蛍光灯
2024.10.14
昔から有る蛍光灯
水銀の規制やLED化のため、今後なくなっていくと思われるが、
その前に、昔から有った疑問が解決できていなかったので、ここにメモっておきます。
(1)直接AC100Vを管の両端の端子につないだら点灯するか。
どうなるか分からなくて、おそろしくて試せないままだったが、おそらく点灯しない。(原理は後述)
電池式蛍光灯の回路から、その出力を蛍光管の両端の端子につなぐと点灯する。これは実際に何度も試したこと。
一般の(グロー式の)点灯方法とは原理が違っていて、インバータ蛍光灯の点灯の仕方になる。
十分に高い電圧がかかっているから、放電が起きるのだと思う。
(2)安定器
いまの器具をLED化する時、邪魔者としてブッタ切られてしまう安定器 (くず鉄屋が欲しがりそうな銅と鉄のかたまり)
グロー式の場合、安定器は2つの働きをしている。
・点灯開始時の高い電圧を作る。
・点灯後、電流が流れすぎないようにする。
つまり、安定器が無いと点灯開始できないし、仮に点灯したとしても、その後の点灯状態が安定しない。
(3)グローランプ
蛍光灯のスイッチを入れた時に青白くチカッとなる小さい球。
点灯した後の仕事は特に無い。
別にこれが無くても蛍光灯を点灯させる方法があるし、実際そのようになっている蛍光灯器具もある。
私が子どもの頃に使っていた電気スタンドがまさにそれで、使い方にコツがいるというもの。
グローランプがついてない。押しボタンのみで、それを押して数秒後にパッと離す。
うまくやらないと点灯しない。
(グローランプ付きの器具の場合、グローランプを取り外してそのソケットの中の電極をショートしてやると、同じようにできる)
とっくの昔に捨ててしまって分からないが、消灯ボタンも有ったよね?無かったっけ。
そうでないと、どうやって消灯するのかという課題が・・・
消灯ボタンはブレーク接点(通常ON、押すとOFF)で、押すと回路を遮断するから蛍光灯の放電が止まる。
(4)コンデンサ
回路的にはグローランプと並列につながっているコンデンサだが、蛍光灯のノイズを抑える働きがある。特にラジオのノイズ対策。
(5)そのほか
中学生の頃、技術家庭科で行灯型の蛍光灯器具を製作して、その時に蛍光灯の原理を勉強したのだが、
「必ず先生の点検を受けてからコンセントにつなぎなさい」と言われていたのに、いきなりコンセントに差そうとしたヤツがいて(私ではない)、先生から怒鳴られていたのを今でも覚えている。
「学校中のヒューズを飛ばすつもりか!!」と怒鳴っていたのを今でも覚えているけど、大げさで、せいぜいここの技術室の分岐回路のブレーカーだけだろと言いたかったが。
水銀の規制やLED化のため、今後なくなっていくと思われるが、
その前に、昔から有った疑問が解決できていなかったので、ここにメモっておきます。
(1)直接AC100Vを管の両端の端子につないだら点灯するか。
どうなるか分からなくて、おそろしくて試せないままだったが、おそらく点灯しない。(原理は後述)
電池式蛍光灯の回路から、その出力を蛍光管の両端の端子につなぐと点灯する。これは実際に何度も試したこと。
一般の(グロー式の)点灯方法とは原理が違っていて、インバータ蛍光灯の点灯の仕方になる。
十分に高い電圧がかかっているから、放電が起きるのだと思う。
(2)安定器
いまの器具をLED化する時、邪魔者としてブッタ切られてしまう安定器 (くず鉄屋が欲しがりそうな銅と鉄のかたまり)
グロー式の場合、安定器は2つの働きをしている。
・点灯開始時の高い電圧を作る。
・点灯後、電流が流れすぎないようにする。
つまり、安定器が無いと点灯開始できないし、仮に点灯したとしても、その後の点灯状態が安定しない。
(3)グローランプ
蛍光灯のスイッチを入れた時に青白くチカッとなる小さい球。
点灯した後の仕事は特に無い。
