同時押しはどうする? いくらなんでも人間の操作で全く同時押しってあるだろうか?
ICの世界では、相当な高速で反応するから、全くの同時押しなんてないだろうと思ったわけ。
但し、信号が重なってしまうと区別がつかなくなるから、微分回路で「押した瞬間だけ」パルスがカウンタに入力されるようにしないといけない。
このあたりでカウンタ方式は怪しくなってきた。
パチンコの球を数える、いわゆるジェットカウンターも、どういう仕組だろうと考えていたことがある。
なにしろ、中身を見る機会なんてなかった。ずいぶん後になって中身を見たが、球の流れるレーンがあって、光センサーで球を検知して数えている。
中身を見る前は、さっきの微分回路みたいな感じで数えているのかなと勝手に考えていた。
自信満々だったが、実際の議会では受け入れられなかったという。
機械で簡単に結果が出るのが合わなかった。議会では様々な戦術を使ったり、少数意見もあるから、単純に数字では出せないところもある。
その写真がちらっと載っていただけで、どんな仕組みなのか知りたくても知る手段がない。どういう仕組みなんだ。その時から投票装置に執着していたかもしれない。
当時はもちろん真空管もない。基本的にメカと電気回路だけで作られたはずだが・・・
席にはどんなスイッチを配置しただろう?
ボタンじゃなくても良いはずだ。トグルスイッチのようにONが固定できても良い。
投票機本体はモーターでぐるぐる回して、数取器のような仕組みで、多数ある入力がONになると1ずつ加算するような、手回し計算機のような仕組みだったのではないか、と今ごろになって想像している。
(ご参考)WikiPediaで「押しボタン式投票」
日本の国会(参議院)では採用されている。
・・・・・・・・・・
そのあと自分なりに考えていたのは、
これはもちろんICを使う前提で、
カウンターにパルスを入れたら単純にできるだろうと思ったわけ。
実験でカウンターICのクロック端子をちょっと触るとパラパラと数字が進む。これだ、と。
但しチャタリングが有るから、それは対策しないとダメ。
同時押しはどうする? いくらなんでも人間の操作で全く同時押しってあるだろうか?
ICの世界では、相当な高速で反応するから、全くの同時押しなんてないだろうと思ったわけ。
但し、信号が重なってしまうと区別がつかなくなるから、微分回路で「押した瞬間だけ」パルスがカウンタに入力されるようにしないといけない。
このあたりでカウンタ方式は怪しくなってきた。
パチンコの球を数える、いわゆるジェットカウンターも、どういう仕組だろうと考えていたことがある。
なにしろ、中身を見る機会なんてなかった。ずいぶん後になって中身を見たが、球の流れるレーンがあって、光センサーで球を検知して数えている。
中身を見る前は、さっきの微分回路みたいな感じで数えているのかなと勝手に考えていた。
投票装置の妄想
2025.07.09
昔から、どんな仕組みだろうと考えている物・・・
TV番組で観客がボタンを一つずつ持って、質問にYESと思う人はボタンを押すと、その集計結果が表示される。
まあ、わからんけどな。TV番組の演出の都合で、(投票とは無関係に)操作されているかもしれないけど。
それは置いといて、純粋に投票を集計する仕組みを考察する。
真面目にリレーやICを並べて作ると、投票人数によっては相当な規模の回路になることは予想される。
そこでシーケンサ(PLC)を利用するのが適当と考えられる。これなら入力はたくさん増設できる。
ラダープログラムは、ひとりずつに自己保持回路を設ける。同じ回路を並べるから、おそらく単純な記述で済むのだろうと想像する。(自分は古い世代のPLCしか知らない)
BASIC風に書けば、FOR I=1 TO 100 といった記述もたぶん可能なのだろう。
拡張、応用を考慮すれば、投票者が増えても柔軟に対応できるように作られていることが理想的である。
それと、投票の開始/締切とリセットが必要。
投票開始前や締め切った後に投票ボタンを押しても反応しないようにする。
次の投票に備えて、集計結果をゼロに戻すリセット。
これらは司会者やスタッフが操作する。
集計結果をリアルに表示するか、あるいは、OPEN THE PRICE !のようにもったいぶってじわじわ表示するかは、演出の都合があると思う。
リアルに表示する、というのは押した時にすぐ反応して数字が増えていく感じ。欽ちゃん仮装大賞みたいに、ボタンを押すと即時グラフに反映するやつだ。
