ビンのふた開け
2022.12.08


ビンのふた開けは、わりと得意なほうですが・・・このビンには苦労しました。
台湾製のきゅうりの醤油漬け

なかなか開きません。(あきまへん)

普通に開けようとしても開きません。
ガスコンロであぶってから捻ってみたり、
ビンを逆さまにしてキャップ部分が熱湯に浸かるようにして温めてから捻ってみたり、
ゴム手袋を装着して、すべらないようにしてから捻ってみたり、

・・・

手が痛くなり、こりゃ無理だと思いました。せっかく昼飯のおかずにしようと思ったのに、仕方なくふりかけをご飯にかけて食べました。

翌日、ふと思いついて、万力(クランプ?)を写真のようにフタ部分にかけて、ギリギリと締め込んでいったら・・・

パカッと音がして、中に空気が入ったようです。「ごはんですよ」等のビンに有るように、未開封なら凹んでいて、開封するとボタン部分が出っ張るやつ。それが凹から凸?になりました。

あとは手で捻って簡単に開けることができました。

最初は、クランプではさんで回すつもりだったのです。その狙いは外れて、単に締め込むだけでフタがゆがんで、隙間ができたというわけです。
オリゴ糖
2022.12.05
昔から胃腸が弱く、腹痛や下痢に悩まされていた。調子が良い時は良いのだが、調子が悪くなるとボロボロ。外出時に腹痛があると困る。特に身動きとれない状態で腹痛になると最悪。

ずっと腹を下していた時期もあった。

納豆が効くのかなと思っていたが、かなり改善するけどダメな時はダメ。絶対じゃないみたい。

健康食品の類は疑ってかかるタイプだが、ふとしたきっかけで「オリゴ糖」を知って、スーパーから買ってきた。

これをコーヒーや紅茶などに少し足して毎日飲む。

続けていたら、全く腹痛や下痢がなくなった。気のせいかと思ったが、好調が長く続いているので間違いなさそうだ。思い込みでもないと思う。

とりすぎは却って良くないので、少量ずつが良い。少しずつ毎日。これが大切。

体質など人によって違うと思うが、お試しを。
むせん
2022.11.28
開局申請の進捗が、ネットからリアルタイムに見られる(といっても審査中か、納付待ちか、審査終了ぐらい)ので、昔に比べたら相当便利になりました。

そして今日、審査終了となりました。あとは局免が届くのを待つのみです。

11/17 申請手続きした。
11/18 審査中
11/25 手数料納付 \2,900
11/28 審査終了

昔の開局申請は郵便を送って、いつ届くやら、だったでしょう。それが当たり前で疑問にも思いませんでした。
書類に不備があれば書き直したり、追加の書類を送ったりして、さらに時間がかかったでしょう。
たぶん電話で問い合わせても、順番に処理していますから、と言われるだけだったかも、と想像。でも、届くのを待つ「楽しみ」というのは有ったと思います。

待つ楽しみ、それは通販も同様だったでしょう。実際に部品通販の利用経験では、1ヶ月以上届かず不安になり、問い合わせてみたら処理を忘れていたという事が1回だけありました。

このことを思い出しながら、昔はおおらかでノンビリだった、せっかちな時代になったなあ、と思います。

まあとにかく、局免を入手するには3つの方法があり、
(1)総合通信局へ直接取りに行く。
本当に近所とか現実的に行ける距離だったら可能でしょう。
これはYoutube等でも実際に行った方の体験を知る事ができます。市役所みたいな窓口ではなく事務所なので、警備員の方がいたりして何の用事か言わないといけないなど、敷居が高いようです。
私の居住地からだと離れた県にあるので、そもそも取りに行くだけでも時間とお金の浪費になり、現実的ではありません。

(2)返信用封筒
費用は一番安くつきます。84円切手2枚。手間だけです。返信用封筒に自分の住所と名前を書き、切手を貼ります。それを別の封筒に入れて、総合通信局宛て郵送します。
問い合わせ番号を封筒の宛名面に記入しておきます。詳しくはWeb上に書き方の説明が載っています。
小さい封筒だと局免を折りたたんで入れてきます。折り目が気になる方はレターパック等を利用します。

(3)着払い
着払いで送ってもらう方法があります。代行業者から送られてくるようです。受け取り時に\600支払います。

私は・・・(2)返信用封筒を準備しました。明日ポストに投函することにしました。
ブラックライトで見えるもの
2022.11.25
ブラックライト(または紫外線LED)を光源として、身の回りの色々な物を見てみると「発見」がありそうです。

特に、ホコリや汚れが目立って見えるので、掃除したくなるでしょう。
普通に肉眼で見ていても、よく見えない汚れでも・・・紫外線を当ててみると、光って見えるのです。

きれいではないのですが、掃除する前の洗面台をご覧に入れましょう。


頭皮にできものが出来て、皮膚科で処方された薬を塗っています。それは最初、容器から手のひらに垂らして、それを指先にとって、患部に塗るというものです。
塗布が終わって手をよく洗って、その手にブラックライトを当てると・・・あれっ、薬がついていた部分がよくわかる!

石鹸をつけて念入りに洗っても、まだ残っていました。

ほら、指先に何か付着しているのが明らかです。


手洗いというものに対する見方が変わりました。生半可な洗い方では、きれいになってないのですね。面倒くさくて、トイレ後の手洗いが手抜きで、手を濡らしてるだけじゃないかぐらいのテキトーさではいけません。
洗濯機(完了)
2022.11.24
ホースの固定部品を持って、修理に来られました。
取り付け完了!


こんな部品が上についていたわけね・・・本来は。
ビス止めではなく、パチンとロックする方式です。衝撃で外れることはあるかもしれません。

排水ホースの交換も済みました。

排水ホースは排水弁に接続されていますけど、その部分の固定はクランプ(金属)だけではなく接着剤が塗ってあります。ですから、古いものを取り外すときには、接着を剥がす作業が必要になります。

- CafeLog -