疲れる夢
2024.10.13
昨夜の夢は、
なぜかプーチンとその取り巻きから銃を向けられて、追われるところから始まった。
(寝る前にウクライナ戦争の解説動画を見たせいだな)
命からがら逃げ出して、鉄道に乗って移動したような記憶だが、
夜になって腹が減ってきて、地元で(自分の出身地の近く)行きつけ?のそば屋に行きたくなったが、
その道中、街灯がなくて真っ暗な中を歩いていった。記憶だけが頼りだ。
明るい場所が見えてきた。
なぜかパチンコ屋があり、(実際、昔はそのそば屋の隣にパチンコ屋が有った。ネオンのパの字が消えていたのでよく覚えている)
パチンコ屋の中に、そのそば屋があるという奇妙な店で、店員が真面目に働かないし、こんな店で大丈夫かと思いながら注文
とりあえず食事は出来たが、
そのあとはどういうわけかジャンク屋の祭りなのか、そこらへん一帯にガラクタの出店が並んでいるような場所へ。
(これは修理屋の今井さんの動画を見たせいだな)
(夢の中で大量にお宝ゲットして満足したら目が覚めて、何も残っていない現実でガッカリするよな)
そのあとは良く覚えていないが、すぐメモすれば良いのにと思いながらなかなかできない。
とにかく、あちこち歩き回って色んな体験をするという、疲れる夢だったというのが全体的な感想。
Youtubeで見た内容が直接あるいはアレンジして夢の中に反映されるようなので、もうちょっとそのあたりを意識して視聴するようにするか。
あと、夢は白黒だという人がいるけど、自分は基本的にカラー。ただ、少々薄暗い感じはする。昭和のあの頃を思い出しているのかもしれない。
昔のアルバムを見たら白黒写真ばっかりだから、自分が生まれる前までの世界は白黒だったと思い込んでいた。
なぜかプーチンとその取り巻きから銃を向けられて、追われるところから始まった。
(寝る前にウクライナ戦争の解説動画を見たせいだな)
命からがら逃げ出して、鉄道に乗って移動したような記憶だが、
夜になって腹が減ってきて、地元で(自分の出身地の近く)行きつけ?のそば屋に行きたくなったが、
その道中、街灯がなくて真っ暗な中を歩いていった。記憶だけが頼りだ。
明るい場所が見えてきた。
なぜかパチンコ屋があり、(実際、昔はそのそば屋の隣にパチンコ屋が有った。ネオンのパの字が消えていたのでよく覚えている)
パチンコ屋の中に、そのそば屋があるという奇妙な店で、店員が真面目に働かないし、こんな店で大丈夫かと思いながら注文
とりあえず食事は出来たが、
そのあとはどういうわけかジャンク屋の祭りなのか、そこらへん一帯にガラクタの出店が並んでいるような場所へ。
(これは修理屋の今井さんの動画を見たせいだな)
(夢の中で大量にお宝ゲットして満足したら目が覚めて、何も残っていない現実でガッカリするよな)
そのあとは良く覚えていないが、すぐメモすれば良いのにと思いながらなかなかできない。
とにかく、あちこち歩き回って色んな体験をするという、疲れる夢だったというのが全体的な感想。
Youtubeで見た内容が直接あるいはアレンジして夢の中に反映されるようなので、もうちょっとそのあたりを意識して視聴するようにするか。
あと、夢は白黒だという人がいるけど、自分は基本的にカラー。ただ、少々薄暗い感じはする。昭和のあの頃を思い出しているのかもしれない。
昔のアルバムを見たら白黒写真ばっかりだから、自分が生まれる前までの世界は白黒だったと思い込んでいた。
漫画
2024.10.13
小学校低学年の頃、ドラえもん等の影響か、漫画にも興味を持ち始めた。
漫画雑誌などに漫画の描き方といったページもあった。そこで、自分で漫画を描こうとし始めたのである。
それ以前から落書き帳に色々描くのは好きだったが、ちゃんとコマ割りして漫画らしい漫画を・・・
まずはストーリーを、というところでつまずき、それからラフに描いて、下書きをしてペンを入れて、・・・・・・ああ面倒くさそう。そんなことよりも、絵を描こうよと。
しかし、線を描いてみても、何か違う。本に載っている漫画と違う。何がどんなふうに違う?
