マイナ保険証、毎回受付
2024.10.15
今までの保険証は、どこの医療機関でも「月初めに提出下さい」だったけど、
どうやらマイナ保険証は、毎回「あの」操作をしなければならないようだ。
実際どうなのかと調べたら、「マイナポータル」に・・・
~~~引用ここから
マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。
医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。
~~~引用ここまで
むむっ? それじゃ今までの保険証も毎回提出しなければならなかったのか? わけわからんなー。
どこの医療機関でも月初めだけだったぞ。そんなの知らないってば。
一体なんなんだろう、と。
そして、これは自分の経験の範囲だが、
マイナ保険証の受付をしなくても特に指摘されなかった時がある。
一方で、毎回やってくださいという医院もあった。
私は(マイナ保険証に)反対でも賛成でもないし、便利になる方は良いと思うが、
診察券は別に必要だし、毎回面倒だなと感じる点もある。
----------
追記
本日、通院時に言われたのだが、毎回(マイナ保険証の)受付をやってくださいとの事
どうやらマイナ保険証は、毎回「あの」操作をしなければならないようだ。
実際どうなのかと調べたら、「マイナポータル」に・・・
~~~引用ここから
マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。
医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。
~~~引用ここまで
むむっ? それじゃ今までの保険証も毎回提出しなければならなかったのか? わけわからんなー。
どこの医療機関でも月初めだけだったぞ。そんなの知らないってば。
一体なんなんだろう、と。
そして、これは自分の経験の範囲だが、
マイナ保険証の受付をしなくても特に指摘されなかった時がある。
一方で、毎回やってくださいという医院もあった。
私は(マイナ保険証に)反対でも賛成でもないし、便利になる方は良いと思うが、
診察券は別に必要だし、毎回面倒だなと感じる点もある。
----------
追記
本日、通院時に言われたのだが、毎回(マイナ保険証の)受付をやってくださいとの事
最初にパソコン通信を見た
2024.10.15
それまで雑誌によって、パソコン通信というものがあるのは知っていたけど、実際にこの目で見たのはいつだったか。
THE LINKSは高校1年のときに試した。これは専用ソフトを使ったもので、そうじゃなくて、ターミナル画面で通信する一般的なやり方のパソコン通信の話。
確か、高校2年か3年だった。学校の文化祭(工業展と言っていた)で、わざわざこの2日間のために電話線を臨時に引き込み、パソコン通信のコーナーが設置されていた。
当時それほど興味はなかったが、同級生が座っていたので、ちょろっと話を聞いたりしたぐらい。
画面を見ると、チャットをしていたようだった。
何が面白いのかよくわからなかったけど、まさか、その数年後に自分で草の根ネットを開局するとは、全く思いもしなかった。
あの頃、通信速度はどれくらいだったか覚えてないけど、たぶん300か1,200bpsだろうな。
今は速いのが当たり前だけど、文字が流れる速度はどれくらいかというと、イメージ的には油が垂れるような感じか。
トロトロー、タラタラー、ポタポタ、(わからんかも)
THE LINKSは高校1年のときに試した。これは専用ソフトを使ったもので、そうじゃなくて、ターミナル画面で通信する一般的なやり方のパソコン通信の話。
確か、高校2年か3年だった。学校の文化祭(工業展と言っていた)で、わざわざこの2日間のために電話線を臨時に引き込み、パソコン通信のコーナーが設置されていた。
当時それほど興味はなかったが、同級生が座っていたので、ちょろっと話を聞いたりしたぐらい。
画面を見ると、チャットをしていたようだった。
何が面白いのかよくわからなかったけど、まさか、その数年後に自分で草の根ネットを開局するとは、全く思いもしなかった。
あの頃、通信速度はどれくらいだったか覚えてないけど、たぶん300か1,200bpsだろうな。
今は速いのが当たり前だけど、文字が流れる速度はどれくらいかというと、イメージ的には油が垂れるような感じか。
トロトロー、タラタラー、ポタポタ、(わからんかも)
ダム探検のような夢
2024.10.15
全体のストーリーは長かったのだが、一部しか覚えてない。
なぜか役所に勤めていて、長文の書類を作って提出したような気がする。
地下へ長いハシゴで降りてくると、タタミ一畳ぐらいの床(大理石のようなもので出来ている)があって、周囲は全て水面。
(大都市の地下にある、大雨の雨水を流す地下空間みたいなイメージか)
水面に立っているような変な感覚。
水は白く濁っている。あまりきれいではない。
(このあたりの記憶しかない)
たぶんこれは、水上生活者の動画を見たせいだな。
無国籍のなんとか族は、陸上に上がることは許されず、船またはサンゴ礁の上に建てた家に住んでいる。
この世界にそういった人たちがいるというのは今まで知らなかった。
まあとにかく、途中で目覚めることもなく、朝まで良く眠れたと思う。
季節の変わり目で、夜まで暑くても、深夜~早朝に寒くなったりする日もある。
暑いから布団を蹴っ飛ばして寝ていると、早朝に冷えて目が覚めることも。
布団をかぶっていても、気温の変化に敏感なせいか、寒いと感じて目が覚めることもある。
カビ防止でスノコベッドを使っており、底面の風通しが良いので、冷えやすいのではないか。
そこでアルミの保温シートを敷いてみたら、(いまのところは)夜中に寒くなったりしない。(布団をかぶっていれば)
なぜか役所に勤めていて、長文の書類を作って提出したような気がする。
地下へ長いハシゴで降りてくると、タタミ一畳ぐらいの床(大理石のようなもので出来ている)があって、周囲は全て水面。
(大都市の地下にある、大雨の雨水を流す地下空間みたいなイメージか)
水面に立っているような変な感覚。
水は白く濁っている。あまりきれいではない。
(このあたりの記憶しかない)
たぶんこれは、水上生活者の動画を見たせいだな。
無国籍のなんとか族は、陸上に上がることは許されず、船またはサンゴ礁の上に建てた家に住んでいる。
この世界にそういった人たちがいるというのは今まで知らなかった。
まあとにかく、途中で目覚めることもなく、朝まで良く眠れたと思う。
季節の変わり目で、夜まで暑くても、深夜~早朝に寒くなったりする日もある。
暑いから布団を蹴っ飛ばして寝ていると、早朝に冷えて目が覚めることも。
布団をかぶっていても、気温の変化に敏感なせいか、寒いと感じて目が覚めることもある。
カビ防止でスノコベッドを使っており、底面の風通しが良いので、冷えやすいのではないか。
そこでアルミの保温シートを敷いてみたら、(いまのところは)夜中に寒くなったりしない。(布団をかぶっていれば)