別にこれが無くても蛍光灯を点灯させる方法があるし、実際そのようになっている蛍光灯器具もある。
私が子どもの頃に使っていた電気スタンドがまさにそれで、使い方にコツがいるというもの。
グローランプがついてない。押しボタンのみで、それを押して数秒後にパッと離す。
うまくやらないと点灯しない。
(グローランプ付きの器具の場合、グローランプを取り外してそのソケットの中の電極をショートしてやると、同じようにできる)
とっくの昔に捨ててしまって分からないが、消灯ボタンも有ったよね?無かったっけ。
そうでないと、どうやって消灯するのかという課題が・・・
消灯ボタンはブレーク接点(通常ON、押すとOFF)で、押すと回路を遮断するから蛍光灯の放電が止まる。
(4)コンデンサ
回路的にはグローランプと並列につながっているコンデンサだが、蛍光灯のノイズを抑える働きがある。特にラジオのノイズ対策。
(5)そのほか
中学生の頃、技術家庭科で行灯型の蛍光灯器具を製作して、その時に蛍光灯の原理を勉強したのだが、
「必ず先生の点検を受けてからコンセントにつなぎなさい」と言われていたのに、いきなりコンセントに差そうとしたヤツがいて(私ではない)、先生から怒鳴られていたのを今でも覚えている。
「学校中のヒューズを飛ばすつもりか!!」と怒鳴っていたのを今でも覚えているけど、大げさで、せいぜいここの技術室の分岐回路のブレーカーだけだろと言いたかったが。
風呂ブザーいろいろ
2024.10.14
昔の(真空管時代の)工作本を見ると、
真空管式の風呂ブザーなんてのが有った。
以前書いたかもしれない。
あんな電圧の高い回路から電極をのばして、風呂に突っ込むなんて、考えただけでもおそろしいが・・・しかも真空管の大きな回路、大げさな感じがした。
ガラッと変わって、風変わりな回路。
電池不要だって。
電源が弱いのでブザー音が小さいという弱点はあるのだが、電池は不要。
風呂に突っ込む電極を電池として利用しようというもの。
水位が上がってきて電極が濡れたら電池として働き、回路を作動させてブザーを鳴らす。
かなり電圧が低い為、ゲルマニウムトランジスタで構成されていたが、なかなかのアイデア物だと思う。
しかし電極が錆びるだろうなあ。よく覚えてないけど、銅板と亜鉛板だったと思う。
電極の状態が悪いと動作しなくなるかもしれない。手入れが面倒だ。
これで思い出したのは「電池不要ラジオ」
昔、「ラジオの製作」の技術相談のページで、
ゲルマラジオを応用して電波から電源を取り出し、それで別のトランジスタラジオ回路を鳴らそうという試みを良く見かけた時期があった。(電池不要ラジオ)
たとえばNHKなら比較的強い電波で受信できるから、電源に使えることがあるかもしれない。
自分も学生時代、下宿の屋上でロングワイヤーを勝手に張って実験してみたが、検波出力に電圧計をつなぐと1ボルトちょっとまで上がった。
これでニッカドを充電したら、なんて言ったりもしたが、電流が極めて微弱なので実用性は無いだろうと。
それよりもラジオを聞くのにどれだけ電池がいるのかって、微々たるもんだろうって言ったらおしまいなのだが。
真空管式の風呂ブザーなんてのが有った。
以前書いたかもしれない。
あんな電圧の高い回路から電極をのばして、風呂に突っ込むなんて、考えただけでもおそろしいが・・・しかも真空管の大きな回路、大げさな感じがした。
ガラッと変わって、風変わりな回路。
電池不要だって。
電源が弱いのでブザー音が小さいという弱点はあるのだが、電池は不要。
風呂に突っ込む電極を電池として利用しようというもの。
水位が上がってきて電極が濡れたら電池として働き、回路を作動させてブザーを鳴らす。
かなり電圧が低い為、ゲルマニウムトランジスタで構成されていたが、なかなかのアイデア物だと思う。
しかし電極が錆びるだろうなあ。よく覚えてないけど、銅板と亜鉛板だったと思う。