残念ながら合格ラインに届かず、子どもが泣き出した。「みんな一生懸命頑張ったのにねぇ~」とか言うと、ポロッと一票投じられて、またポロ、ポロと入って合格してしまうという展開。
じわじわ表示するのは、集計が終わりました。結果を見てみましょう!という流れで、1の位から上位に向かって、数字がくるくる回りながら徐々に表示する。期待感を煽っている。
それで、回路の話に戻るけど、
入力を覚えておく回路はさっき書いた通りで、一回押せば同じ人が何回押してもそれ以上反応しない。バスの降車ボタンと同じ。
それを数える回路はどうしたら良いか。シーケンス回路、ラダーで記述するには。
ラダーは今までそれなりに経験はあるけど、こんな数える回路は意外と考えたことはない。たぶん便利な機能があるのだろうけど。
マイコンだったらどうか。
入力ポートがたくさんあって、たとえば100点以上ある。8bitで13個以上のバッファがあって、順次高速でスキャンしながら入力をメモリに取り込む。
一度でもONを検知したら、メモリ上にはONのフラグbitを保持する。
あとは1になったフラグを数えていくだけなので、単純にできる。
どちらかというとマイコンに慣れているので、マイコンのほうが作りやすい。(個人的には)
取りこぼしは無いか、というのは最も注意すべきところ。十分に高速なマイコンを使い、できるだけ短い周期で取り込む。
’80年代のクイズ番組だとZ80だったかもしれないが、それでも十分だったかも。
投票ボタンまでの配線が長いので、ノイズで誤作動しないようにするのは大事な所。あまりにも短いパルスは受け付けようにフィルタを入れる。
※追記
シーケンサ(PLC)の場合
ONになったビット数を数える命令があるそうだ。
TV番組で観客がボタンを一つずつ持って、質問にYESと思う人はボタンを押すと、その集計結果が表示される。
まあ、わからんけどな。TV番組の演出の都合で、(投票とは無関係に)操作されているかもしれないけど。
それは置いといて、純粋に投票を集計する仕組みを考察する。
真面目にリレーやICを並べて作ると、投票人数によっては相当な規模の回路になることは予想される。
そこでシーケンサ(PLC)を利用するのが適当と考えられる。これなら入力はたくさん増設できる。
ラダープログラムは、ひとりずつに自己保持回路を設ける。同じ回路を並べるから、おそらく単純な記述で済むのだろうと想像する。(自分は古い世代のPLCしか知らない)
BASIC風に書けば、FOR I=1 TO 100 といった記述もたぶん可能なのだろう。
拡張、応用を考慮すれば、投票者が増えても柔軟に対応できるように作られていることが理想的である。
それと、投票の開始/締切とリセットが必要。
投票開始前や締め切った後に投票ボタンを押しても反応しないようにする。
次の投票に備えて、集計結果をゼロに戻すリセット。
これらは司会者やスタッフが操作する。
集計結果をリアルに表示するか、あるいは、OPEN THE PRICE !のようにもったいぶってじわじわ表示するかは、演出の都合があると思う。
リアルに表示する、というのは押した時にすぐ反応して数字が増えていく感じ。欽ちゃん仮装大賞みたいに、ボタンを押すと即時グラフに反映するやつだ。
残念ながら合格ラインに届かず、子どもが泣き出した。「みんな一生懸命頑張ったのにねぇ~」とか言うと、ポロッと一票投じられて、またポロ、ポロと入って合格してしまうという展開。
じわじわ表示するのは、集計が終わりました。結果を見てみましょう!という流れで、1の位から上位に向かって、数字がくるくる回りながら徐々に表示する。期待感を煽っている。
それで、回路の話に戻るけど、
入力を覚えておく回路はさっき書いた通りで、一回押せば同じ人が何回押してもそれ以上反応しない。バスの降車ボタンと同じ。
それを数える回路はどうしたら良いか。シーケンス回路、ラダーで記述するには。
ラダーは今までそれなりに経験はあるけど、こんな数える回路は意外と考えたことはない。たぶん便利な機能があるのだろうけど。
マイコンだったらどうか。
入力ポートがたくさんあって、たとえば100点以上ある。8bitで13個以上のバッファがあって、順次高速でスキャンしながら入力をメモリに取り込む。
一度でもONを検知したら、メモリ上にはONのフラグbitを保持する。
