めいわくでんわ
2024.09.06
携帯が鳴ったので見てみると、知らない電話番号
登録し忘れている番号かもしれないので、とりあえず出てみる。

機械音声

この時点で既に怪しい。
中部電力を名乗って、アンケートを求める電話。

こっちは中部電力の管内じゃないし、そもそも怪しい電話だろ。


このまま放置して、相手に電話代をかけさせてやろうかとも思ったが、さっさと切ってしまうに限る。ブチッ。

続けて、この電話番号を拒否に登録する。でも無駄だろうな。同じ番号から再びかかってくる事は経験上めったにない。拒否が有効に働いた記憶がない。
発掘シリーズ: デジフリクロック
2024.09.05
これは、昔のエレキットだったと思います。





確かAC8V出力のトランスが必要で、DCじゃ駄目かというと駄目なんです。
電灯線の周波数に同期している為です。

DCを入れても表示が光るだけで時間は進みません。

時計合わせのボタンも、電灯線の周波数に依存しています。押し続けても進みません。

下に配置されているLEDは振り子を模したもので、これは電灯線の周波数とは無関係に(非同期)動くものです。半固定抵抗で適当なタイミングに調整します。

あと覚えているのは、一部の抵抗だったか、トランジスタが妙に熱くなるので気になっていました。

とりあえずDCで通電してみましたら、一応7セグ表示が出ました。デジフリLEDも動きました。

----------追記
通電状態の写真です。
ダンボールは捨てろ
2024.09.04
溜まりがちなダンボール

だけど、整理しないから溜まっていく。(その都度捨てろ)

とりあえずタダで手に入る物入れとしても、溜まっていく。(物を保管するなら管理が必須)

ダンボールは「G」の住処にもなる。

荷造りに必要な最低限のダンボールだけ残しておき、必ずたたんだ状態で保管しておく。

ダンボールは買うまでもなく、スーパーからもらってくれば良いので、多くを手元に置く必要はない。(でも、厚手の丈夫なダンボールや細長いダンボールはなかなか手に入らないから、捨てずに残しておく)


物を保管する入れ物は、たとえば折りたたみ式のコンテナにする。あるいは透明のボックスにする。(中身が見えるようにするのと、必ず中身をラベルに書いておく)

RSコンポーネンツの箱なんか「たこやき」のトレイに似た感じで、通称「たこやき」と呼んで活用していたが、
さすがにたくさん集まってくると見苦しくなり、どれに何が入っていて、何に使う分なのか、必要なのか不要なのかもわからない状態となったので、スパッとやめてしまいました。

- CafeLog -