電極の状態が悪いと動作しなくなるかもしれない。手入れが面倒だ。
これで思い出したのは「電池不要ラジオ」
昔、「ラジオの製作」の技術相談のページで、
ゲルマラジオを応用して電波から電源を取り出し、それで別のトランジスタラジオ回路を鳴らそうという試みを良く見かけた時期があった。(電池不要ラジオ)
たとえばNHKなら比較的強い電波で受信できるから、電源に使えることがあるかもしれない。
自分も学生時代、下宿の屋上でロングワイヤーを勝手に張って実験してみたが、検波出力に電圧計をつなぐと1ボルトちょっとまで上がった。
これでニッカドを充電したら、なんて言ったりもしたが、電流が極めて微弱なので実用性は無いだろうと。
それよりもラジオを聞くのにどれだけ電池がいるのかって、微々たるもんだろうって言ったらおしまいなのだが。
風呂ブザーは必要か
2024.10.14
昔から有る電子工作のネタ「風呂ブザー」
むかし市販品も見たことがあるけど近頃は見かけない。
ある水位に達したらブザーが鳴って知らせる。
他、設定温度からオーバーしたら音で知らせる物もあるが、今回は前者の話。
水位の検知方法は、電極を吊り下げて、希望する水位のところへ合わせておく。
金属棒を2本並べたものか、あるいは、フロートで磁石が動いて、防水ケース内部のリードスイッチを作動させる方式もある。
前者は手軽に作れるけど、金属棒の腐食が課題だった。理想的には後者のほうがよい。
私が自作したときは、電源の差込プラグをそのまま利用した。
風呂に差込プラグがぶら下がっているというのは、見た目では怖い感じもするが、自分としては当時グッドアイデアだと思っていた。
ところが実際に試してみると、一旦電極が濡れた後、きれいに水を拭き取らないといつまでも鳴り止まなくて困った。
2つの電極の間が濡れていると、そこで通電してしまうから。
基板を水濡れから守る為、電源スイッチを省略して密閉したのに、これじゃいつまでもピーピー鳴ってうるさい。
こうして、失敗に終わったのを覚えている。
かすかな記憶では、風呂の出入口の上の壁に(本体、基板を)取り付けてしばらく使っていたけど、戸を開けると湯気をかぶる為、基板の腐食が進んで駄目になったような気もする。
そもそも、風呂ブザーなんて必要か?という疑問は、当時考えなかった。
これを作ったら便利になって感謝されるものとしか思わなかった。
当時でも、お湯をはるのにだいたい何分ぐらいってのは(季節差は有るけど)毎日やっていれば覚えてしまうもので、他のことをやっていても、そろそろだなって気づいたりする。(たまに忘れるけどな)
以前使っていた風呂はガス給湯器で、お湯の蛇口と水の蛇口を適当に加減して温度調整し、水位は自分でキッチンタイマーをかけて管理していた。
前に書いたように、毎日やっていると身体で時間を覚えてしまい、そろそろだと気づく。
いま使っている風呂は、やはりガス給湯器で、温度設定と水位も設定できるが、蛇口を締めるのは自分でしなければならない。
設定した水位になるとピピピと鳴って知らせてくれるから、風呂へ行って蛇口を締める。
もっと上等な風呂だと、温度と水位を設定しておき、スタートを押せば後は勝手に給湯して自動的に止まってくれるんだろうけどな。今は、こういうのが普通なのかな。
音で知らせる物だって、ドアを締め切っていたり、動画を見ていたりすると音に気づかなかったり気づきにくい事がある。
うっかりしてあふれさせた事もあったし、そもそも給湯ONにしておらず、湯でなく水で満たされていたという失敗も。
色々あるけど、考えてみると風呂ブザーなんか無くても何とかなるよな、と。
子どもの頃は、何でも試してみたかったし、作ってみたかったから作っただけで、加えて便利になるから感謝されるものとしか思わなかったが・・・
まあ、無くても困らないな。
なんでも便利になりすぎてないか。
若干の不便があっても、ちょっとした心がけや工夫で対応するぐらいがちょうどいい。
