とにかく並ぶ(都会)
2023.01.21
予定通り片付かなかった場合を考慮し、念のため最終便を予約していたら、実際は思ったより早く終わってしまいました。
どこか観光でも、寄り道でもしようかと一瞬思ったけれど、やはり感染予防の為にできるだけ避けたほうがいいし、早く明るいうちに帰れる方がよさそうです。最終便では帰宅が22時をまわります。それで昼の便を取り直しました。
お昼に空港到着。まず荷物を預けて身軽になりました。自動の機械って便利ですね。
飛行機は13時過ぎなので、それまで食事するぐらいの時間はありました。それで店を見てまわったけれど、どこもかしこも行列だらけ。
都会では行列に並ぶのが普通なのでしょう。
そういえば、朝に高島屋の前に行列ができていました。1Fの店の前と、2Fの入り口の前に長蛇の列でした。
一体、何を行列してまで手にいれようというのでありましょうか。わりと年配の方が多かった感じなのでゲームソフトとかではなさそうです。
それにしても行列なんて、田舎では非常に珍しい光景です。
空港内のほかの階の店を見て回り、どこもいっぱいだなと思いながら、また最初の店の様子を見に戻ってきたら、まだ行列がありました。それどころか、また新しい人が並んでいるようです。きりがないです。
出発まで、食事するぐらいの時間はあるけれど、長く待つ余裕はありません。並んでいるうちに飛行機が行ってしまうでしょう。
そこで、以前利用した事がある立ち食いそば屋に目をつけました。客の回転率が高いです。サッと入り、サッと食べ、サッと立ち去っていくものです。麺はゆっくり食べていればのびてしまいます。
エビ天ぷらそば\970もしましたが仕方ありません。でも、エビの身が太くてしっかりしたものでした。味も悪くありません。値段は、きっと空港のショバ代が高いからでしょう。
サッと食べて、お腹を落ち着ける事ができました。
長崎行きは第2ターミナルの遠いところにあります。搭乗口503番、さらにここからバスに乗って飛行機へ向かいます。ここまで歩いてくるだけでも結構な距離がありました。
どこか観光でも、寄り道でもしようかと一瞬思ったけれど、やはり感染予防の為にできるだけ避けたほうがいいし、早く明るいうちに帰れる方がよさそうです。最終便では帰宅が22時をまわります。それで昼の便を取り直しました。
お昼に空港到着。まず荷物を預けて身軽になりました。自動の機械って便利ですね。
飛行機は13時過ぎなので、それまで食事するぐらいの時間はありました。それで店を見てまわったけれど、どこもかしこも行列だらけ。
都会では行列に並ぶのが普通なのでしょう。
そういえば、朝に高島屋の前に行列ができていました。1Fの店の前と、2Fの入り口の前に長蛇の列でした。
一体、何を行列してまで手にいれようというのでありましょうか。わりと年配の方が多かった感じなのでゲームソフトとかではなさそうです。
それにしても行列なんて、田舎では非常に珍しい光景です。
空港内のほかの階の店を見て回り、どこもいっぱいだなと思いながら、また最初の店の様子を見に戻ってきたら、まだ行列がありました。それどころか、また新しい人が並んでいるようです。きりがないです。
出発まで、食事するぐらいの時間はあるけれど、長く待つ余裕はありません。並んでいるうちに飛行機が行ってしまうでしょう。
そこで、以前利用した事がある立ち食いそば屋に目をつけました。客の回転率が高いです。サッと入り、サッと食べ、サッと立ち去っていくものです。麺はゆっくり食べていればのびてしまいます。
エビ天ぷらそば\970もしましたが仕方ありません。でも、エビの身が太くてしっかりしたものでした。味も悪くありません。値段は、きっと空港のショバ代が高いからでしょう。
サッと食べて、お腹を落ち着ける事ができました。
長崎行きは第2ターミナルの遠いところにあります。搭乗口503番、さらにここからバスに乗って飛行機へ向かいます。ここまで歩いてくるだけでも結構な距離がありました。
都会は疲れる
2023.01.21
無事帰ってきました。
2日間、電車で現場へ通いましたけど、都会はとにかく人が多くて疲れますね。
駅の中の人の流れ・・・・・・・・・
それを横切って向こう側へ行きたいけれど、流れを読みながらうまくかわして・・・難しい・・・
とにかく、立ち止まることは許されない。ぶつかってしまう。
歩きながら考える。
人の歩く音、というか轟音。ゴゴゴゴゴゴ・・・
そして都会の人は歩くのが速い。何もかもタイパ。時短。
階段の上り下り・・・
とりあえず乗車の列に並ぼう。並び方に慣れないが、この行列の後ろにつけば大丈夫だろう。
・・・しばらくたってから・・・・・・どうもおかしい。よく見たら目的のホームではない。ありゃ。
標識を見て、このホームが3番線かと思っていたら、じつは、階段をのぼって行けば3番線ホームだよという意味だった。
とにかく歩く。都会は歩く、これに尽きる。
だけれど、電車は待っていればすぐ来るし、田舎よりずっと便利だ。しかも、妙に安い路線もある。
田舎では1時間に1本とか、朝夕のみ2~3両編成で、昼間は1両編成だったりする。運賃もすごく高い。それでもまだ赤字という。
