液晶ゲーム等
2025.07.16
中学生の頃に見た、あれは確か任天堂の麻雀ゲーム機、液晶画面で横長の筐体で・・・私は当時も今も麻雀の遊び方を知らないので、適当にボタンを押してみただけでわけがわからないままです。

うちで唯一の液晶ゲーム機だった、ゲームボックス・ペンタ (親戚からもらった)
兄弟で奪い合っていたら、それを見ていた親父がキレまして、取り上げて外に放り投げてしまいました。庭にゴミを置いていた場所に叩きつけられて・・・さすがに壊れたかと思ったけれど無事で、なんて事するんだと思いました。

うちの親の年代にとっては、
そういったゲーム機なんかは理解の範囲を超えていたし、子どもが夢中になって勉強しないし、百害あって一利なしの代物だったことでしょう。

ゲームなんか何の役にもたたないのにお金をとるなんて悪の所業だと。当然、お金を払う価値なし、と。

花火を買ってきて楽しんでいたら、お金を燃やしているのと同じだと言い放ち、せっかくの楽しみが台無し。

電動鉛筆削りにも理解を示さず、あんなものは鉛筆をどんどん食ってしまって無駄になる。鉛筆はナイフで削るものと昔から決まっているんだと。

電卓を使うと馬鹿になるから子どもは使ってはいけない。
ある時、祖母と話していたら、祖母が私に電卓をくれた(親父に預けた)らしいことが判明しました。自分は受け取っていないのでおかしいなと思ったのです。隠していたんですねえ。


あのガチャガチャのコスモスが売っていた液晶ゲーム機
名前は何というのか忘れました。
音だけ覚えていて、ピピピッ、ピッピー、なんかUFOみたいな奴が表示されていたような、なかったような。
確か駄菓子屋の景品で、くじを全部引いても当たらないのでおかしいと思ったら、バーサンが出し惜しみしていたようでした。

自分が初めて遊んだゲーム&ウオッチは、ミッキーマウスが卵を集めるやつ。なんという名前だっけ。

近所の寿司屋の子が、ドンキーコングを持っていたのでよく借りて遊んでいました。マルチスクリーンです。
パターンが同じだから慣れてしまうとあっという間に上まで行って、すぐジャンプしてピキピキピキ・・・

同じ要領だと思って(慣れているから簡単だと)、ゲームセンターのドンキーコングをやってみたら、全然違っていてすぐに終わってしまいました。
昔のTVゲーム
2025.07.15
昔というと我々の年代は昭和です。

自分はだいたいゲームは苦手で、反射神経というか、そういうのが全然ダメで・・・すぐ終わってしまっていました。だから面白くなくて、ゲームにあまり興味を持たなかったのかも。

たまに親に連れていかれてデパート等に行くじゃないですか。
そのデパート屋上のゲームコーナーや、ゲームセンターの機械に100円を入れて遊ぼうとしてもすぐ終わってしまって、お金がもったいないと思ったのです。親から100円もらって、投入してすぐやられて終わって、また親にお金をもらうのが申し訳ない気持ちで一杯でした。

当時の自分にとっては、100円というのは大金でした。それをただ飲み込むだけのゲーム機。あとに何も残らない、虚しいものでした。駄菓子だったら100円で色々買えるし、お腹に残るのに・・・。

ところで、
近所の子や同級生は、新しいおもちゃが出るとすぐに買ってもらえるやつがいてうらやましかったのです。

はっきり言って、いま振り返ってみるとその仲の良かった友達とのつきあいは、私がおもちゃやゲームを借りに行くのが主な目的だったと思います。

そいつが持っていたゲーム機、たとえば・・・
任天堂のレーシング112、という名前は当時は知らなかったけど、形をなんとなく覚えていて今頃になって探してみたら名前がわかった次第。

テレビゲーム15は、中学生の頃にジャンクとして手に入れたっけ。改造してマイコンをTVにつなぐのに使ってくださいという事になっていました。デジタルRGBからRF(VHF 1ch or 2ch)への変換です。自分は改造せず、そのままゲームとして遊んでいました。
ゲーム内容は単純なもので、棒と点が画面上を動くだけ。

TVゲームじゃないけどゲーム&ウォッチ、これもずいぶん流行りました。うちは絶対買ってもらえなくて、友達から借りてきて遊んでいました。
下手なのは変わりませんでしたけどね。

フリスキートム水道管。これは蛍光表示管のゲームで、画面が光るから布団に隠れて遊ぶのにはちょうど良かったです。

はっきり覚えていないが学研のポーカーゲーム。見た目は電卓みたいなやつでした。これも友達が持っていたけど、遊び方がさっぱりわからなかったし、何が面白いのかも謎のままでした。
それに、学研といったら堅苦しいお勉強の会社だと思い込んでいて、トランシーバーとかゲーム機とか売ってるのが不思議に思えました。

それとゲームロボット九だったか十五だったか、どうしてこの友達はおもちゃを次々に買ってもらえるんだろうと思っていました。

そいつは海に近いところに住んでいて、当時はゴミがよく海岸に捨てられていたのです。誰でも構わず勝手に捨てていた、いまから考えるととんでもない時代でした。

「ゆかいな歯医者さん」というおもちゃもそいつは持っていて、飽きたのでしょう、海岸に捨てられていました。電極がタッチすると変な音が鳴る仕組みで、触らないように上手に歯を裏側から押して抜くという遊び方。
ゲームロボットも、ぶっ壊れた状態(親が壊した?)で海岸に投げてありました。

