スライドスイッチ
2024.10.23
スライドスイッチを悪者呼ばわりするみたいだが、経験的には、接触が悪くなっている事が多い。
もちろん他のスイッチも不良になっていた経験はある。
応急処置としては、何度もON/OFF操作を繰り返す。数十回繰り返してみて、それで直れば・・・
ダメなヤツもある。
新品に交換するのがベストだけど、同じか同じような部品が手に入るとは限らない。古くて売ってなかったりする。
そんな時は分解清掃で復活させる。(実際そうやって復活させている)
開けてみると納得する。接点が酸化あるいは硫化して黒くなっている。ああ、これじゃあ駄目だと。
抵抗をはかってみると、概ね1Ω未満なら良品の目安。
でも安心してはいけない。操作部をゆすってみて抵抗値が変動しないか。接触が悪いと抵抗値が大きくばらつく。
リレー接点についても同様で、接点の抵抗をはかりながら、外部からコツコツと軽く叩いてみる。ダメな奴は抵抗値が大幅にパラパラ変化する。
言うまでもないけど、端子をクリップでつかむのではなく直接ハンダ付けしないと、その部分の接触抵抗をみていることになる。
スイッチやリレーなんてON/OFFだけ、ゼロΩか無限大Ωしかないだろ、って単純に考えてしまいがちだが、実際に抵抗値をはかってみると、けっこう危なげな状態で動いている事がわかって、考え方が変わる。
接触不良じゃないけど、タクトスイッチでゴム接点(導電)の物を使った時の失敗談がある。
ボタンを押してもマイコンがLレベルを認識しない。プルアップなので押してない時はHレベル。押したらボタンを通してGNDだからLレベルのはず。
じつは押しボタンのON抵抗が数百Ωあって、それでLレベルと判定される電圧まで下がらなかったというのが原因。押しボタンなんてゼロΩだとそれまで思い込んでいた。
プルアップ抵抗の抵抗値を上げて対応したと思う。
もちろん他のスイッチも不良になっていた経験はある。
応急処置としては、何度もON/OFF操作を繰り返す。数十回繰り返してみて、それで直れば・・・
ダメなヤツもある。
新品に交換するのがベストだけど、同じか同じような部品が手に入るとは限らない。古くて売ってなかったりする。
そんな時は分解清掃で復活させる。(実際そうやって復活させている)
開けてみると納得する。接点が酸化あるいは硫化して黒くなっている。ああ、これじゃあ駄目だと。
抵抗をはかってみると、概ね1Ω未満なら良品の目安。
でも安心してはいけない。操作部をゆすってみて抵抗値が変動しないか。接触が悪いと抵抗値が大きくばらつく。
リレー接点についても同様で、接点の抵抗をはかりながら、外部からコツコツと軽く叩いてみる。ダメな奴は抵抗値が大幅にパラパラ変化する。
言うまでもないけど、端子をクリップでつかむのではなく直接ハンダ付けしないと、その部分の接触抵抗をみていることになる。
スイッチやリレーなんてON/OFFだけ、ゼロΩか無限大Ωしかないだろ、って単純に考えてしまいがちだが、実際に抵抗値をはかってみると、けっこう危なげな状態で動いている事がわかって、考え方が変わる。
接触不良じゃないけど、タクトスイッチでゴム接点(導電)の物を使った時の失敗談がある。
ボタンを押してもマイコンがLレベルを認識しない。プルアップなので押してない時はHレベル。押したらボタンを通してGNDだからLレベルのはず。
じつは押しボタンのON抵抗が数百Ωあって、それでLレベルと判定される電圧まで下がらなかったというのが原因。押しボタンなんてゼロΩだとそれまで思い込んでいた。
プルアップ抵抗の抵抗値を上げて対応したと思う。