この都会では、なんと15両編成とか。そして(快速などで通過する列車の)ホームを通り過ぎるスピードの速いこと。いきなり突き抜けていくような感じで最初は大変驚いた。
快速列車のグリーン車まで有り、2階建ての車両なんて生まれて初めて見た。(関東には過去に飽きるほど来たので、見た事があるとは思うけど、記憶にない)
2日間、電車で現場へ通いましたけど、都会はとにかく人が多くて疲れますね。
駅の中の人の流れ・・・・・・・・・
それを横切って向こう側へ行きたいけれど、流れを読みながらうまくかわして・・・難しい・・・
とにかく、立ち止まることは許されない。ぶつかってしまう。
歩きながら考える。
人の歩く音、というか轟音。ゴゴゴゴゴゴ・・・
そして都会の人は歩くのが速い。何もかもタイパ。時短。
階段の上り下り・・・
とりあえず乗車の列に並ぼう。並び方に慣れないが、この行列の後ろにつけば大丈夫だろう。
・・・しばらくたってから・・・・・・どうもおかしい。よく見たら目的のホームではない。ありゃ。
標識を見て、このホームが3番線かと思っていたら、じつは、階段をのぼって行けば3番線ホームだよという意味だった。
とにかく歩く。都会は歩く、これに尽きる。
だけれど、電車は待っていればすぐ来るし、田舎よりずっと便利だ。しかも、妙に安い路線もある。
田舎では1時間に1本とか、朝夕のみ2~3両編成で、昼間は1両編成だったりする。運賃もすごく高い。それでもまだ赤字という。
この都会では、なんと15両編成とか。そして(快速などで通過する列車の)ホームを通り過ぎるスピードの速いこと。いきなり突き抜けていくような感じで最初は大変驚いた。
快速列車のグリーン車まで有り、2階建ての車両なんて生まれて初めて見た。(関東には過去に飽きるほど来たので、見た事があるとは思うけど、記憶にない)
無洗米その後
2023.01.11
水は少なめにしたら、きれいに炊けた。
ネット上では、無洗米は糠を削り落としている分、精米よりも計量カップに多く入る。従って水は多めにして炊いて下さい。・・・などと書いてある。
最初それを信じて、水を多めにしたらベチャベチャで失敗。
水は少なめが正解。規定の線よりちょっと下ぐらい。(これは適当に)
ネット上では、無洗米は糠を削り落としている分、精米よりも計量カップに多く入る。従って水は多めにして炊いて下さい。・・・などと書いてある。
最初それを信じて、水を多めにしたらベチャベチャで失敗。
水は少なめが正解。規定の線よりちょっと下ぐらい。(これは適当に)
無洗米とがなくてしす
2023.01.10
無洗米で楽ができるかと思ったら、世の中そんなに甘くなくて、格闘が続いています。
このままだと、研がなくて○す、になってしまいます。
炊きあがったご飯: べちゃべちゃした感じ。粒が分かれず、くっついて塊になる。
これまでに実施した(または試みている)事:
1.無洗米用の計量カップを使う。(無洗米は表面が削られている分、同じ1合でも普通の精米とは量が異なるので専用のカップがある)
2.炊飯器を無洗米モードに切り替えた。(最初気づかなかった。切り替えてみて、若干改善したような気がしなくもないような、という感じで微妙)
3.水の量を加減してみる。(ちょっと増やしてみたら、べちゃべちゃがひどくなった。今度は少し減らしてみる)
4.洗い方を変えてみる。
(無洗米といっても、ゴミが混じっているかもしれないので一度は水洗いをしている。その際、水が白く濁るのが気になる。数回繰り返してみたが、これが炊きあがりにどんな影響があるのかは現時点で不明。たとえば吸水との関係とか)
5.吸水時間
(夜に仕掛けてタイマーで朝に炊きあがるようにしているので、たとえば8時間は水につけていることになる。これが長すぎるという事はないか。洗ったらすぐ炊いて、冷まして保管し、朝から電子レンジで暖めた方がよいか?)
まあとにかく試行錯誤です。
このままだと、研がなくて○す、になってしまいます。
炊きあがったご飯: べちゃべちゃした感じ。粒が分かれず、くっついて塊になる。
これまでに実施した(または試みている)事:
1.無洗米用の計量カップを使う。(無洗米は表面が削られている分、同じ1合でも普通の精米とは量が異なるので専用のカップがある)
2.炊飯器を無洗米モードに切り替えた。(最初気づかなかった。切り替えてみて、若干改善したような気がしなくもないような、という感じで微妙)
3.水の量を加減してみる。(ちょっと増やしてみたら、べちゃべちゃがひどくなった。今度は少し減らしてみる)
4.洗い方を変えてみる。
(無洗米といっても、ゴミが混じっているかもしれないので一度は水洗いをしている。その際、水が白く濁るのが気になる。数回繰り返してみたが、これが炊きあがりにどんな影響があるのかは現時点で不明。たとえば吸水との関係とか)
5.吸水時間
(夜に仕掛けてタイマーで朝に炊きあがるようにしているので、たとえば8時間は水につけていることになる。これが長すぎるという事はないか。洗ったらすぐ炊いて、冷まして保管し、朝から電子レンジで暖めた方がよいか?)
まあとにかく試行錯誤です。