それ以前にヘタクソだったからまずは練習すべきだったろうけど、その当時はそう思わなかった。印刷したようにキレイに描くにはどうしたら良いか?という方向へ進んだ。
そうだ、漫画家の先生たちと「同じ道具を使わないと駄目」だと思いつき、
本を見ると、黒インク、開明墨汁とか、それとカブラペン、Gペン、丸ペンといったものが紹介されていた。
なぜか家にはカブラペン(軸と、交換用のペン先がたくさん)があったので、それに墨汁をつけて描いてみたりした。
ペンにインクをいちいち付けるよりも、万年筆だったらいちいち付けなくて良いじゃないか、とも考えたかもしれない。
結果的に、やっぱり道具の問題じゃなくて・・・絵はヘタクソなまま現在に至る(笑)
根本的な部分には、面倒くさがりと、持続力の無さと、丁寧さに欠けていたと思う。字も絵もヘタクソなままだ。
小学校のテストの答案用紙の裏に、色々落書きをしていた時期があった。
表面の問題はサッサと解いてしまって(または、わからなくて飛ばして)、あとの空き時間には裏面に落書きをした。
ある時に、(担任の代わりに来られた)教頭先生が言われた。「時間が余ったら裏面に落書きをしてもいいよ!」と。
このことをしっかり覚えていて、「そうして良い」ものと思い込んでいた。
ところが後日、同じように落書きをしていたら担任の先生に見られて、「何やってんだ」「いまはそういう時間じゃないぞ!」と怒鳴られ、昭和なので当然いきなり殴られ・・・
結局、なにを信じたら良いのか、いままで乗っていた台がいきなり消失したような気持ちになったのであった。
今だったら、もう少し大目に見ろよと思うんだが。落書きも良いけど、もう一度、おもての問題と答えを見直してみてね!ぐらいは(自分が担任だったら)言うだろう。
余談だが、
「ドラえもん百科」(方倉陽二)で今も印象に残っている事
「紙とペンがあればできる商売は何か?」という問題に対する解答は、「紙とペンを売る!」
これを漫画家の先生が書いていたのだから面白い。
漫画雑誌などに漫画の描き方といったページもあった。そこで、自分で漫画を描こうとし始めたのである。
それ以前から落書き帳に色々描くのは好きだったが、ちゃんとコマ割りして漫画らしい漫画を・・・
まずはストーリーを、というところでつまずき、それからラフに描いて、下書きをしてペンを入れて、・・・・・・ああ面倒くさそう。そんなことよりも、絵を描こうよと。
しかし、線を描いてみても、何か違う。本に載っている漫画と違う。何がどんなふうに違う?
それ以前にヘタクソだったからまずは練習すべきだったろうけど、その当時はそう思わなかった。印刷したようにキレイに描くにはどうしたら良いか?という方向へ進んだ。
そうだ、漫画家の先生たちと「同じ道具を使わないと駄目」だと思いつき、
本を見ると、黒インク、開明墨汁とか、それとカブラペン、Gペン、丸ペンといったものが紹介されていた。
なぜか家にはカブラペン(軸と、交換用のペン先がたくさん)があったので、それに墨汁をつけて描いてみたりした。
ペンにインクをいちいち付けるよりも、万年筆だったらいちいち付けなくて良いじゃないか、とも考えたかもしれない。
結果的に、やっぱり道具の問題じゃなくて・・・絵はヘタクソなまま現在に至る(笑)
根本的な部分には、面倒くさがりと、持続力の無さと、丁寧さに欠けていたと思う。字も絵もヘタクソなままだ。
小学校のテストの答案用紙の裏に、色々落書きをしていた時期があった。
表面の問題はサッサと解いてしまって(または、わからなくて飛ばして)、あとの空き時間には裏面に落書きをした。
ある時に、(担任の代わりに来られた)教頭先生が言われた。「時間が余ったら裏面に落書きをしてもいいよ!」と。
このことをしっかり覚えていて、「そうして良い」ものと思い込んでいた。
ところが後日、同じように落書きをしていたら担任の先生に見られて、「何やってんだ」「いまはそういう時間じゃないぞ!」と怒鳴られ、昭和なので当然いきなり殴られ・・・
結局、なにを信じたら良いのか、いままで乗っていた台がいきなり消失したような気持ちになったのであった。
今だったら、もう少し大目に見ろよと思うんだが。落書きも良いけど、もう一度、おもての問題と答えを見直してみてね!ぐらいは(自分が担任だったら)言うだろう。
余談だが、
「ドラえもん百科」(方倉陽二)で今も印象に残っている事
「紙とペンがあればできる商売は何か?」という問題に対する解答は、「紙とペンを売る!」
これを漫画家の先生が書いていたのだから面白い。