トミーの、音声で命令すると動くロボットもそいつは持っていました。

その友達と、駄菓子屋の景品をどっちが先に取るかという競争をした事がありました。
なんと一等賞はムデンのトランシーバー。
甘納豆のクジを引いて、当たったら自分のものです。
私は軍資金を調達するために自宅へ一旦戻って、また駄菓子屋に戻ってきました。
すると駄菓子屋のバーサン「**君が一等賞とったよ」 ガチョーン。

その足で友達の家へ行ってみると、ああ、あのトランシーバーがあるじゃないですか。
ちくしょー、ほしかったのに。

仕方なく触らせてもらいました。ああ、オレのものになっていたはずなのに。

それから何十年もたって、メルカリでそのトランシーバーを見つけたけれど、今さら手に入れても遅いのです。あの頃にほしかった。あーあ。
子ども用ドリンク剤
2025.07.14
色々見てみると、子ども用ドリンク剤がある。
リポビタンDキッズ
ユンケルジュニア

なんだか、疲れた中年サラリーマンと子どもたちが重なって見える(笑)
これを飲んでお受験を頑張るんだろうか。

昔「こどものおもちゃ」という漫画(アニメ)があって、当時熱心に見ていたが、その主人公の紗南ちゃんが「スポポタミンA」というドリンク剤を飲んでいた。
なんというか、どうでも良い、つまらんことばかりしっかり覚えているものである。

子どもの頃からドリンク剤とかに頼るのは良くないと思うけどね。糖分のとりすぎにならないか。

よっぽど疲れた時には、有りかなと個人的には思っています。

ずっと飲み続けても、そんなに効く感じはしなくなる。

たとえば、普段はコーラを絶対飲まないと決めている。(昔は頻繁に飲んでいた→メタボ)
でも、よっぽど疲れた時に限っては飲んでいいという自分ルールを決めていて、そうやってたまに飲むと、とてもおいしく感じられる。

飲んでいいといっても、ペットボトルとか普通サイズの缶じゃなくて、ミニ缶とか紙コップ販売機だったら紙コップ1杯分だけ。
やはり夏バテ
2025.07.13
ひどい暑さに参ってしまい、さらに冷房にやられてだるくなってしまい、ボロボロです。
今日は半分ぐらい、ぐったりして過ごしたような感じがします。

近頃はビタミン剤を毎日飲んでいます。ちょっとは効いてるかもしれません。もちろん食事にもそれなりに気を使っています。
冷えたものはとらないようにしています。まだ今夏はアイスを買っていません。

店舗などの冷房は強烈なのが有り、特に飲食店などで席を選ぶときに直接風が当たらないようにしないと、冷えて具合が悪くなります。

バスのような乗り物も要注意です。頭上から強い冷風が吹き付けます。吹出口を閉じればいいんですけど、車種によっては立ち上がらないと手が届かないのがあり、止めたいと思っても停車を待たないといけないのです。
ひざかけ毛布を頭からかぶりたいぐらい寒いときもあります。

水分補給をすべき、とは聞きますが、身体が受け付けない感じです。胃がチャポチャポしています。
たぶん水分は十分貯め込んでいるみたいです。

毎日体重測定をしていますが、入浴前に裸ではかります。
朝起きてトイレで小用を済ませてから同じように裸ではかってみると、昨夜から700gほど減っているようです。
大部分は尿でしょうけど、汗でも体内の水分が減っているのでしょう。
(寝る時は、だるくなるので冷房は消す。寝る直前まで部屋を冷やしておくのはOK)
ドリンク剤の効果
2025.07.10
バテバテで弱っているけど、あまり効果は期待せずドリンク剤を飲んでみたり、朝からビタミン錠を飲んだりしています。もちろん食事にも多少は気を使っているつもり。

はっきりわかる効果ってありますね。
尿が真っ黄色になる。
それだけ。

特にあのチョコラBBってやつは、昔から馴染みがあるけど、リポビタンよりも尿の黄色が強い感じ。
リポビタンだと1回の排尿で黄色は終わるけど、チョコラBBは2~3回続けて黄色いのが出る感じ。

実際に身体が必要としている量は微々たるもので、余りは捨てられるというのでもったいない感じがする。

チョコラBBは、親が口内炎の時に飲んでいるのを見て、子どもの頃に知ったんだっけ。

もうひとつ、はちみつが効くんだとか言って、塗るというより舐めていたようだけど、口の中に塗ってもすぐ流れてしまって留まらないから効くのかなあと疑問だった。


【成分の比較】
       チョコラBBプラス   リポビタンD

ビタミンB1     20mg        5mg

ビタミンB2     38mg        5mg

ビタミンB6     50mg        5mg

パントテン酸カルシウム   20mg          

ニコチン酸アミド  40mg        20mg

イノシトール              50mg

無水カフェイン             50mg


※尿が黄色くなるのはビタミンB2

ドリンク剤よりも、錠剤ひとつの方がビタミンの含有量は多い。
だけど、なぜかドリンク剤のほうが効くような気がする。
体内でどうなるか知らないけど、結局余って尿と一緒に捨てられるだけかも?

- CafeLog -