シリカゲルと秋月電子
2024.11.01
いつの間にか、秋月の部品袋にシリカゲルが入ってこなくなったな。今頃気付いた?

以前はほぼ全ての部品袋の中にシリカゲルが入っていた。

当時、なんか再利用できんものかとひとつの袋に集めていたが、結局使わなくてそのまま捨ててしまった。

湿気で部品の端子が酸化してハンダ付け性が悪化するのを防ぐ意図だったのか、なんかクレームがあって(シリカゲルを同封するように)対応したのかは知らないが・・・

部品をたくさん買うと、シリカゲルの分だけかさばるので、いちいち取り出す手間がかかったし、余分なゴミが増えていた。

これを梱包する方も作業の手間がかかっただろう。

思うのだが、シリカゲルを1袋ずつ取り出して詰める作業、これをやっている間にも吸湿してしまわないかと。

確か一斗缶にたくさん入っていた記憶があって、やはり作業中は開けておかないといちいち開け閉めも面倒だから・・・

色々考えないで、入れろと言われたから入れている、そんな割り切りも必要か。
磨きの魅力
2024.10.31
コンセントの三叉



差し刃が黒くなっていてイカンな、これは。

金属磨きでひたすらゴシゴシ・・・分解して金具を取り出してから作業しました。



ピカールという名前を名乗るだけのことはある。


ん?内部に盗聴器の基板は入ってないよ。
MZ-1F07修理済み
2024.10.31
やっと部品が揃ったのでMZ-1F07の修理を進め、完了しました。
とりあえず通電してみると、5V、12Vは正常範囲でした。
次は実際の動作確認、そしてDサブ37P~フラットケーブル34P変換ケーブルのテストも予定しております。

-----追記1
2ドライブとも正常動作を確認しました。
以前どっちか片方がおかしくてエラーが出ていたが、解消しました。良かった。

MNZ-100B+変換ケーブルのテストは、このあと。

-----追記2
変換ケーブルを試したけれど動作せず。
アレッ? まだ何か間違ってる?

- CafeLog -