あとは1になったフラグを数えていくだけなので、単純にできる。
どちらかというとマイコンに慣れているので、マイコンのほうが作りやすい。(個人的には)
取りこぼしは無いか、というのは最も注意すべきところ。十分に高速なマイコンを使い、できるだけ短い周期で取り込む。
’80年代のクイズ番組だとZ80だったかもしれないが、それでも十分だったかも。
投票ボタンまでの配線が長いので、ノイズで誤作動しないようにするのは大事な所。あまりにも短いパルスは受け付けようにフィルタを入れる。
※追記
シーケンサ(PLC)の場合
ONになったビット数を数える命令があるそうだ。
接種後の話
2025.07.08
腕が痛い。
接種した部位に痛みがあります。
見た目は赤くなっておらず、触ってみると微妙に腫れている感触。
昨夜なかなか眠れなかったのは、この痛みが原因でした。
早朝に目が覚めてしまい、どうしたもんだろうと考えたところ、
冷えピタシートが有ったので試しに貼ってみたら良い感じ。
当然触ると痛いのだが、ひんやりした感じが心地よく、(触らない限り)あまり痛みを気にしないで済むようになりました。
鎮痛剤の類は、胃が弱いこともあって基本的に飲まないようにしています。
他の副反応と思われる症状は、
接種当日は「だるさ」 今朝はそれほどでもない。
暑さのせいでバテているのかもしれませんけどね。
それと、微熱。
微熱と言っても37℃前後で、特に突出して上がるようなことはない。38℃とか39℃はない。
平常の体温は36.5℃ぐらい。
痛みは今日いっぱいぐらいで落ち着かないかな、と期待していますが・・・2~3日は続くものだろうけれど。
接種した部位に痛みがあります。
見た目は赤くなっておらず、触ってみると微妙に腫れている感触。
昨夜なかなか眠れなかったのは、この痛みが原因でした。
早朝に目が覚めてしまい、どうしたもんだろうと考えたところ、
冷えピタシートが有ったので試しに貼ってみたら良い感じ。
当然触ると痛いのだが、ひんやりした感じが心地よく、(触らない限り)あまり痛みを気にしないで済むようになりました。
鎮痛剤の類は、胃が弱いこともあって基本的に飲まないようにしています。
他の副反応と思われる症状は、
接種当日は「だるさ」 今朝はそれほどでもない。
暑さのせいでバテているのかもしれませんけどね。
それと、微熱。
微熱と言っても37℃前後で、特に突出して上がるようなことはない。38℃とか39℃はない。
平常の体温は36.5℃ぐらい。
痛みは今日いっぱいぐらいで落ち着かないかな、と期待していますが・・・2~3日は続くものだろうけれど。
帯状疱疹ワクチン接種(1回目)
2025.07.07
ワクチン接種(1回目)完了しました。
今のところ、特に異常なし。
通常は高価なワクチンですが、市の補助が出るようになったので良い機会と思い、受けました。
自己負担は1回につき\8,000です。
使用ワクチン名
乾燥組換帯状疱疹ワクチン
(チャイニーズハムスター卵巣細胞由来)
シングリックス筋注用 グラクソ・スミスクライン株式会社
チャイニーズハムスター?
グラクソ何とかは、水虫の薬を一番に思い出した。
今のところ、特に異常なし。
通常は高価なワクチンですが、市の補助が出るようになったので良い機会と思い、受けました。
自己負担は1回につき\8,000です。
使用ワクチン名
乾燥組換帯状疱疹ワクチン
(チャイニーズハムスター卵巣細胞由来)
シングリックス筋注用 グラクソ・スミスクライン株式会社
チャイニーズハムスター?
グラクソ何とかは、水虫の薬を一番に思い出した。
LOVOT
2025.07.07
待合室で見かけました。
どこかで見覚えがある程度の認識でしたが・・・
電池はどれくらいもつのだろう
充電は、やっぱり充電ステーションかな(自分で戻るのか)
いくらするのかな
帰ってから調べてみると、何と約50万
よく買うなあ(買えるなあ)
どうやって使う(どうやって相手したらいい)?
個人的にはこんなロボットよりもメイドさん。なんといってもメイドさん(本物)
どこかで見覚えがある程度の認識でしたが・・・
電池はどれくらいもつのだろう
充電は、やっぱり充電ステーションかな(自分で戻るのか)
いくらするのかな
帰ってから調べてみると、何と約50万
よく買うなあ(買えるなあ)
どうやって使う(どうやって相手したらいい)?
個人的にはこんなロボットよりもメイドさん。なんといってもメイドさん(本物)