炊飯器だって、以前使っていた機種は「何時間後」というアバウトなタイマーだったが、実際それで十分だった。
いま使っているのは「何時何分」という設定だけど、そこまで細かくする必要があるか、と思う。
100%を目指しすぎていないか。
80%ぐらいの完成度でも、あとは工夫したりする余地を残すほうが良いのかもしれない。ああしてみたら、こうしてみたら、ってのが出てくる。
むかし市販品も見たことがあるけど近頃は見かけない。
ある水位に達したらブザーが鳴って知らせる。
他、設定温度からオーバーしたら音で知らせる物もあるが、今回は前者の話。
水位の検知方法は、電極を吊り下げて、希望する水位のところへ合わせておく。
金属棒を2本並べたものか、あるいは、フロートで磁石が動いて、防水ケース内部のリードスイッチを作動させる方式もある。
前者は手軽に作れるけど、金属棒の腐食が課題だった。理想的には後者のほうがよい。
私が自作したときは、電源の差込プラグをそのまま利用した。
風呂に差込プラグがぶら下がっているというのは、見た目では怖い感じもするが、自分としては当時グッドアイデアだと思っていた。
ところが実際に試してみると、一旦電極が濡れた後、きれいに水を拭き取らないといつまでも鳴り止まなくて困った。
2つの電極の間が濡れていると、そこで通電してしまうから。
基板を水濡れから守る為、電源スイッチを省略して密閉したのに、これじゃいつまでもピーピー鳴ってうるさい。
こうして、失敗に終わったのを覚えている。
かすかな記憶では、風呂の出入口の上の壁に(本体、基板を)取り付けてしばらく使っていたけど、戸を開けると湯気をかぶる為、基板の腐食が進んで駄目になったような気もする。
そもそも、風呂ブザーなんて必要か?という疑問は、当時考えなかった。
これを作ったら便利になって感謝されるものとしか思わなかった。
当時でも、お湯をはるのにだいたい何分ぐらいってのは(季節差は有るけど)毎日やっていれば覚えてしまうもので、他のことをやっていても、そろそろだなって気づいたりする。(たまに忘れるけどな)
以前使っていた風呂はガス給湯器で、お湯の蛇口と水の蛇口を適当に加減して温度調整し、水位は自分でキッチンタイマーをかけて管理していた。
前に書いたように、毎日やっていると身体で時間を覚えてしまい、そろそろだと気づく。
いま使っている風呂は、やはりガス給湯器で、温度設定と水位も設定できるが、蛇口を締めるのは自分でしなければならない。
設定した水位になるとピピピと鳴って知らせてくれるから、風呂へ行って蛇口を締める。
もっと上等な風呂だと、温度と水位を設定しておき、スタートを押せば後は勝手に給湯して自動的に止まってくれるんだろうけどな。今は、こういうのが普通なのかな。
音で知らせる物だって、ドアを締め切っていたり、動画を見ていたりすると音に気づかなかったり気づきにくい事がある。
うっかりしてあふれさせた事もあったし、そもそも給湯ONにしておらず、湯でなく水で満たされていたという失敗も。
色々あるけど、考えてみると風呂ブザーなんか無くても何とかなるよな、と。
子どもの頃は、何でも試してみたかったし、作ってみたかったから作っただけで、加えて便利になるから感謝されるものとしか思わなかったが・・・
まあ、無くても困らないな。
なんでも便利になりすぎてないか。
若干の不便があっても、ちょっとした心がけや工夫で対応するぐらいがちょうどいい。
炊飯器だって、以前使っていた機種は「何時間後」というアバウトなタイマーだったが、実際それで十分だった。
いま使っているのは「何時何分」という設定だけど、そこまで細かくする必要があるか、と思う。
100%を目指しすぎていないか。
80%ぐらいの完成度でも、あとは工夫したりする余地を残すほうが良いのかもしれない。ああしてみたら、こうしてみたら、ってのが出てくる。